現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. ライフ
  3. デジタル
  4. 斎藤・西田のデジタルトレンド・チェック
  5. 記事
2012年10月31日10時0分
このエントリーをはてなブックマークに追加

「iPad mini」実機をチェック スペックではわかりづらいバランスの良さが光る

写真:写真1:iPad mini(ブラック&スレート、Wi-Fiモデル)。つかみやすくするためか、9.7インチiPadに比べサイドの枠が細くなっている(撮影:中村宏)拡大写真1:iPad mini(ブラック&スレート、Wi-Fiモデル)。つかみやすくするためか、9.7インチiPadに比べサイドの枠が細くなっている(撮影:中村宏)

写真:写真2:第四世代iPad(右、9.7インチ)と、iPad mini(7.9インチ)のサイズを比較。同じようなイメージだが、サイズは結構異なる。また、iPad miniの方がサイドの縁が細い(撮影:中村宏)拡大写真2:第四世代iPad(右、9.7インチ)と、iPad mini(7.9インチ)のサイズを比較。同じようなイメージだが、サイズは結構異なる。また、iPad miniの方がサイドの縁が細い(撮影:中村宏)

写真:写真3:インターフェースコネクターは、30ピンからLightningに。大柄なiPadに小さなコネクター、という関係が目立つ(撮影:中村宏)拡大写真3:インターフェースコネクターは、30ピンからLightningに。大柄なiPadに小さなコネクター、という関係が目立つ(撮影:中村宏)

写真:写真4:iPad miniの左側面。7.2mmと、他のタブレットより薄い。重量も308gで、多くのタブレットよりは軽くなっている(撮影:中村宏)拡大写真4:iPad miniの左側面。7.2mmと、他のタブレットより薄い。重量も308gで、多くのタブレットよりは軽くなっている(撮影:中村宏)

写真:写真5:液晶面に近い角は、iPhone 5と同じように「ダイヤモンドカット加工」がなされている。精度が高く、高級感の演出に一役買っている(撮影:中村宏)拡大写真5:液晶面に近い角は、iPhone 5と同じように「ダイヤモンドカット加工」がなされている。精度が高く、高級感の演出に一役買っている(撮影:中村宏)

写真:写真6:左はGoogleのNexus 7で、右はiPad miniで、Amazon.co.jpの電子書籍サービス「Kindle」のアプリを使い、同一の書籍(「iPad vs. キンドル」、西田宗千佳著・エンターブレイン刊)を、おおむね同じ文字サイズで表示。表示できる文字量や読書時のイメージは驚くほど違う(撮影:中村宏)拡大写真6:左はGoogleのNexus 7で、右はiPad miniで、Amazon.co.jpの電子書籍サービス「Kindle」のアプリを使い、同一の書籍(「iPad vs. キンドル」、西田宗千佳著・エンターブレイン刊)を、おおむね同じ文字サイズで表示。表示できる文字量や読書時のイメージは驚くほど違う(撮影:中村宏)

写真:写真7:iPad mini本体左裏上方。500万画素のカメラが内蔵されている(撮影:中村宏)拡大写真7:iPad mini本体左裏上方。500万画素のカメラが内蔵されている(撮影:中村宏)

 11月2日、アップルの新型タブレット「iPad mini」(写真1)と「第四世代iPad」(写真2)が発売になります。今回はその実機を入手しましたので、そのレビューをお届けします。特にiPad miniについては、ディスプレーサイズが7.9インチ、重量も半分とコンパクトになったことから、特に日本では注目の製品です。ライバルであるGoogleの「Nexus 7」との比較も含め、その実力をチェックしてみましょう。実機写真・画面写真などはフォトギャラリーも用意していますので、そちらも併せてご覧ください。なお、今回テストしたのはどちらもWi-Fiモデル(フラッシュメモリーの容量は64GB)です。(西田宗千佳)

【写真特集】iPad miniと第四世代iPadの実機をチェック

「Lightning対応」と「ソフトバンク/auのLTE対応」が共通項

 今回発表されたiPadの2製品には、共通の特徴がいくつかあります。どちらも、今秋以降のアップル製品の方針に基づくもの、といえます。

 一つ目は、インターフェースが30ピンからLightningに変わったこと。iPhone 5や第五世代iPod touchから採用されたものですが、今後同社製品はこのインターフェースに変わるわけですから、ある意味当然とも言えます。第四世代iPadの場合、今年3月発売の新しいiPadと呼ばれた「第三世代iPad」との外観上の差は、ほぼこの部分だけです(写真3)。

