診療放射線技師

病気の診察や治療、予防を行う「チーム医療」の中心的な存在

診断用画像の作成、および放射線治療を実施できる唯一の専門家。なにより重要なのは適切な放射線量で、よりよい画像を提供すること。身につけた高度な専門知識や技術は、医療現場の即戦力となっている。

診療放射線技師

X線写真撮影や放射線治療など最先端医療の担い手

 技術革新がめざましい医療において、とくに著しいのが画像診断の分野。放射線や超音波などを使った診断装置を扱う診療放射線技師が、その中心的な役割を担う。

 業務はX線、CT、MRI、超音波などの各種画像検査をはじめ、ラジオアイソトープ検査、超高圧放射線治療、ラジオアイソトープ内用療法、小線源療法などの放射線治療、医用画像療法管理、放射線管理など。中でも主にがん患者が受ける放射線治療は、現代医療にとって欠かせないものとなっている。

医療機器メーカーの研究開発部門など多分野で職能を発揮

 治療を続ける以上、診療放射線技師とは定期的に顔を合わせるため、医師よりも親しみを感じるという患者も多い。患者の身体的・精神的な苦痛を最小限に抑えることができるよう、細やかに配慮しながら検査や治療にあたる。  就職先は、最先端の医療機器が整っている総合病院や大学病院、保健所などの医療機関が中心。習得した高度な専門知識をいかして、医療機器メーカーの研究・開発部門や原子力工業部門で働く診療放射線技師も増えている。

 診療放射線技師になるためには、高校卒業後、厚生労働省の定める養成施設(短期大学や専門学校で3年以上必要な知識と技能を修得するか、大学の診療放射線技師養成課程で4年間修学)を卒業し、国家試験に合格しなければならない。

診療放射線技師になるには

診療放射線技師になるには