お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
写真をクリックすると、大きな画像が表示されます。次々とめくって見ることもできます。環境によっては表示に時間がかかる場合があります。
購入・利用について(おわけできない写真もあります)
全国知事会議で、あいさつする福…
九州電力玄海原発2、3号機の運…
昨夏に使っただけの真新しい郡山…
千葉県内でも自治体独自に放射線…
展示販売会でかりゆしウエアを身…
ユニクロによる「スーパークール…
水を抜いた「アクアマリンふくし…
津波で浸水した「アクアマリンふ…
沿岸部一帯はがれきが散乱してい…
放射線を浴びないように、廊下に…
文部科学省は子どもの年間被曝(…
中部電力浜岡原発がすべて停止し…
福島第一原発の作業員の服装
福島第一原発の作業員が装着する…
福島第一原発の作業員が着る服装…
福島第一原発で1号機タービン建…
原発事故の風評被害で売れ行きが…
女川原発(左奥)近くの港では、…
女川原子力発電所=15日、宮城…
フランス・ドービルのG8サミッ…
爆発した福島第一原発3号機を視…
調査を終え握手するIAEA調査…
会見した千葉昭・四国電力社長は…
建設現場に到着した福島第一原発…
福島第一原発の建設現場を見学す…
わずかなあかりに照らされ、原子…
手元を確認しながら、ケーブルを…
ヘルメットランプのあかりを頼り…
電源車を起動。車載の制御盤がと…
福島第一原発1号機への海水注入…
ワーキングランチ会場からG8首…
浜岡原発5号機の中央制御室=2…
浜岡原発5号機の中央制御室。奥…
浜岡原発5号機の中央制御室にあ…
浜岡原発5号機の原子炉建屋最上…
原子炉で発生させた水蒸気で回す…
震災で自動停止した東北電力女川…
計画的避難区域の牛が、競りにか…
一時帰宅のためバスに乗り込む町…
警戒区域内で慰霊のため焼香する…
警戒区域内で慰霊を終えた浪江町…
東京電力福島第一原発で行われた…
がれきの撤去作業に参加するため…
森の土壌の放射線量を測る溝口俊…
おおい町議会に対する保安院の説…
設置する事故調査委員会の委員長…
原発事故に対する村民の願いなど…
自宅から持ち出した孫との塗り絵…
東芝が、成長の柱にすえてきた原…
重機を使って校庭の表土を除去す…
炉内中継装置の撤去に向け、原子…
記者会見で質問に答える岸本英雄…
5月16日、被災地を視察するド…
文科省が定めた校庭を利用する際…
牛のスクリーニング検査に立ち会…
起立して緊急安全対策などを県議…
配布された資料を手に、玄海原発…
多くの報道陣が見つめる中、バス…
バスに乗り込み、一時帰宅に向か…
一時帰宅を終え、荷物を持ってバ…
1号機の原子炉建屋「大物搬入口…
同じ場所からγ(ガンマ)カメラ…
福島県産の農産物を手にする(右…
3回目の移転作業をする浪江町の…
福島第一原発の岸壁に21日午前…
岸壁に近づくメガフロート。長さ…
福島第一原発の岸壁に接岸したメ…
福島原発3号機の原子炉建屋近辺…
1000mSV/hを超える高い…
天井が壊れ、荷物が散乱した客室…
中庭の日本庭園にそびえる樹齢約…
山の恵みを生かした精進料理を提…
放牧される牛=18日、栃木県鹿…
基準値を超える放射性物質が検出…
野菜や魚、原乳が放射性物質に汚…
会見する新社長に決まった西沢俊…
会見を終え、頭を下げる東京電力…
リンゴの花に装置を近づけて放射…
浜岡原発5号機の、海水が流れる…
定期検査中の九州電力川内原発1…
東京電力は19日、東日本大震災…
福島第一原発5号機付近から撮影…
福島第一原子力発電所の廃棄物処…
津波は水しぶきを上げながら、集…
集中廃棄物処理施設を襲った津波…
標高10メートルの敷地にあった…
津波の水がひいていった=3月1…
津波が引いた後、タンクの根元は…
収穫の時期を迎えたサクランボ=…
農業生産者からの賠償請求書を受…
ドイツで脱原発など環境政策を訴…
分解して点検される海水ポンプ。…
福島第一原子力発電所2号機の原…
中国電力上関原発建設計画につい…
福島県川内村の警戒区域で保護さ…
九州電力川内原発で定期検査を一…
茨城県内の主な漁協でつくる茨城…
体育館を間仕切りした教室でホー…
津波で集落が全壊し、原発事故で…
楢葉町役場に置き去りにされてい…
福島第一原発事故を受けた安全対…
台湾電力第二原発で17日実施し…
