朝日新聞
 広告特集 企画制作:朝日新聞社メディアビジネス局
昨年の国公立の大学特集

新潟大学 新しい発想で自ら考え行動する人材の育成を 創生学部では、1年次から学生が講義に能動的に参加する「アクティブ・ラーニング」を導入 新潟大学 新しい発想で自ら考え行動する人材の育成を

創生学部では、1年次から学生が講義に能動的に参加する「アクティブ・ラーニング」を導入

真の強さを学ぶ。 × Niigata University

注目が集まる新学部「創生学部」

10学部と六つの研究科を有し、日本海側最大規模の総合大学である新潟大学。約150年の歴史を持つ新潟大学に、37年ぶりに新学部「創生学部」が誕生した。

「自律と創生」という教育理念と、「真の強さを学ぶ。」という新しい大学像を掲げる新潟大学。日本海に面した立地を生かし、ロシア、中国、韓国などといった環東アジア地域の教育研究拠点としても存在感を示す。髙橋姿(すがた)学長はどのような人材育成を目指しているのだろうか。

「今までは各分野の学問を修めることを通して汎用(はんよう)的能力を身につけてきましたが、汎用的能力をつけるために学問を修めるという逆転の発想が、創生学部の新設につながっています。汎用的能力は社会に出てからも伸ばすべき力。社会での状況が変わっても、自分で考えて行動する能力は欠かせません。それを自分のものにすることが“真の強さを学ぶ”ことだと捉えています」

創生学部は学生一人ひとりが自身の目標を定め、自分に合った学びを創り出していくという、全く新しい学修スタイルの学部。文系理系の枠組みを超え、物事を多面的に見る力や、コミュニケーション能力を身につけることを視野に入れている。

「自分で考えて行動できる人材育成を目的とした創生学部の理念には、学部申請中から多くの賛同の声が集まっていました。それが今年度前期入試での5.1倍という高い倍率にも現れました。期待を重く受け止めつつ、学部の充実を図っていきたいと思います」

理系3学部を各1学科に「日本酒学」の創設も

新潟県酒造組合会長(左)、新潟県知事(中央)とともに「日本酒学」の創設を発表する髙橋学長

また、理、工、農の理系3学部を各1学科に改組し、専攻分野ごとの複数のプログラムを設置した。幅広い視野を持って基礎知識と専門分野をバランスよく修得することを目的としている。工学部では、工学分野間の連携を図った「工学系主専攻プログラム」に加え、工学の枠を超えた「文理融合型主専攻プログラム」も新設。理学部と農学部では、それぞれの教員が協働して授業や実習を行う分野横断型の「フィールド科学人材育成プログラム」を新設するなど、社会が求める多様なニーズに柔軟に対応できる新たな教育プログラムが動き出している。

「これも、文理の枠を超えて学ぶという創生学部に通じる考え方に基づいています。農業を例にとると、地質の知識も、農薬にまつわる化学の知識も、IT導入に伴う数学的な知識も求められるはずです。学部横断型にすることで幅広い土台を築き、その上に専門知識を積み重ねていこうというのが、1学科の狙いなのです」

グループごとに異なる課題について意見を出し合う

今年5月、新潟大学は「日本酒学」の創設にも乗り出した。日本酒そのものを学問の対象にするのは全国初の試みだ。

「県内に蔵元が約90もあるのは日本一で、新潟といえば日本酒。『本学がやらずにどこがやる!』という心意気があります」

新潟県、県酒造組合と日本酒学の研究・教育拠点をつくるために提携し、早ければ来年度から講義を始める予定だ。

高校生にも積極的にアプローチ

「汎用的能力こそ真の強さ」と語る髙橋学長

新潟大学では、高大接続改革が始まる以前から、高校生を対象とした公開講座や図書館主催のオープンライブラリーなどを積極的に開催してきた。

「今後、入試が思考力や判断力などに重きが置かれるものに変われば、入学時に学びの土台ができていることになり、その後の成長も早くなる。そういう点において期待しています」

