現在位置:
  1. asahi.com
  2. ライフ
  3. ファッション&スタイル
  4. コラム
  5. 男の服飾モノ語り 山本晃弘
  6. 記事
2011年9月22日10時27分
このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiチェック

「男の服飾モノ語り 山本晃弘」

時代を超えて愛されるアウトドアブランド

山本晃弘

写真:ウールリッチのアイコンといえば、赤と黒のバッファローチェック。ハンティングウエアに、誤射されるのを防ぐための柄として目立つ色の格子模様が採用されたのだという。拡大ウールリッチのアイコンといえば、赤と黒のバッファローチェック。ハンティングウエアに、誤射されるのを防ぐための柄として目立つ色の格子模様が採用されたのだという。

写真:温かいウール素材へのこだわりからか、羊のイラスト入りのブランドタグも多い。創始者のジョン・リッチの名を冠した往年の社名、JOHN RICH &BROS.の文字も見える。拡大温かいウール素材へのこだわりからか、羊のイラスト入りのブランドタグも多い。創始者のジョン・リッチの名を冠した往年の社名、JOHN RICH &BROS.の文字も見える。

写真:2011年秋冬のウールリッチのコレクションより、アークティックパーカショート(89,250円)。1970年代の初頭に極寒地アラスカのパイプライン作業員のためにつくった名品、アークティックパーカを現代的にショート丈にアレンジ。ジャケットの上に合わせるスタイルで着こなしたい。問い合わせは、スープリームス インコーポレーテッド TEL 03−3584−1919拡大2011年秋冬のウールリッチのコレクションより、アークティックパーカショート(89,250円)。1970年代の初頭に極寒地アラスカのパイプライン作業員のためにつくった名品、アークティックパーカを現代的にショート丈にアレンジ。ジャケットの上に合わせるスタイルで着こなしたい。問い合わせは、スープリームス インコーポレーテッド TEL 03−3584−1919

写真:フードと袖口にファーをあしらったレディスのコート(126,000円)。モノトーンの細身シルエットで、モード系ブランドのものと見紛うほどにスタイリッシュ。問い合わせは、スープリームス インコーポレーテッド TEL 03−3584−1919拡大フードと袖口にファーをあしらったレディスのコート(126,000円)。モノトーンの細身シルエットで、モード系ブランドのものと見紛うほどにスタイリッシュ。問い合わせは、スープリームス インコーポレーテッド TEL 03−3584−1919

写真:洗練されたシャドーチェックのダウンベスト(49,350円)。ジャケットの上への重ね着は、この冬のウォームビズでも使えそうな着こなしだ。問い合わせは、スープリームス インコーポレーテッド TEL 03−3584−1919拡大洗練されたシャドーチェックのダウンベスト(49,350円)。ジャケットの上への重ね着は、この冬のウォームビズでも使えそうな着こなしだ。問い合わせは、スープリームス インコーポレーテッド TEL 03−3584−1919

写真:ミリタリー調にも見えるパーカブルゾン(134,400円)。ウエストのループでシルエットを絞れば、着こなしに変化がつけられる。問い合わせは、スープリームス インコーポレーテッド TEL 03−3584−1919拡大ミリタリー調にも見えるパーカブルゾン(134,400円)。ウエストのループでシルエットを絞れば、着こなしに変化がつけられる。問い合わせは、スープリームス インコーポレーテッド TEL 03−3584−1919

 アウトドアブランドのウエアは、ファッションのトレンドと関係なく常に人気が高い。機能から考えられた、理由のあるデザイン。タフな用途に耐え得る丈夫さ。こういったところが、いつの時代も男性のブツ欲を刺激してやまない。

 例えば、創業180周年の老舗アウトドアブランドのウールリッチ。バッファローチェックと呼ばれる赤×黒の格子柄アウターが有名だが、もとを辿れば狩猟の際にハンター同士の誤射を防ぐために開発されたものだという。

 20年ほど前に、アメリカ北東部、五大湖周辺のアウトドアブランドのファクトリーをいくつか取材したことがある。なかでもウールリッチを訪ねた記憶は鮮明だ。ペンシルバニアのウールリッチタウンという名を持つ森に囲まれた町に、本社とファクトリーの他にあるのは、ウールリッチ郵便局とウールリッチストアが一軒だけという印象。取材後、社員や町の人たち向けのアウトレットになっているこのストアに立ち寄り、バッファローチェックのアウターを購入したものだ。

