医師が病気を診断して治療方針を決定するために、必要な情報を提供。データの分析・評価には、機械や器具、試薬、電子工学などを駆使する。業務には正確さはもちろんのこと、スピーディーさも不可欠である。
検査の種類は、大別すると2つ。まずは血液や尿、便、胃液などの排泄物や採取された組織の一部について、濃度や働きを分析測定する「検体検査」。もうひとつは、脳波・眼底写真・呼吸機能検査、心電図、MRIなど、身体に器具を装着して情報を得る「生理学的検査」がある。「検体検査」には、微生物学的検査や輸血・臓器移植関連検査、遺伝子検査、病理学的検査も含まれている。ち密な作業が大半であることから、女性の多い職種となっている。
主な就職先は、病院や臨床検査センター、保健所、衛生研究所など。近年は医院や診療所において、民間の検査センターに検査を委託するケースが増えてきており、検査センターが臨床検査技師の代表的な職場となっている。また医科大学の研究室をはじめ、医療・ライフサイエンス・食品関連企業での開発部門、医療機器のインストラクターとしても能力をいかすことができる。
臨床検査技師になるには、国家試験に合格しなければならない。受験資格を得るには、高校卒業後、臨床検査技師関連学部・学科の4年制大学、または3年制の短期大学および臨床検査技師養成校を卒業するのが条件である。
従来の救急隊では、簡単な応急処置以外はできないため、救われる命が救えないというケースが増えていた。そこで誕生した救急救命士は、医師の指示の下に、救急救命措置(器具を使った気道確保、静脈路確保、薬剤投与。精神科・産科・小児科も対象)を行うことができる。