その一方で、環東アジア地域における教育研究拠点の確立や国際交流にも力を入れている。

「今秋には環東アジア地域研究センター創設に向けたシンポジウムを開催します。学生に対しては留学支援を積極的に行います。汎用的能力をしっかり身につけ、あらゆるフィールドで活躍できる人材育成を目指していきます」

大学発 研究 最前線

がんなどの疾患に関連する新概念“選択的オートファジー”

「他人の研究を後追いするのではなく、独自の分野で“宝探し”のように研究していきたいと思っています」

昨年、東京工業大学の大隅良典栄誉教授が「オートファジーのメカニズムの発見」によりノーベル生理学・医学賞を受賞したことで、オートファジー研究への注目が高まりを見せている。

オートファジーとは、細胞自身が細胞内のタンパク質を分解してリサイクルするシステムのこと。新潟大学大学院医歯学総合研究科の小松雅明教授は、特定のタンパク質や細菌を狙って分解する“選択的オートファジー”という新しい概念に着目した研究を行っている。

オートファジーは細胞が飢餓状態にある際に発動するとされてきたが、その状態になくても発生しており、がんやアルツハイマー病などの発症を防いでいることが明らかになりつつある。

「オートファジーの分子機構や、高等動物に特有の機能を見つける研究をしています。分子メカニズムは大隅先生や他の研究室が数多く取り組んでいるため、あえて違った視点で、新たな現象を調べることに面白さを感じています」

3年前に研究拠点を東京から故郷・新潟に移した小松教授。

「本学は若い研究者が多く、横の連携が柔軟なのが特徴ですね」

また、2年連続で、世界中で引用された回数の多い論文の著者に選出された。世界的にインパクトのある研究成果を上げていることの表れでもある。

Campus Topics

創生学部、本格始動! 「今までにない学びの場を創る」

「総合大学ならではの教育力を活用し、分野を横断した人材育成に取り組みたい」(鳴海敬倫創生学部長)

学生一人ひとりが自分で目標と課題を定め、専門領域を学んでいくという、全く新しい概念の「創生学部」が今年4月から始動した。初年時からさまざまな分野の課題を把握する授業を受け、2年次からは人文、法、経済、理、工、農の各学部が提供する「22の領域学修科目パッケージ」から自分に合った専門分野を選択し、学修していくことになる。

同学部の新入学生は71人。福島県出身の田場川祥代さんもその一人だ。

「『やりたいことがありすぎて選べない!』という私にとって、創生学部はぴったりの選択肢でした」

入学早々、授業では自分の意見を求められることの連続だという。

「以前は言われてからやる方でしたが、周りには自主性の高い人が多く、自分から動こうと思うようになりました」

「新潟は暮らしやすく、勉強しやすい環境ですね」(創生学部1年・田場川祥代さん)

学生が目的意識を高く持つことを目指し、課題発見・解決能力を磨くことを重視したカリキュラムとなっている。

「今までの教育では覚えたものを吐き出す習慣が染みついてしまっていますが、自分で考えるという意識を早いうちに定着させることが大切。1年次はその意識改革の場であると考えています」(鳴海敬倫創生学部長)

創生学部は新潟大学が目指す、「真の強さ」を身につけるための実践の場とも言える。過去にない学修スタイルで学ぶ71人の4年後が期待される。

創生学部の代表的な授業

「フィールドスタディーズ(学外学修)」
企業や自治体などの受け入れ機関と協働して、課題発見や企画の提案などを行う新しい取り組み。
早い段階で社会の課題を体感し、大学での学修意識の向上を図る。

「P.A.C.E.(Program for Academic and Communicative English)」
海外での活躍を希望する学生向けの英語の授業。少人数で「使える英語力」の獲得を目指す。

「データサイエンス」
データ分析の理論と実践を統計学の基礎から学ぶ。

「基礎ゼミ」
1年次から少人数のゼミ形式の授業が始まる。「基礎ゼミ」は1、2年次の必修授業。

関連書籍のご案内

国公立大学 by AERA 2018
好評発売中!

研究、教育、キャンパスライフまで、
国公立大学の“今”を特集しています。
受験生必読の一冊です!

プロフェッサー・ビジット
参加高校募集中

特集記事