お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
写真をクリックすると、大きな画像が表示されます。次々とめくって見ることもできます。環境によっては表示に時間がかかる場合があります。
購入・利用について(おわけできない写真もあります)
小雨が降る中、いまだ見つからな…
東日本大震災の影響で中断してい…
東日本大震災後に仙台市内で保…
避難所を訪れたミッキーを被災者…
ボランティアに桜吹雪のプレゼン…
宮城県亘理町で撤去される、津波…
被災した大津漁港を訪れ、一礼す…
壊滅した高田幹部交番=岩手県陸…
プレハブで再出発した高田幹部交…
タイムカプセルを開け思い出の品…
中浜小学校卒業生のタイムカプセ…
仙台空港近くの浜辺に木を並べて…
牛舎で牛の頭をなでる佐藤宣征さ…
こいのぼりを見上げる高橋良さん…
自衛隊の炊き出しを調査する日本…
小学校の体育館に集められた、が…
母校の後輩に次々とサインして贈…
ボランティアとしてがれきを運び…
震災後、司会をつとめる番組で歌…
避難した高台で津波が来た時の様…
岩手県宮古市田老の避難所で10…
宮城県名取市の朝市会場で10日…
津波で壊滅的被害を受けた岩手県…
被災した祖母の実家を訪れ、曽祖…
道路上のがれきの撤去が進んだ岩…
津波による火災でほぼ全焼した宮…
避難先のホテルから傘を借り、全…
壊れた墓に果物を供える女性。一…
「だいぶたまった」。久しぶりの…
津波で半壊した祖父母宅が間もな…
壊れた家の脇で花束が雨にぬれる…
雨にぬれる大川小学校=9日午後…
娘と孫が目の前で流された三浦恵…
教室の机には「3年生の思い出」…
校舎が焼けた大槌小学校=8日、…
民宿の上に乗り上げた観光船「は…
津波被害にあった茨城県北茨城市…
大きな亀裂が残る茨城県北茨城市…
がれきの中に「鯨と海の科学館」…
マッコウクジラの骨の標本(左)…
茨城県大洗町の海水浴場の駐車場…
仮埋葬が始まった上釜ふれあい広…
避難所となっている旧縫製工場内…
津波をかぶった直後のカルテを映…
学用品と一緒に並べられた大川小…
陸に上がった「第1和丸」からが…
復旧作業が続く仙台空港。「国内…
波の被害を受けた日本フィルター…
岩手県中小企業家同友会気仙沼支…
八木沢商店の店舗と製造工場は跡…
JR大船渡線の陸前高田駅周辺は…
津波で壊滅的な被害を受け、海水…
大島での活動を終え、多くの島民…
避難所の中学校の校庭で、綱引き…
テレビに、がれきから拾ったアン…
仙台市から一時帰国したアイェレ…
避難所になっている大船渡中学校…
間仕切りでプライベート空間が設…
体育館1階にある洗面台は朝から…
行方不明の息子を捜しに、岩手県…
避難生活を送る教室(後方左)か…
福島県いわき市の「アクアマリン…
「アクアマリンふくしま」(福島…
来訪者が足を止め被災写真に見入…
宮城県南三陸町志津川の避難所で…
被災地で一足早く泳ぐこいのぼり…
宮城県気仙沼市の市立条南中学校…
4小学校合同の「入学を祝う会」…
グラウンドの一角に立てられたバ…
震災で地区の住民が離散した石巻…
被災翌日からつけ始めた日誌を読…
津波で大きな被害を受けた住宅街…
がれきを「自宅ごと撤去」の意思…
被災地にはためく大漁旗。三浦幸…
流木につながれた大漁旗=3日、…
渥美医院で使っていた子供用のス…
医療機関が流されたため避難所に…
津波で大きな被害を受けた宮城県…
着任式で町民憲章を読む新任教諭…
震災の犠牲者に黙祷を捧げる防衛…
公民館で津波による遺失物の縦覧…
海水を吸って重くなった畳を家か…
町長からの要請を受けて、がれき…
避難所の子どもから手作りの竹と…
宮城県松島町の海岸付近で、たま…
宮城県気仙沼市松崎上金取のドッ…
季節外れの雪が舞う中、がれきの…
津波で壊滅状態となった宮城県名…
児童の多くが犠牲になった宮城県…
ポンポンを使って体をほぐす体操…
ひっくり返ったタンクローリーを…
ひつぎの前で家族の肩にもたれか…
事業所から出た災害ごみの収集作…
気仙沼市本吉町沖で海上保安庁の…
臨時に設けられた投票所で不在者…
地震に伴う崖崩れで斜面に滑り落…
今月上旬に入居予定の仮設住宅=…
模造紙いっぱいに絵筆を動かす飯…
笑顔と虹の絵 阪神大震災から4…
色とりどりの虹の絵 阪神大震災…
手に絵の具をつけて、べたべたと…
山のぬり絵を赤のマーカーで噴火…
元気いっぱいにボールを追いかけ…
黒板がはがれ落ちた壁を見つめる…
真新しいランドセルがうれしくて…
津波から逃げた時の様子を話す伊…
福島県浪江町内に戻った男性が福…
浪江町に戻った男性に駆け寄って…
津波の被害を受けた斎場の近くで…
選抜高校野球を終え甲子園から戻…
米空母ロナルド・レーガンを訪問…
約千人分のパンを仕分けする中学…
収穫期を迎えたハウス栽培のホウ…
伸びすぎて出荷出来なくなったホ…
岩手県陸前高田市の消防団広田分…
漁師が9割という岩手県釜石市唐…
経営するガソリンスタンドを震災…
燃料が不足している宮城県南三陸…
岩手県宮古市の商店街で、津波の…
救援物資の集積所となっている福…
身元不明の遺体を埋葬する自衛隊…
自衛隊などによる捜索活動が続く…
町外への集団避難が始まり、移動…
報道陣に公開された仮設住宅でガ…
長期化する避難所生活で少しでも…
提供された制服を手にする岩手県…
宮城県塩釜市では「復興市」が開…
大潮で冠水した国道398号は週…
宮城県気仙沼市本吉町沖で漂流す…
海上保安庁の巡視船に救助され、…
塩釜港で海上保安官(左)から県…
今も行方不明者十数人の捜索が続…
福島県南相馬市鹿島区北海老地区…
実家のある広田町を訪れ、被災者…
崩落した松原大橋付近を視察する…
索を終え、揚陸艦に着艦する米軍…
米NGOが眼鏡を無料で提供する…
満潮で集落が冠水し、自衛隊の捜…
辞令を受けた新人職員の御木彩乃…
個人としての思いと、かつてない規模の震災被害、その両方を同時に伝えます(無料でご覧いただけます)
福島第一原発の破綻を背景に、政府、官僚、東京電力、そして住民それぞれに迫った、記者たちの真実のリポート
| 記事一覧
動画付き記事一覧|動画ページ
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。