ヘルプ
マイページ
■標高410m(発端丈山) しんどさ★★☆☆(静岡県沼津市・函南町・伊豆の国市) 穏やかな日差しに誘われて沼津アルプスを歩いた。広々とした駿河の海を見おろし、………
■標高1908m しんどさ★★★☆(長野県平谷村・阿智村) 積雪と強風で昨冬は登頂を断念した大川入山(おおかわいりやま)に再挑戦した。恵那山の南隣にある。天気………
■標高2034m(王ケ頭) しんどさ★☆☆☆(長野県松本市・上田市・長和町) 美ケ原(うつくしがはら)を2月上旬に歩いた。青空が広い。雪原はまぶしい。スノーシ………
■標高824m・標高858m しんどさ★★☆☆(滋賀県高島市・福井県美浜町) 琵琶湖と若狭湾を見おろす赤坂山(あかさかやま)に1月中旬、2度登った。まず山歩き………
■標高1955m しんどさ★☆☆☆(長野県富士見町・伊那市) スノーシューでなだらかな山を楽しむつもりで1月上旬に長野県の入笠山(にゅうかさやま)へ登った。今………
■標高1212m・1086m しんどさ★☆☆☆(静岡県小山町・御殿場市・裾野市、神奈川県箱根町) 愛鷹(あしたか)山塊の黒岳(くろだけ)山頂で富士山が姿を現す………
■標高2677m しんどさ★★★☆(長野県松本市・安曇野市) ことし登った山のなかで北アルプスの蝶ケ岳(ちょうがたけ)は強く心に残った。熱中症で歩けない登山者………
■標高959m・517m しんどさ★★★☆(奈良県御所市・葛城市 大阪府千早赤阪村・太子町など) 大和からは「日没(ひぼっ)する山」、河内からは「日出(ひいず………
■標高1627m・1622m しんどさ★★☆☆(静岡県川根本町・浜松市天竜区) 登山口の山犬段(やまいぬだん)まで南赤石幹線林道であと5キロ、車で上ったのを後………
■標高約2250m しんどさ★★★☆(岐阜県高山市) 「このまま残したいからひとには教えたくない」 一緒に登った山仲間が口々にもらした。乗鞍岳(のりくらだけ………
■標高750~900m しんどさ★☆☆☆(岐阜県高山市) 初めての沢登りは、さながら大人の水遊びだった。70代3人、60代2人。いい大人が水につかって「楽しい………
■標高3033m しんどさ★★★☆(長野県伊那市・山梨県南アルプス市) 南アルプスの仙丈ケ岳(せんじょうがたけ)に2泊3日で登った。登山は日帰りだが、前後に北………
■標高2825m しんどさ★★★★(富山市) 黒部源流部の山をめぐろうと新穂高温泉から入山して4日目、雲ノ平(くものたいら)の最高点である祖父岳の山頂に立った………
■標高2924m・2986m しんどさ★★★★(富山市・長野県大町市) 登山者が最も多い8月中旬、北アルプス最奥部の黒部源流域に2日かけてたどり着き、3日滞在………
■標高2356m・2228m しんどさ★★★☆(福島県檜枝岐村、群馬県片品村・みなかみ町) 尾瀬の燧ケ岳(ひうちがたけ)と至仏山(しぶつさん)に2泊3日で登り………
■標高1523m しんどさ★★★☆(福井県大野市) 荒島岳(あらしまだけ)は標高がそれほど高くないのに、きつい山だと聞いていた。福井県大野盆地の南東にそびえる………
■標高2805m(阿弥陀岳)・2899m(赤岳) しんどさ★★★☆(長野県茅野市・原村・南牧村、山梨県北杜市など) 八ケ岳の行者小屋にテントを張り、2日に分け………
■標高1982m しんどさ★★★☆(岐阜県中津川市・長野県王滝村) 岐阜・長野県境の小秀山(こひでやま)に5月下旬に登ろうとして、あと1時間で山頂という地点で………
■標高961m・851m しんどさ★★☆☆(三重県鈴鹿市・亀山市、滋賀県甲賀市) 夏に北アルプスを縦走する予定の山仲間と一緒に、鈴鹿山脈の仙ケ岳(せんがたけ)………
■標高1160m・1145m・1125m しんどさ★★★☆(滋賀県東近江市・三重県菰野町) 「鈴鹿の奥座敷」と言われるイブネ・クラシに4月下旬に登った。コケの………
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
asahi+C(朝日プラス・シー)