2010年1月7日
欧州では距離(クロスカントリー)スキーの競技場のそばには、一般の愛好者用コースが整備されていることが多い。静かな森林の間をぬったり、氷結した湖を渡ったり――。お年寄り夫婦や赤ん坊を背負った家族連れがゆったり滑る風景を見て、自然と笑みがこぼれた。
「いいですよねぇ。五輪の表彰台に上がれば、日本でもクロスカントリースキーが注目されるかな。フェンシングの太田選手が(北京五輪で)銀メダルを取ったみたいに」
生まれ育った北海道美幌町は距離スキーが盛んだ。実家は専業農家で、東京ドーム5個分にあたる24ヘクタールの畑でビートなどを栽培。雪が積もる農閑期は、親たちに練習を見てもらうのが当たり前だった。
体を動かすことが大好きだった少女は高校に進学すると、国内ではジュニアのライバルがいなくなるほど力をつけた。それだけの実力を持ちながらも、将来の自分を描くことはできなかったという。
「なりたい夢って昔からないんですよ。唯一書いたのが、保育所のときの『かんごふさん』でした。思いつかなかったから、隣の子と同じことを書いたんですけどね」
五輪メダル獲得で注目されたことのあるジャンプや複合と違い、競技を続けられる環境は限られている。まさかスキーが職業になるなんて、想像できなかった。高校の進路相談で「実家の農業を継ぎたい」と答えている。
「そんなことを言った記憶はないんですけど……。何でもいいから話さなきゃって思ったんでしょうね。競技を続けてきた理由なんて、『ここでやめるのはもったいない』ってだけでしたから」
トリノ五輪は散々な結果だったが、実力通りに終わった現実を素直に受け入れるしかなかった。ただ、一つだけ気がついたことがある。夏見円と福田修子の団体スプリントが8位に入賞すると、これまで見向きもしなかったメディアが集まってきたことだ。
「オリンピックは注目される場所だと知ったんです。トリノもそうだったのに、私は成績を残せなかった。でも、今の私ならできるんじゃないかなって。誰かにそうなってもらうんじゃなく、自分がそうなろうと思ったんです」
昨季はW杯の表彰台に上がり、「マイナー」と呼ばれた境遇を変えられるだけの実力は備わった。初めて思い描けた「なりたい夢」をかなえる舞台が、バンクーバーにあると信じている。(斎藤孝則)
◇
■石田正子の歩み
1980年11月 北海道美幌町生まれ
1996年(15歳) 全国中学大会2位、旭川大高に入学
1998年(17歳) 高校総体、選抜、国体、ジュニア五輪で優勝
1999年(18歳) 日大入学
2000年(19歳) 全日本選手権30キロC優勝、世界ジュニア選手権15キロC13位
2001年(20歳) ユニバーシアード5キロC4位。W杯初出場
2003年(22歳) インカレ5キロC3連覇。JR北海道スキー部へ
2006年(25歳) トリノ五輪で10キロC31位、15キロ複合35位、リレー12位
2007年(26歳) 世界選手権札幌大会30キロC13位
2009年(28歳) 世界選手権で団体SP4位、10キロC8位、リレー7位
W杯30キロC3位
(Cはクラシカル、SPはスプリント)
お使いのパソコンの時刻情報を元に日本時間と−17時間の時差を反映したバンクーバー時間を表示しています。海外での利用時にはパソコンの時刻情報を日本時間に設定しない限り正しく表示されませんのでご容赦ください。
(日本時間)03月01日(月)07時58分現在
順位 | 国 | ![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
14 | 7 | 5 |
2 | ![]() |
10 | 13 | 7 |
3 | ![]() |
9 | 15 | 13 |
4 | ![]() |
9 | 8 | 6 |
5 | ![]() |
6 | 6 | 2 |
20 | ![]() |
0 | 3 | 2 |
バンクーバーの見どころをエリアごとにわかりやすくご案内。交通情報も網羅し、初めての人も安心して「歩ける」情報満載です。
もうひとつのメーン開催地・ウィスラーは世界でも人気のウィンターリゾート。観光スポ ットなど滞在に役立つ情報をご案内します。