朝日新聞
 広告特集 企画制作:朝日新聞社メディアビジネス局
 

大阪教育大学 教育現場の変化に対応する組織改革A棟には大小の講義室、情報処理実習室などがある大阪教育大学 教育現場の変化に対応する組織改革

A棟には大小の講義室、情報処理実習室などがある

Your Dream × Osaka Kyoiku University

教員養成に140年を越える歴史

栗林澄夫学長は「教育に携わる使命感を持ってほしい」と話す

大阪教育大学の歴史をたどると、1874年設立の教員伝習所にさかのぼる。以来、同大学は、教員養成を目的とした教育によって高い評価を得てきた。その結果、2015年度の教員就職者数が全国の大学でトップになる(※)など、教育界に強い影響力を持っている。同大学で、来年度から行われるという大幅な組織改革について、栗林澄夫学長に聞いた。

「本学はこれまで、広い教養を背景とする高度な専門知識の修得と、教育現場を中心に幅広い職業分野での実践力の養成に力を注いできました。教育界での人材育成を通して、地域と世界の人々の福祉に寄与したいと考えるからです。そのため従来は、個別教科の専門性を重視してきました。しかし現在の学校現場が抱える問題は、複雑化しています。現場での実践力を高めるため、来年度からのスタートに向けて新たな組織作りに取り組んでいます」

※小学校・中学校・高校の合計。朝日新聞出版発行「大学ランキング2017」より

目指すのは社会と協働できる人材育成

大阪教育大学附属平野小学校で行われた教育実習

同大学は、来年度以降、現在の教員養成課程を、初等教育教員養成課程(仮称、設置申請中)、学校教育教員養成課程、養護教諭養成課程に再編する。さらに、教養学科を教育協働学科(仮称、設置申請中)に改める予定だ。

「初等教育教員養成課程、および学校教育教員養成課程では、学校種間の接続対応を重点課題とします」

初等教育教員養成課程では、幼稚園から小学校への移行がスムーズに進むことを念頭にカリキュラムが組まれる。同課程の学生は、教養課程を柏原キャンパスで受講した後、天王寺キャンパスで学ぶことになる。

「学校教育教員養成課程では、小学校と中学校の学習上の接続に対応する小中教育、中学・高校の接続に対応する中等教育、さらに特別支援教育を盛り込みます」

今回の組織改革の狙いは、学校現場での実践力を養うことだ。

「教科に関する専門的知識を修得しつつ、学校種ごと特有の課題を、実習やインターンシップなどの活動を通して体験し、その解決を図ることで現場対応力を高めます」

また、来年度からの設置を目指すのが、教育協働学科である。同学科では従来の8専攻を、教育心理科学、健康安全科学、理数情報、グローバル教育、芸術表現、スポーツ科学の6専攻に集約する予定となっている。

「新しい学科で育成を目指すのは、学校や社会と協働できる人材です。いわゆる『チーム学校』の中心メンバーとなり、学校現場や社会で持続的に発生する教育課題を解決できる、専門性と教育マインドを兼ね備えた人材を育成します」

世の中が変わっても変わらない仕事

外国語学習支援ルームでのレッスンの様子

社会はいま、急速に不確実性を増している。イギリスのEU離脱などはその典型であり、国内に目を向けても、先行きの不透明感はより一層強まってきている。将来的には、AI(人工知能)の進化により、多くの職業が失われるとの予測もある。

「たとえ、どのように世の中が変わるとしても、絶対に変わらない仕事、変えてはいけない仕事があります。それが教育です。人が生まれ、育ち、社会的役割を果たす。そのサイクルのなかで学校教育の必要性がなくなることはありません」と栗林学長は断言する。

「教員や教育に関わる仕事を目指す人には、社会を構成するために最も基本的で必要とされている仕事に携わっていく自覚と意欲、そして使命感を持ってほしい。他者を支え、導く仕事は、容易なものではありません。だからこそ、充実感と達成感があると私は考えています。教育という仕事のやりがいを、ぜひ、本学で見つけてください」

安全な学習環境を

安全の未来の担い手を育む新たな取り組み

センター長の藤田大輔教授

大阪教育大学の学校危機メンタルサポートセンターは、2001年の附属池田小学校事件を契機に、トラウマの回復と学校危機の管理を目的として発足し、日本の学校安全教育をリードしてきた。同センターが進める、学校安全のための新たな認証制度が「セーフティプロモーションスクール(SPS)」だ。

安全安心な学校環境を構築し、維持していくための枠組みとなる制度は、まず現場教員による学校安全コーディネーターが中核となり、地域の専門家と連携して「チーム学校」を組織する。チームは定められた指標に基づき、計画・実行・評価・改善を行う「PDCAサイクル」の最後に「S(共有)」を加えた「PDCASサイクル」を運用する。

計画を立て、実践し、改善する主体は学校だが、その取り組みを、子どもたち自身、保護者、そして地域と共有することを重視する。これにより、学校に関わる人すべてに自助、公助、共助の精神を培う。現時点で4校が認証済みで、ほかにも約20校が認証活動に取り組んでいる。

学校危機メンタルサポートセンターの藤田大輔センター長は「まずチームを結成し、計画を作成して、1年間稼働すればSPSとして認証します。これを3年サイクルで、生活安全、災害安全、交通安全の3領域で回していく。取り組む領域はどこからでもよく、結果的に9年経つとすべての領域で動いていることになります」と説明する。

学校が認証活動に参加すると、子どもたちの意識が明らかに変っていくという。

「例えば上級生が下級生に指導するなど、校内での無駄なケガが減ります。先生や地域の大人たちが安全のために活動する姿を、子どもたちが目にすることが重要で、10年後に大人になり、20年後には親になる彼らに、地域の安全の担い手になってほしいと考えています」

Student's voice

留学生に対する手厚い支援と恵まれた研究環境が魅力です
教育学部教養学科 自然研究専攻3年 李 俊男さん

「幅広い分野でじっくりと研究に取り組める環境です」

中国で高校を卒業し、日本語学校で学んだ後に、留学生支援の手厚いこの大学に入りました。理科系志望で、一番には生物を学びたいけれども、化学や物理も勉強したいと考えていた僕には、自然研究専攻は最適でした。いま取り組んでいるのは生態学、なかでもクロクサアリの研究に没頭しています。昆虫の住む山の中に学校があるので、研究には最高の環境です。将来は博士号を取得し、研究者として生きていくつもりです。

「人にまっすぐ」な人とまじめな話を真剣にできます
教育学部学校教育教員養成課程 国語教育専攻4年 乾 裕郁さん

「四季の移り変わりを感じられるキャンパスも魅力ですよ」

ストリートダンスにモダンダンスと、高校時代では経験のないクラブに入部。初心者の私に、先輩たちがとても丁寧に教えてくれました。誰に対しても、何をするにしても、相手と真剣に向き合い、その人のために何ができるかと考え抜く。そんな人が多いのは、教育大だからでしょう。国語教師となるため身につけた専門教育はもちろんですが、何かに一生懸命な人が多くて、そこからたくさん刺激を受けたことも、大切な財産です。

特集記事