紙面にプラス
朝日新聞本紙で +d アイコンがついた記事の写真・動画や記者会見の全文などは「紙面連動」へ。 オンリー朝デジ などネットでのみ読める記事は「デジタル限定」、より深くわかりやすいリッチな関連コンテンツは「特集ページ」をご覧ください。 ( 読まれた5 は アクセスランキング でご覧ください)
茨城県ひたちなか市の国営ひたち海浜公園で、ネモフィラの花が満開を迎えている。450万本が植えられ、一面青く染まる風景が広がる。今年は3月下旬から気温が高かった……
TBS系で22日に始まる連続ドラマ「ブラックペアン」(日曜夜9時)に主演する二宮和也さん。“オペ室の悪魔”と呼ばれる天才外科医を演じ、大学病院という巨大な組織……
■宝が池(左京区) 京都市左京区にある宝が池は、江戸時代に水不足解消のために造られた。周辺は競輪場だったが、54年前に市営の公園に。散歩やジョギングを楽しむ場……
佐藤天彦名人(30)に羽生善治竜王(47)が挑戦する第76期将棋名人戦七番勝負(朝日新聞社、毎日新聞社主催、大和証券グループ協賛、石川県小松市など協力)の第2……
■加賀の潜戸(松江市) 晴れた日に島根半島のジグザグの海岸線を車で走っていると、明るく青く透き通った海に思わず目を奪われる。半島の北端にある松江市島根町には、……
冬季閉鎖されていた志賀草津高原ルート(国道292号)が20日、開通した。待ちわびた車の列は午前10時、標高2千メートル級の眺望を楽しめるルートを上り始めた。 ……
創建1250年を記念し、奈良・春日大社の歴史と信仰の全容を紹介する特別展「国宝 春日大社のすべて」(春日大社、朝日新聞社など主催)が奈良市の奈良国立博物館で開……
世界遺産・平等院(京都府宇治市)の鳳凰(ほうおう)堂近くにある藤棚の花が、例年より1週間ほど早く見頃を迎えている。樹齢約300年の4株で、5年前から樹勢回復の……
1960~70年代、奈良県広陵町と香芝市で真美ケ丘ニュータウンの開発が始まった。計画地に国史跡の古墳があった。馬見丘陵の尾根の先端を利用して作られた牧野(ばく……
北海道の日本海に面した小平町の臼谷(うすや)漁港は、ホタテの稚貝の出荷で活気づいている。 19日は未明から、11隻の漁船が次々出港。ロープで連なった「ざぶと……
■特派員リポート 牧野愛博(ソウル支局長) 3月5日夜、平壌の労働党庁舎内にある「チンダルレ(ツツジ)館」。鄭義溶(チョンウィヨン)韓国大統領府国家安保室長は……
チリ北部のアタカマ砂漠で、小さな宇宙人のミイラが見つかった――そんなうわさが広がり始めてから20年近くがたった。 この砂漠のゴーストタウンを調べていたアマチ……
創建1250年を記念し、奈良・春日大社の歴史と信仰の全容を紹介する特別展「国宝 春日大社のすべて」(春日大社、朝日新聞社など主催)が奈良市の奈良国立博物館で開……
入学、進級、就職や異動で4月から新しい環境となった方も多いことでしょう。 新生活に慣れてくる頃に行われる健康診断。冬場、動かずに食べ太りした体重測定が嫌でし……
スウェーデンのボルボが小型のSUV(スポーツ用多目的車)「XC40」を日本国内で売り出した。昨年の日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞した中型の「XC60」よりも……
アメリカ人女性の出生率が急激に低下している。人口統計情報を提供する会社「デモグラフィック・インテリジェンス(Demographic Intelligence)……
初めて外国に住んで恋しくなったのは、本物のソーセージとザウアータイクのパンだった――。 2005年までドイツの外相を務めたヨシュカ・フィッシャー氏(70)は……
東京の明治神宮には、お正月はもちろん、一年中、多くの方々が訪れます。 ほぼ毎週1回、訪れている人がいます。 山口崇翅(たかし)さん、44歳。 彼が訪れて……
我々が使うインターネットは、目には見えないもう一つの「ネットワーク」でできている……。今回はそんな話をします。「コンテンツ・デリバリー・ネットワーク」、通称「……
膨大なカメラの量、各局の芸能デスクに有名リポーター、雑誌、新聞、専門誌などは編集長クラスの方を含み、どこも記者2~3人態勢……。これほどまでのマスコミが集まる……
大阪万博以来、48年ぶりによみがえった太陽の塔の内部。VR動画や関連記事をまとめました。
平昌オリンピックは右足負傷からの復帰戦。数々のけがを克服してきた羽生の内面に迫る。
伝統行事や花街など、四季を通じて見どころがたくさん。最新情報をいち早くお伝えします。
全国の鉄道ニュースが大集合。空撮動画や写真特集も。
特別公開される京都の社寺の秘宝を特集。今回の見どころは?