台湾電力第二原発の防災演習で1…
がれきの持ち運びができる米社製…
がれきの撤去につかうスウェーデ…
米社製のカメラ付き調査ロボット…
原子力発電関係団体協議会の臨時…
玄海町議会の原子力対策特別委員…
九州電力の担当者に川内原発の安…
避難している市民の落ちついた様…
大震災後、大勢の見学者が訪れる…
週末に全員集合した小高工業の野…
福島第一原発の汚染水を保管する…
飯舘村から福島市に向かう家族=…
計画避難の出発式で、飯舘村の菅…
計画避難で荷物を車に積み込む大…
避難している子どもと汗を流す石…
福島県から避難した今泉律子さん…
福島県立磐城高校吹奏楽部の演奏…
避難先の公務員住宅に入った大内…
50年間、美容院を営んできた紺…
栽培をあきらめたトルコギキョウ…
実用化されなかった遠隔操作ロボ…
中部電力本店の中央給電指令所。…
福島第一原発1号機の原子炉建屋…
一時帰宅の希望を電話で受け付け…
県内にある定期検査中の原発の再…
福島市立学校の9割が屋外活動を…
4号機が停止した中部電力浜岡原…
全面停止に向けた作業が始まった…
浜岡原発のPR施設・浜岡原子力…
夕焼け空を背に立つ中部電力浜岡…
東京電力柏崎刈羽原発1〜4号機…
柏崎刈羽原発5〜7号機の海岸沿…
福島県を励まそうと始まった「ふ…
汚泥から高濃度の放射性セシウム…
3号機原子炉建屋1階西側。爆発…
一時帰宅で自宅からランドセルを…
一時帰宅で葛尾村の自宅から戻っ…
一時帰宅のため、防護服に着替え…
県警や自衛隊、電力事業者も参加…
川勝平太知事(左)に、浜岡原発…
福島県いわき市のスパリゾートハ…
園庭のフジ棚の横に、汚染土を埋…
浜岡原発停止を前に、家電量販店…
1号機の計器(燃料域水位計A)…
原子炉圧力容器の模型(全体)。…
原子炉圧力容器模型写真(底部)…
作業用の穴に流れ込む放射能汚染…
3号機取水口付近の「ピット」で…
四国電力伊方原発の安全対策を住…
県内に九州電力川内原子力発電所…
地震と津波による電源喪失を想定…
一時帰宅のため中継基地の村民体…
防護服を着て一時帰宅し、家財道…
一時帰宅した坂本初男さん(63…
台所で食器を洗う桝田ミエ子さん…
一時帰宅し、防護服姿で家の中を…
仏壇から持ってきた線香を火をつ…
一時帰宅を終え、ポリ袋いっぱい…
一時帰宅が終わり、荷物を持って…
一時帰宅から戻り、持ち出した荷…
福島第一原発3号機の使用済み燃…
福島第一原発で作業をしている東…
並んで記者会見する松井一実・広…
海江田万里経産相(右)に支援要…
記者会見で浜岡原発の停止受諾を…
記者会見をする中部電力の水野明…
全炉停止要請受け入れの表明直後…
全炉停止が決まった浜岡原子力発…
菅直人首相の判断について「敬意…
震災から約2カ月ぶりに漁が再開…
定期検査中の九州電力玄海原発2…
震災の災害廃棄物置き場で、放射…
福島第一原子力発電所1号機の原…
表層の土を地中50センチのとこ…
浜岡原子力発電所=4月28日、…
浜岡原子力発電所。手前から5号…
防潮堤の役割を果たすとされる砂…
臨時取締役会の後、報道陣に対応…
浜岡原発が立地する静岡県御前崎…
楽器の持ち込みも呼びかけられた…
浜岡原発の停止を求めたことにつ…
浜岡原発の停止要請の一報に報道…
中部電力浜岡原発に近い海岸を視…
人の気配がなくなった福島県双葉…
避難所となっている体育館の床に…
海江田万里経済産業相(中央左)…
福島県双葉町民の避難所となって…
6、7日に東京で売る純米大吟醸…
韓国で大地震と原発を想定した訓…
原子炉建屋の換気のために設置さ…
福島第一原発1号機原子炉建屋の…
巨人の本拠地開幕となった阪神戦…
一時帰宅の予行演習で、出発前に…
一時帰宅の予行演習を終え、警戒…
「相馬野馬追」に使われる馬が福…
校庭で放射線量を測定する職員=…
名古屋市で開催されたメーデーの…
岡本太郎の巨大壁画「明日の神話…
屋内退避区域が解除された福島県…
安心を取り戻すため、校庭の除染…
個人としての思いと、かつてない規模の震災被害、その両方を同時に伝えます(無料でご覧いただけます)
福島第一原発の破綻を背景に、政府、官僚、東京電力、そして住民それぞれに迫った、記者たちの真実のリポート
| 記事一覧
動画付き記事一覧|動画ページ
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。