 二つ目は、携帯電話ネットワークへのアクセス機能を持った「Wi-Fi+Cellularモデル」で、高速なLTEネットワークに対応する、という点です。第三世代iPadは、アメリカ版ではLTEに対応していたものの、日本では当時ソフトバンクが対応するLTEサービスを開始していなかったため、3Gでしか通信ができませんでした。しかし第四世代iPadとiPad miniからは、日本国内のLTEサービスに対応します。しかも、ソフトバンクとKDDI(au)の両方に、です。Wi-Fiモデルは11月2日から発売になるものの、記事を執筆している段階では、Wi-Fi+Cellularモデルは「2週間ほど遅れて販売開始」とのみアナウンスされています。ソフトバンク・KDDIともに発売時よりLTEに対応したサービスをスタートすることは間違いないものの、その料金体系やサービス内容、発売や予約の時期などについては、不明です。

 まず先に第四世代iPadの方から解説しておきましょう。第四世代iPadは、すでに述べたように、外観的な特徴は第三世代とあまり変化がありません。機能面でいえば「速度アップ」が中心です。すでに述べたように、通信速度がアップしたことに加え、利用しているプロセッサーが「A5X」からより高性能な「A6X」になり、演算速度・グラフィック性能が2倍になった、とアップルは主張しています。他方、これが体感上強く感じられるほどかというと、そうともいえません。iOS6で投入された3D地図「Flyover」などを使ったり、大規模なグラフィックを使ったゲームをやった時などは差がわかりましたが、日常的な利用だと、その差はそう大きなものではありません。将来的な余裕を確保した、と考えた方が妥当でしょう。第三世代iPadの登場から半年しか経っておらず、第三世代iPadのユーザーは少々落ち着かないものを感じるでしょう。しかし、ここで是が非にも買い換えねばならない……という性質のものではありません。とはいえ、同じ価格であり、バッテリー動作時間も同じであることを考えると、新たに9.7インチサイズのiPadを買うなら、第四世代を選ぶことをお勧めします。

薄く・小さく高級感あり! ライバルより表示できる「情報量」は多い

 さて、やはり本命は「iPad mini」の方でしょう。iPad miniは、第三世代・第四世代iPadに比べ、ぐっとコンパクトになっています。ディスプレーサイズは9.7インチから7.9インチになり、一回り以上小さくなっていますが、それよりも「軽く」「薄い」ことにインパクトを受けます。

 重量は、第四世代iPadの半分以下・約47%となる308g(Wi-Fiモデル。Wi-Fi+Cellularモデルは312g)、厚みは2.2mm薄い、7.2mmとなっています。もちろん、世の中にある7インチクラスのタブレットで最薄・最軽量、というわけではありません。しかし、直接的なライバルと言われるGoogleの「Nexus 7」に比べると32g軽く、3mm程度薄くなっています。Amazonが12月に発売する「Kindle Fire HD 7インチ」と比較した場合、重量で87g、薄さでやはり約3mm有利です。これらの機種と持ち比べた場合、特に重量の差は大きく感じます(写真4)。

 スペック以上に差を感じるのは質感です。iPad miniは、iPhone 5世代に近い仕上げになっています。裏蓋は染色アルミ削り出しで作られていて、非常に高級感があります。iPhone 5同様、角にはダイヤモッドカット加工が施されているのも、美観の面ではプラスです(写真5)。「ブラック&スレート」と「ホワイト&シルバー」の2モデルが用意されている点も、iPhone 5と同じです。色合いとしては、むしろiPod touchのブラックモデルに近いかもしれません。ライバル機種は、コストダウンと軽量化のためにプラスチック採用しており、丸っこいデザインが多いのですが、それとはかなり異なるテイストになっています。