五輪連覇をめざす羽生結弦。幼少期からの軌跡と、支える人々の物語
スキージャンプ界のレジェンド(伝説)と呼ばれる葛西紀明。葛西はなぜレジェンドと呼ばれるようになったのか。
島根県と広島県を結ぶJR三江線が3月末に廃線する。これまでの経緯や最新ニュースをまとめました。
パナソニックが創業100年を迎えます。家電メーカーの歴史を通じて、未来を展望します。
女の子たちがもっと自分らしく生きられる社会にするには。著名人らにインタビューしました
がん患者が生きやすい社会とは。最適な治療法はどう選べばいいのか。皆さんと一緒に考える企画です。
関西の文化や暮らしに詳しい識者らを案内役に、様々な「お宝」を紹介し続けています。
憲法記念日の夜に起きた記者襲撃から30年が過ぎた。現在までの出来事や報道を時系列で追う
5月3日、記者2人が殺傷された朝日新聞阪神支局襲撃事件から30年が過ぎた。あの夜、何があったのか
「午前0時」「1時間」「1月1日」……。時をめぐる場所を歩き、人々の思いを描きます
トランプ支持者たちは、どんな思いでいるのか。再びラストベルトで見た。
児童虐待への対応の最前線、児童相談所(児相)の内実に迫りました。
国道なのに道幅が狭く険しい「酷道」。記者のルポや動画、動くマップも
住み続けたい島へ 島の人たちと考えた
女子は若手の台頭が目立った今季のフィギュアスケートを振り返ります。
空を飛ぶ鳥の目線だと見慣れた景色はどう写るのか。手軽に空撮を楽しめるドローンで撮影しました。
2万人が港町を駆け抜ける神戸マラソンの魅力を紹介。朝日新聞の新人記者も参加します。
人やモノが行き交う築地市場。移転が決まった今、消えゆく「音」を紹介します。
漁師や軌道馬車…。朝日新聞秘蔵の写真から「戦争を知らなかった」沖縄がよみがえる
東京国立博物館で始まった天才仏師・運慶の特別展と興福寺の国宝特別公開の見どころ紹介です。
世界文化遺産の国内候補に決まった大阪の「百舌鳥・古市古墳群」。最新情報をお届けします。
歴代最多勝利記録に並んだ白鵬。最強横綱の復活劇…その裏側を取材しました。
8月11日は新しい祝日「山の日」です。登山やハイキングに役立つ情報をまとめました。
日本初の「監獄ホテル」に生まれ変わる旧奈良少年刑務所。ドローン撮影や内部写真が満載です。
過去の大災害の教訓をもとに、必要な備えを探ります
石川・富山・福井の記者が集めた旬の観光情報をお届けします。一押しのグルメや逸品、体験紹介も。
青い海に、密林に、人々の暮らしのそばに。艦船や戦闘機の残骸は今もその姿をさらしていた
2017年春調査。景気は、人手不足は、トランプ氏の政策は。企業トップの声も多数紹介します。
働き方に関するニュースや就活のお役立ち情報・コラムをまとめました。
世界のメディアなどが描いたトランプ氏の風刺画。梅原・東京本社編成局長補佐の解説を交えながら紹介。
「一票の格差」是正のための衆院の区割り変更案が勧告。19都道府県の新たな区割りを詳報します。
加計・森友問題、それでも…崩れぬ「安倍支持」の理由は?
小池氏支持勢力が過半数、自民は過去最低を大きく下回る23
大阪・中之島の「フェスティバルシティ」が完成。国内最高峰のツインタワーを紹介します。
核兵器保有国の保有数や核問題の取り組みを、動くグラフや表などで解説しています。
プラハ演説から広島訪問に至る道のりは、容易ではなかった。世界の核と平和をめぐる動きをたどる
米国の現職大統領として初の被爆地訪問。最新記事や連載をまとめています
トランプ・フィーバーに沸く街から有権者の声をお届けします
激戦を制したトランプ氏。現地の状況も交え、「運命の一日」を追った
60周年を迎えた南極観測。写真や動画も交え、南極の日々を紹介します
JR西日本の豪華寝台列車「瑞風」が運行開始。贅を尽くした内装の数々を写真で紹介します。
あのとき、パーソナリティーたちが伝えたかったこと。東日本大震災から6年。いま考える「ラジオの役割」。
政治家は資金をどう集めるのか。何に使ったのか。報告書からカネの動きを探りました。
国内最大規模の亜熱帯照葉樹林が広がる奄美群島。希少な生物など豊かな自然を紹介します。
諫早湾を閉め切った「ギロチン」から20年。巨費を投じ続ける公共事業の行方はどうなるのか。
今年は高校生と葉加瀬太郎さんらが出演する「歌の絆プロジェクト」。動画をまじえて紹介します
動物や昆虫などと同じ目線の空間にいるような半天球360度パノラマ動画が楽しめます。
聖徳太子ゆかりの法隆寺。高田良信長老が、その半生と寺の現代史を語ります
全国大会が開幕。記事をまとめてどうぞ。
人類はどうやって沖縄にたどりついたのか。研究のための草舟航海です
子育て世代向けのニューススタンド。ママたちの声から今をみつめます
開設が相次ぐ「子ども食堂」、全国の取り組みを紹介します
1月のセンター試験を控え、最新の受験関連ニュースなどを紹介。著名人の受験体験なども読めます。
プロが買い付けに来る水産仲卸業者売り場を丸ごとマップに。マグロの歴史を探る特集もあります
池波正太郎の歴史大河小説「真田太平記」が完全漫画化。年表や関連記事などまとめて読めます
戦争の足音が近づく時代から戦後復興までの市民の暮らしを、朝日新聞が所蔵の写真で振り返ります。
リズムダンスの祭典、動画やフォトギャラで
北海道新幹線開業を前に、東北新幹線の特別編を公開しました。「動く地図」で各駅をたどりましょう。
北陸新幹線で東京~金沢がより身近に。ルートに沿って沿線の魅力を紹介します。
クイズいっぱい、ドラえもん関係のニュースもいっぱい。
国内最大級の新しい鉄道の殿堂には、鉄道史を彩る人気車両がずらりと並びます
「21世紀の資本」で知られるトマ・ピケティ教授。仏リベラシオン紙の連載コラムなどが読めます。
黄金期を築いたアイルトン・セナや新マシンの写真を集めました。