世界中のブログ翻訳プロジェクト進行中2008年03月20日 アジアやアフリカ、中東などのブログを英語に翻訳し、世界に発信するプロジェクトが進んでいる。欧米メディアが伝えない地域の生の声に注目し、言葉の架け橋になっている。世界中から集まった英語記事の日本語への翻訳も手掛ける。(アサヒ・コム編集部)
翻訳をしているのは「グローバルボイス」。ハーバード大学のロースクールにあるシンクタンクがプロジェクトの形で運営している。2004年12月に発足。世界の言語、地域ごとに19人のエディターがおり、ボランティア約80人が手伝う。現在、約30の言語を翻訳している。普段の連絡はメーリングリストで行う。 日本語のエディターは、翻訳業の鴇田(ときた)花子さん(28)とカナダ人の大学院生で翻訳もするクリス・サルツバーグさん(31)の2人。2007年4月から活動している。週に2本、その時、話題になっていることについて書かれたブログの文章をまとめ、翻訳している。 最近では、沖縄の女子中学生暴行事件を取り上げた。現地の地方紙が号外を出したのに対し、その他の報道機関が大きく扱わなかったことを批判する文章を翻訳。米兵の多い土地で、被害者が取った行動にも過失がなかったか、と指摘する文章も載せた。 サルツバーグさんは「異なる意見を載せることで、多くの視点があることを紹介したかった」と話す。特定の主張ではなく、ブログ上の現象を伝えることに徹しているという。 鴇田さんは、ゲイやレズビアンであることを打ち明けた時、家族がどう対応したかをまとめた本「カミングアウト・レターズ」(太郎次郎社エディタス)への反応に注目。カミングアウトできない心境、「在日」との共通点などについて書かれたブログを翻訳した。 「日本のブログには、自分の思想などについて、しっかり書き込まれたものがたくさんあることを伝えたかった」。背景には英語圏のメディアによる「日本のブログは数だけ多いがつまらないもの」という決めつけへの疑問があった。 世界各地の言語から英語に訳された文章を、日本語にして紹介する活動にも力を入れる。 アフリカの洪水難民の様子を伝える映像がユーチューブに投稿されたことや、イランの大学が男女を別々の教室にした際に学生が出した抗議の文章も動画交えて紹介してきた。 鴇田さんによると、政情が不安定な国ほど、ブログの中身がニュースの役割も果たす傾向があるという。昨年、ミャンマー(ビルマ)軍事政権に僧侶が抗議をした時には、ブロガーがすぐさま様子をアップ。グローバルボイスが翻訳した。 サルツバーグさんは「大手メディアの報道は世界を分かりやすく伝えてくれる。でも、ブログの文章は、世界がいかに複雑なのかを教えてくれます」と話している。 PR情報この記事の関連情報 |