 ライバルと違う点はもう一つあります。それは、ディスプレーの縦横比が16:9(もしくは16:10)ではなく、9.7インチiPadと同じく4:3になっている点です。

 すでに述べたように、iPad miniのディスプレーサイズは「7.9インチ」。ライバルの多くが採用している「7インチ」よりも少し大きくなっています。縦横比も違う関係上、本体の横幅は広め。筆者はさほど手が大きくないので、134.7mmの本体を「片手でつかむ」のはちょっと難しいです。この点では、120mmとCDと同じサイズであるNexus 7の方が上です。ただし、iPad miniは十分に軽いため、極端に持ちづらいわけではありません。

 ですが、筆者は「片手でつかみやすい」ことよりも、現状ではiPad miniの方を選びます。理由は「見やすさ」「表示量」です。

 写真6をご覧ください。これは、先日スタートした電子書籍ストア「Amazon Kindle」で購入した同じ電子書籍(拙著「iPad vs. キンドル」)を、ほぼ同じ文字サイズで表示したした時のものです。「7インチサイズ」という言葉から受ける印象とは裏腹に、表示できる文字の量がかなり異なることがわかるでしょう。また、余白まで含めた表示イメージが、より一般的な書籍に近いのがおわかりいただけると思います。数字上は同じ7インチクラスですが、両者の間にはかなり実面積の差があります。また、我々の生活の中では「16:10のものを縦に持つ」ものより、「4:3に近いものを縦に持つ」方が多く、より自然に見えるわけです。「自然に感じるかどうか」はあくまで印象論ですが、この表示量の差は、7インチクラスでは大きなニーズを持つであろう電子書籍向けでは、小さなものではありません。

 iPad miniのディスプレーは1024×768ドット、Nexus 7をはじめとした一般的なタブレットが採用しているディスプレーは、1280×800ドットです。他方で面積的には、後者の方が小さくなっています。ですから、表示の精細さを示す「ppi」という値では、iPad miniの方が不利です。第三世代以降のiPadやiPhone 4以降で、アップルは高解像度ディスプレー、いわゆるRetinaディスプレイを使った「精細さ」をウリにしており、iPad miniのパーツ選択は、この方針と矛盾するように見えます。

 ですが、そこには色々と理由もあるのです。

 iPad miniが採用した「1024×768ドット」という解像度は、iPad 2まで採用されたいたものと同じであり、第三世代・第四世代iPadの縦横半分です。すなわち、サイズこそ異なるものの、iPad向けに作られた「タブレットに特化したアプリ」がそのまま動作することになります。

 Androidの場合もタブレット向けアプリは増えていますが、スマートフォンとタブレットが同じ縦横比であり、その間に大きな差がないがゆえに、スマートフォン用アプリをそのまま使うことになる場面も少なくありません。別の言い方をすれば、iPad miniは「タブレットをそのまま小さくしたもの」になっているのに対し、Androidのタブレットは「スマートフォンを大きくしたもの」に近いのです。

 もちろん、どちらを求めるかは使い方によります。表示量より解像感、薄さより持ちやすさを重視する人もいるはずです。とはいうものの「タブレットらしい」という点において、iPad miniは「よりタブレットらしい」といえます。

 パネルの解像度が低いことは、現状いくつかの点でのプラスを大きく見た、ある意味で「割り切りの産物」とも言えます。

 現在の高解像度ディスプレーパネルは、光の透過度が低いため、より強くバックライトを光らせる必要があります。結果、消費電力が高くなってしまうのです。特にサイズの大きなディスプレーパネルではそれが顕著です。第三世代・第四世代のiPadは、Retinaディスプレイを実現するため、大容量のバッテリーを搭載しています。iPhone 5よりサイズが大きいパネルを搭載していて、しかも9.7インチiPadほどボディは大きくないiPad miniの場合、Retinaディスプレイクラスのパネルを搭載しつつバッテリー動作時間を維持するのは、現状困難です。アップルとして「10時間」のバッテリー動作時間は必須条件だったのでしょう。バッテリー容量が大幅に下がったiPad miniでも、この値は維持されています。

 また、Retina表示を可能にするパネルを選んだ場合、コストの面でより不利になるのも厳しいところです。iPad miniですら、Nexus 7などのライバルより数千円高価です。アップルとしても、さらに高価にするのは避けねばならなかったのでしょう。そもそもiPad miniは、Retinaディスプレイ対応であるiPhone 5の半額程度でしかありません。

