2009年11月24日
アジアン・ル・マン第2レース
日曜日は、午前中でレースが終わってしまいます。天候はいつ雨が降るかわからないような曇り空。朝8時25分からピットオープンとなります。レースのグリッドは昨日と同じです。
ここで総合優勝のためにはどういった条件になるのか、おさらいしましょう。昨日のレース結果で、われわれの69号車は10ポイント、ライバルの61号車(アストンマーチン)が8ポイント、われわれの68号車と、ライバル50号車(サリーン)は共に0ポイントです。ただし50号車は「ポールポジションポイント」の1点があります。同ポイントだと第1レースが優先されるため、各車が総合優勝するためには以下の条件が必要になります。
・69号車 61号車が1位なら2位、2位なら3位でゴールすること。61号車がリタイヤすれば総合優勝。
・61号車 優勝し、69号車が3位以下になること。または69号車がリタイヤした場合、完走することで総合優勝。
・50号車 優勝し、69号車・61号車が共にリタイヤすると総合優勝
・68号車は優勝しても総合優勝できない
以上のような条件で、ライバルの61号車としては何としても優勝するべく、作戦を変えてくるでしょう。つまり必死で追いかけてタイヤをダメにするのではなく、ライバルであるウチの69号車よりちょっとだけ速いタイムをずっと維持するという作戦です。この作戦を前日とられていたら、69号車は優勝できなかったかも知れません。
今日のレースのスタートは、68号車山西選手、69号車は今日は井入選手です。そして運命のレースは午前9時にスタートしました。LMGT1クラスでは、50号車が昨日の損傷箇所を直してトップを快走しますが、それに迫ったのが68号車山西選手です。ペースは明らかに68号車が速いのですが、50号車は余りフェアではないブロックをくり返し、前に出られないでいました。
山西選手も根気強く各コーナーで横に並びかけますが、ついに9周目のダブルヘアピンで68号車と50号車は接触し、2台ともコースアウトしてしまいました。しかし、両車ともに自力でコースに復帰しました。
そうする間にも61号車はじりじりとトップに立ち、レースをリードしていきます。もちろんそれに続くのは69号車です。69号車にとっては61号車に着いて行けば良いのです。
そして昨日に続き今回も、1回目のピットインでタイヤ無交換の69号車がトップに立ちます。しかし、また1分32秒台で追い上げる61号車が抜いて行くという展開です。
68号車は坂本選手にチェンジして、そのまま走り切るという作戦。だから68号車の2度目のピットインでは燃料給油のみの予定です。2回目のピットインの時間帯となりました。69号車は再び井入選手に代わり、念のためタイヤ4本を交換してピットアウトして行きました。
レースは終盤になっていきます。(つづく)
JLOC(日本ランボルギーニオーナーズクラブ)広報と、スーパーGTレースはTeam JLOCマネージャー兼、87号車の監督を務める。JLOC公式サイトも制作・管理している。自動車雑誌「GENROQ」元編集長だけあって、スーパースポーツカーに関しては世界的レベルの専門家。数十万円掛けたマウンテンバイクで、浅草界隈を毎日走るのが目下一番の趣味。 JLOC公式サイト http://www.jloc-net.com/