 ウールリッチの歴史は、イギリス移民のジョン・リッチ2世が、ペンシルバニアのプラムランにアメリカ初といわれる毛織物工場(ウーレン・ミルズ)を設立した1830年にさかのぼる。当初は馬車で野営地を転々としながら生地を売り歩いていたが、1845年にプラムランから約2.4キロ離れた現在の場所に移転し、そこがウールリッチタウンと呼ばれるようになった。ブランケットやソックスなどのウール製品は、西部開拓時代のフロンティアたちの必需品として評判を呼び、南北戦争中には北軍のためのブランケットを製造。その後、ハンター用ジャケットのヒットなどもあり、「羊毛から製品までの一貫生産を行える信頼ある会社」としての地位を築いた。 

 そしてここ数年、ウールリッチは大きく進化を遂げている。

 イタリアのファッションをリードするWPラボリ社とタッグを組み、「ウールリッチ・ウーレン・ミルズ・コレクション」という新たなラインも開発。1960年代までのビンテージ商品のタグにあった“Woolen Mills”という表記を名に冠していることからもわかる通り、アメリカらしい質実剛健な機能美を継承しながら、同時にフォルムやサイズ感にヨーロッパ的なモードの香りを漂わせたデザインが特徴だ。

 さらに驚くべくは、2006年にこの新プロジェクトをスタートしたときのクリエイティブディレクターを、アメリカで活躍する日本人デザイナーの鈴木大器が務めたこと。鈴木氏は自身のブランドであるエンジニアド・ガーメンツのクリエイティブが評価され、2008年にUS版GQ誌とアメリカファッションデザイナー評議会が主催した第一回ベスト・ニューメンズウエアデザイナー・イン・アメリカのグランプリを受賞している。アメリカのブランドが生産拠点を中国や中南米に移すなか、「日本人がつくるMade in USA」を標榜するエンジニアド・ガーメンツは、アメリカ国内の古い工場を探し、伝統的なモノづくりにこだわってきた。鈴木氏は、渋谷のセレクトショップとして人気の高い、ネペンテスのバイヤーとして1989年に渡米したところからアメリカでの活動をスタートさせ、いまもネペンテス・アメリカの代表をつとめている人物である。

 アウトドアやワークウエアをミックスして着こなす独自な解釈のアメカジは、1990年代初頭に渋カジと呼ばれて一大ブームとなった。アウトドアファッションが洗練化していく昨今の傾向のルーツに、渋カジあったと見立ててみると、実に感慨深いものがある。

 ちなみに「ウールリッチ・ウーレン・ミルズ・コレクション」は、2011年秋冬から、ディレクターを鈴木大器からマーク・マックネイリーに交代。彼もまた、「バス」や「ウォークオーバー」といったアメリカの老舗靴ブランドのモダナイズを手掛けてきた新進デザイナーであり、さらなる進化が期待できる。もちろん、アウトドアウエアをモダナイズさせるこうした取り組みはウーレン・ミルズ・コレクション以外の通常ラインの製品群にも色濃く投影されており、ますます目を離せないブランドとなっている。

プロフィール

山本 晃弘(やまもと・てるひろ)

朝日新聞出版・新事業開発チームeditor at large兼 アエラスタイルマガジン編集長。

男性ファッション誌「MEN’S CLUB」や「GQ JAPAN」などの編集を手掛けた後、2008年4月の会社設立と同時に朝日新聞出版に入社。ニッポンのビジネスマンに着こなしを提案する季刊誌「アエラスタイルマガジン」を、クロスメディアで展開している。

AERA STYLE MAGAZINE アエラスタイルマガジン

表紙11/21(月)発売 商品を購入する

2011年冬号 Vol.13

特集
SHOPPING HANDBOOKpick up
銀座、丸の内、表参道、大阪、神戸、福岡etc
足を運ぶ理由のあるショップ、厳選62軒!
バーニーズ ニューヨーク銀座店/ビクトリノックス・ストア銀座/三越銀座/コーチ丸の内/スフィア パテック フィリップ ブティックTOKYO/ラルフローレン表参道/アシュワース ハービスPLAZA ENT/ブルネロ クチネリ神戸店/ニューヨーカー岩田屋本店 ほか
ウォームビズ、何を着る?
MADE IN NIPPON 「シチズン」 東洋のスイス・飯田市で育まれた精密時計の技
ブルックリンの老舗スーツ工房、マーティン・グリーンフィールド探訪記
スコット・シューマン、「スーツな男」を語る
女優・石原さとみ、本当に大切なこと
AERA STYLE MAGAZINEとは・・・
「一般のビジネスマンにファッションの楽しさを改めて知ってもらいたい」―― そんな思いの下、AERAの別冊として、2008年11月に季刊として創刊しました。 ハイクオリティなビジュアルと、アエラ別冊ならではの知的な読み物が共存した誌面は、 ビジネスマン読者の共感を呼んでいます。

サイトはこちらから

検索フォーム


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介