2010年2月16日
ウィスラーの深い森に囲まれてジャンプ台がそびえ立つ。
五輪が持つ、独特の緊張感。葛西紀明がその中に身を置くのは6大会連続になる。世界中のジャンパーの中で最も長く五輪の舞台に立ち続けてきた。だが彼は、「長さ」に価値を見いだせない。
1998年長野五輪。けがで団体の一員から外れ、金に沸く歓喜の輪の外で泣いた。「自分だけが金を取っていない」。悔しさが、天才と呼ばれた男を37歳の今もジャンプ台から降ろさないのだ。
13日のノーマルヒルは17位と沈んだ。メダルへの強い思いが、体を縛っているように見えた。
もう21年になる。葛西が17歳でW杯デビューした年、彼のジャンプを札幌で見た。空を舞う少年は、すでに完成の域にあった。
72年札幌五輪70メートル級で笠谷幸生ら日本勢が表彰台を独占。以後、日本は低迷した。久々に脚光を浴びたのが、札幌五輪の年に産声を上げた葛西だった。中3で国際大会のテスト役を務め、優勝者よりも飛んだ。早熟の天才だった。
彼の登場と交錯するように80年代後半、革命的な技が世界を席巻する。板を開いて揚力を得るV字飛行だ。だが、従来の飛型に最後までこだわったのが葛西だった。
板をそろえた飛型を究めたい葛西流の美学だったが、潮流は止まらない。V字を絶対条件に92年アルベールビル五輪で初代表に選ばれるが、体得できず惨敗した。
意地があった。1カ月後のW杯で葛西は初優勝を果たす。苦悩の一方で、V字を手なずけたのだ。
笠谷氏がこう話したことがある。「恐怖と戦う選手には目の前の板だけが心の支え。なのにV字は板が眼前にない。信じがたいですよ」。恐怖は意識できるレベルではなく、潜在意識でいかに耐えられるかが勝負なのだという。
葛西の適応力からすると、早々にV字で飛んでいれば、歴史は変わったかも知れない。潜在意識の次元から彼は「鳥人」だからだ。
初の五輪でのつまずきが連鎖のように続く。スキー部の廃部で会社も2度変わった。骨折も2度。だが、苦境の時こそ己の体を極限まで追いつめ、強さを増した。
「このままじゃ死ぬまで引退できない」。葛西は19、20日のラージヒルで勝負する。求め続けた着地点に立つために。(論説委員・速水徹)
お使いのパソコンの時刻情報を元に日本時間と−17時間の時差を反映したバンクーバー時間を表示しています。海外での利用時にはパソコンの時刻情報を日本時間に設定しない限り正しく表示されませんのでご容赦ください。
(日本時間)03月01日(月)07時58分現在
順位 | 国 | ![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
14 | 7 | 5 |
2 | ![]() |
10 | 13 | 7 |
3 | ![]() |
9 | 15 | 13 |
4 | ![]() |
9 | 8 | 6 |
5 | ![]() |
6 | 6 | 2 |
20 | ![]() |
0 | 3 | 2 |
バンクーバーの見どころをエリアごとにわかりやすくご案内。交通情報も網羅し、初めての人も安心して「歩ける」情報満載です。
もうひとつのメーン開催地・ウィスラーは世界でも人気のウィンターリゾート。観光スポ ットなど滞在に役立つ情報をご案内します。