「空間が大きかった」。局後の河野の言葉で印象に残ったのがこれだ。ついさっきまでまぐさ場のようだった上辺に、白18まで考え得る最大規模の白地がまとまった。
ただ、まだ勝負は分からなかった。上辺黒27と切って始まったコウ争い。コウ自体は単なる手続きに過ぎず、部分的に白32まではこうなるところだ。その途中、コウダテとして打たれた下辺黒29のアテがなんと敗因に。白30と換わったのが大変な味消しだった。
大矢「黒29では参考図の1をコウダテにすべきでした。これならのちに、黒3から15のオサエが大きな一手になります。地だけではなく、白が手を抜けば黒a以下eが好手順。白fに黒cと抜き、白の生死はコウに委ねられることになります」
実戦は図の形に黒eと白cを決めた理屈。白はこのままで生きている。河野は中央が薄くなると判断したか。しかし黒43まで白の進出を止めても白44、46がピッタリ。黒は地合いでおいていかれた。
(松浦孝仁)
消費 黒:4時間48分 白:4時間57分 (持時間各5時間)
トップニュース
井山裕太名人に張栩九段が挑戦する第43期囲碁名人戦七番勝負の記念扇子。井山名人の揮毫は「無」、張挑戦者は「志」。販売価格:2100円(税込み)