2009年4月30日
画像1:バッファローのUSB接続型ワンセグチューナー「DH―KONE/U2V」。パソコンに接続して、ワンセグ番組の視聴と録画ができる
画像2:SDカードの著作権保護機能に対応した、パナソニックのUSB接続型のメモリーカードアダプター「BN―SDCKP3」。ほとんどのパソコンでは、持ち出しにこの種の機器が必要
画像3:「ワンセグ持ち出し」対応録画機能を備えた東芝の液晶テレビ「レグザ Z8000」シリーズ。元々、外付けハードディスクへの録画機能を持ち、画質と機能の両面で人気の機種
画像4:「ワンセグ持ち出し」機能に対応したパナソニックの「ディーガ DMR―BR550」。いま現在、もっとも手ごろなブルーレイディスク・レコーダー。ブルーレイディスクの再生品質も高い
画像5:「おでかけ転送」に対応したソニーのブルーレイディスク・レコーダー「BDZ―A750」。ソニー・コンピュータエンタテインメントが発売するゲーム機「PSP」や、ソニーのウォークマンのうち動画再生対応の機器と連係する
テレビやレコーダーにも「ワンセグ持ち出し機能」搭載
「ワンセグ録画」にテレビやレコーダーを利用する方法もあります。最新のテレビやレコーダーの中には、通常の番組録画をするのと同時に「携帯機器用のワンセグ録画」を自動的に行う機種があります。そういった機器なら、「本当は自宅で見るつもりだったけど、時間がないので外で見よう」といった使い方が可能になります。
例えば、東芝の液晶テレビ「レグザ Z8000」シリーズは、元々外付けハードディスクにデジタル放送を録画する機能をもっています(画像3)。その際に、同時にワンセグ番組も録画し、内蔵のSDカードスロットを使って携帯電話向けに持ち出すことが可能となっています。また、パナソニックのブルーレイディスク・レコーダーも、ほとんどの機種で「ワンセグ持ち出し」に対応していて、いま現在で実勢価格が8万円を切る「DMR―BR550」でも、同時にワンセグ番組を録画し、転送して持ち出す機能が搭載されています(画像4)。Z8000は比較的高価なテレビですが、こちらは「もっとも安価なブルーレイディスク・レコーダーでもできる」というところが魅力です。
また、これらの機器はそもそも「テレビ番組を見るもの」なので、きちんとアンテナをつないで利用しています。ですから、ワンセグ放送の受信画質も安定してきれいな状態で録画できますし、パソコンなどのように「テレビとは別にアンテナケーブルを引っ張ってくる」必要がない点もメリットといえるでしょう。
当然、パソコンの場合と違って、メモリーに転送するためのアダプターを別途取り付けねばならない、といったこともありません。パソコンに詳しくない人や、テレビ・レコーダーなどの購入を検討している人には、魅力的な方法です。しかし、これらの方法で録画したデータは「内蔵のSDカードスロット」を利用して転送するという決まりがあるため、残念ながらテレビやレコーダーに直接PSPを接続して転送することはできません。
1969年東京都生まれ。主に初心者向けのデジタル記事を執筆。朝日新聞土曜版beで「デジタル若葉マーク」を連載中。近著に「パソコンで困ったときに開く本」(朝日新聞出版)、「グーグル100%利用術」(同)、「てくの生活入門」(講談社、一部を担当)がある。新刊「すごく使える!超グーグル術」(ソフトバンククリエーティブ)が3月19日に発売!
1971年福井県生まれ。フリージャーナリスト。得意ジャンルは「電気かデータが流れるもの全般」。朝日新聞、アエラ(朝日新聞出版)、AV Watch(インプレス)などに寄稿。近著に「クラウド・コンピューティング ウェブ2.0の先にくるもの」(朝日新書)、「美学vs.実利『チーム久夛良木』対任天堂の総力戦15年史」(講談社)がある。