 他方で、Retina非対応であることにはメリットもあるようです。第三世代・第四世代iPadに比べ、iPad miniは視野角の違いによる色変化が少なく、ほんの少しですが、不自然な姿勢で見ても画面が見やすくなっています。ベッドなどに寝転んで見るならば、iPad miniの方が良い、というシーンもありそうです。

解像度よりもバランス、「小さなタブレット」として選ぶなら一押し

 タブレットの機能としてライバルにない部分としては「カメラ」があります(写真7)。iPad miniには、500万画素のバックカメラと、ビデオ通話などに使う120万画素のフロントカメラが搭載されています。2万円以下のタブレットでは、フロントカメラはともかく、バックカメラの方が省略される傾向にありますが、iPad miniには搭載されています。

「タブレットにカメラなんて」と思う人もいるかもしれません。しかし、携帯電話よりも、デジタルカメラよりも大きな液晶ディスプレーで「撮ってすぐの写真を楽しめる」のは、また別の良さがあります。特に最近は、旅行先などでタブレットを使って写真を楽しむ人が増えています。低価格モデルでありながらその楽しみをカットしていないのは、iPad miniの美点といえます。画質的にはiPhone 5に搭載されているカメラほど良くなく、どうやら第三世代・第四世代iPadで使われているものと同じパーツであるようです。いまとなってはもう一声、と期待したいところでもあるのですが……。

 iPad miniに搭載されているプロセッサーは「A5」。クロック周波数やメモリー容量などが不明ではありますが、iPad 2(2011年モデル)と同等の性能と考えられます。iPad 2のディスプレー解像度は1024×768ドットでしたから、iPad miniはまさに「iPad 2の縮小版」と言えます。第三世代iPadよりも性能は低く、現在販売されているiOS機器の中では最低ランクとなります。しかしだからといって、iPad miniの動作が遅いとは感じません。ディスプレー解像度がその分低いからでしょう。そういう意味でも、iPad miniのディスプレー選択はとてもバランスのとれたものなのです。そもそもiOSは、Androidに比べハードウエアへの最適化が進んでおり、性能が低いプロセッサーを使った機器でも、より快適に動作する傾向にあります。少なくとも体感上、ライバル製品との「プロセッサーの性能差」を感じることはほとんどない、といっていいはずです。

 最後にまとめです。

 iPad miniは、iPadをそのまま小さくした製品です。ですから、そこにものすごく新しいものがあるわけではありません。

 ですが、そこで「できること」「感覚」がカットされてしまっては意味がない。現状でできる範囲で、きわめて微妙なバランスを保った上で、ほんとうに「サイズだけを小さくした」製品と言えます。むしろ仕上げの良さからくる「精密感」では、9.7インチiPadより上です。このバランスを維持したのはさすがの一言です。

 もちろん、別のバランスを求める人がいても不思議はありません。よりスマートフォン的なバランスを求める人もいるでしょうし、価格重視の人がいても不思議ではありません。そういった人には別の製品が向いているでしょう。しかし「小さなタブレット」というバランスを求める多くの人にとっては、まずiPad miniがファーストチョイスとなり得るのは間違いありません。

プロフィール

斎藤幾郎(さいとう・いくお)

1969年東京都生まれ。主に初心者向けのデジタル記事を執筆。朝日新聞土曜版beの「てくの生活入門」に寄稿する傍ら、日経BP社のウェブサイト日経PC Onlineにて「サイトーの[独断]場」を連載中。近著に「パソコンで困ったときに開く本」(朝日新聞出版)、「すごく使える!超グーグル術」(ソフトバンククリエイティブ)などがある。

西田宗千佳(にしだ・むねちか)

1971年福井県生まれ。フリージャーナリスト。得意ジャンルは「電気かデータが流れるもの全般」。朝日新聞、アエラ(朝日新聞出版)、AV Watch(インプレス)などに寄稿。近著に「漂流するソニーのDNA プレイステーションで世界と戦った男たち」(講談社)、「スマートテレビ スマートフォン、タブレットの次の戦場」(アスキー・メディアワークス)、「リアルタイムレポート デジタル教科書のゆくえ」(TAC出版)がある。

検索フォーム

朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介
  • 過去の朝刊
  • 過去のYou刊

アンケート・特典情報