西田宗千佳のクラウド入門
2009年12月24日
日本アイ・ビー・エムの三崎文敬クラウド・コンピューティング事業推進部長
本コラムの最後に、日本アイ・ビー・エムでクラウド・コンピューティング事業を担当する、三崎文敬クラウド・コンピューティング事業推進部長のインタビューをお送りする。クラウドの巨人と言われる一方で、古くからの「大手ITベンダー」でもあるIBMは、クラウドという流れをどう見ているのだろうか?
■注目はITの「標準化」と「自動化」
――ITベンダーとしては古株のIBMは、クラウドという流れをどう見ているのでしょうか?
一言で言えば、業界のパラダイムシフトの一つだと思っています。
別の言い方をすれば、人手でやっていた作業を自動化していく流れの一環、といってもいいでしょう。例えば、自動車におけるT型フォード登場によるオートメーション化とその後のロボット化、銀行の窓口業務がATMへと移行していく、そういった流れと同じです。
というのは、クラウドというのは我々ITシステムの提供側から見れば、「ITの提供モデルの工業化の一環」なんです。パラダイムシフトというのはそういう意味です。これを皆様のような利用者側から見れば、「ITサービスの利用形態の工業化」ということになると思います。
我々は「仮想化」は当然として、「標準化」「自動化」が必要と考えています。というのは、人手でやってきたことが「標準化」されたから「自動化」されたんだ、と考えているからです。
旧来のITサービスというのは、ユーザーが求めるものを、IT部門と個別に話し合って調整・交渉し、提供してもらってきました。「人手」でやっていたわけです。
しかしクラウドでは、ユーザー部門が必要な時に、必要な分の計算資源を手に入れることができます。セルフサービスのポータルサイトから、クリックするだけです。そのためには、手順を「標準化」し、手続きを「自動化」しなくてはなりません。まさに銀行のATMのような感覚だと考えてください。
仮想化によってサーバー資源の有効活用ができますが、標準化と自動化によって、ユーザーの利便性がさらに増すと考えています。
――現状のクラウドの状況をどう分析していますか?
現在は、一部の企業に利便性が知れ渡り、グーグルなどが行っている「無料モデル」のサービスの利用が始まった、という段階です。やはり個人向けとは違い、企業に本当に入っていくのはこれからで、改めて「企業としてのクラウドの価値を再検討しましょう」という段階に入っていると思います。
以前は情報部門やCIO(最高情報責任者)などが注目するだけでしたが、現在はCEO(最高経営責任者)やCFO(最高財務責任者)、各事業部門の担当者の方々からも、クラウドへの期待を寄せていただくようになりました。
■パブリッククラウドとプライベートクラウドを分ける「5つの条件」
――企業の中で、クラウドの位置づけはどのようなものになっていくと考えていますか?
それは、一般に言われる「パブリッククラウド」と「プライベートクラウド」で分かれると思います。
これには両者、一長一短があります。パブリッククラウドは、設備設置やコスト、スピードの面で様々なメリットがありますが、その特徴がゆえに、非常に「規模の経済」が効いてきます。ですから、伝統的な、広く使われるアプリケーションに限られてくるのではないでしょうか。すでにパブリッククラウドを使われている企業の方も、「ノンコア事業向けだ」とおっしゃいます。
ですから現時点では、企業のコアを支えるのは従来のIT、もしくは「プライベートクラウド」ということになると思います。ですから、プライベートとパブリックは使い分けていく時代がくると考えています。その分け方は一義的なものではなく、業種・業態・適用条件によって全部違います。
例えば金融業などでは、金融庁の監査があります。その時に、「マスターのデータベースは海外にあります」というだけでは済まないでしょう。片や中小企業で、IT要員を抱えることができないようなところでは、自社で見るよりも、会社の外でも、専門の人がちゃんと見てくれるデータセンターの方がいい、という判断をする場合があります。
棲み分けの考え方は5点あると思います。それは、「ガバナンス」「セキュリティー」「カスタマイズ性」「既存システムとの親和性」、そして最後に「価格体系」です。この5点で、お客様がどの業務をプラべートとパブリックに割り振るべきか検証しましょう、というお話をさせていただいています。(「企業向けクラウドに必要なこと:下」につづく)
1971年福井県生まれ。フリージャーナリスト。得意ジャンルは「電気かデータが流れるもの全般」。朝日新聞、アエラ(朝日新聞出版)、AV Watch(インプレス)などに寄稿。近著に「クラウド・コンピューティング ウェブ2.0の先にくるもの」「クラウド・コンピューティング仕事術」(朝日新書)、「クラウドの象徴 セールスフォース」(インプレスジャパン)がある。