2025年には高齢者の5人に1人がなるという認知症。いまや誰もが認知症とは無縁ではいられない社会を生きつつあります。症状には様々な段階があり、認知症の人も自分らしく生きていくことはできます。そのためには、認知症についての正しい理解が欠かせません。連載では、認知症の人や家族・支援者の心のケアに詳しい松本一生さんが認知症とともに生きるための道しるべを示します。
多くの介護場面で「困難な介護」をしている人々がいます。親の介護のために仕事を続けることができず、退職せざるを得なくなった若者、妻や夫のために人生の大きな目標を達成する前に社会から退き、介護者に徹した人…[続きを読む]
松本診療所(ものわすれクリニック)院長、大阪市立大大学院客員教授。1956年大阪市生まれ。83年大阪歯科大卒。90年関西医科大卒。専門は老年精神医学、家族や支援職の心のケア。大阪市でカウンセリング中心の認知症診療にあたる。著書に「認知症ケアのストレス対処法」(中央法規出版)など
「HIV陽性」「母子感染」・・連載5回を1本にまとめ…
インフルエンザの対処法や注目の新薬「ゾフルーザ」をめ…
インフルエンザやノロウイルス、予防や対処のコツを紹介…