お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
»恐竜博2005:3月19日から7月3日 東京・国立科学博物館で開催
朝日新聞社から | アスパラクラブ | クラブA&A | 携帯サービス | Web朝日新聞 | サイトマップ | 文字拡大・音声
社会 スポーツ ビジネス 暮らし 政治 国際 文化・芸能 ENGLISH マイタウン
天気|住まい|就職・転職|BOOK|健康|愛車|教育|サイエンス|デジタル|トラベル|囲碁・将棋|社説・コラム|ショッピング|be
2005年03月23日
ロケットや人工衛星の失敗を減らす手立てを検討してきた宇宙航空研究開発機構の外部諮問委員会は23日、開発計画ごとに組織横断的に安全性を評価する専門家集団の創設など21項目の提言をまとめた。米航空宇宙局(NASA)のダニエル・ゴールディン元長官をはじめ、欧米の宇宙機関の元幹部ら「外国の大物」の知恵を頼りに改革案を諮問していた。
提言は開発計画を主導するマネジャーの訓練、認定制度を設ける必要性などを指摘。また、打ち上げの成功率を高めるため、信頼性が確立したロケットを長期間使用することも挙げた。ただ、21項目の中には「戦略計画の策定」「産業界との関係拡大」など抽象的なものも多くなった。
諮問委員会は昨年6月に発足した。H2Aロケット6号機や火星探査機「のぞみ」など失敗が相次いだことから、ゴールディン元長官を委員長に、ドイツ、フランスなど欧米の宇宙機関の幹部経験者5人を含む7人を委員に迎えた。宇宙機構は計5回の会合と調査費などに、約1億5千万円を投じた。
森に囲まれたサンクチュアリ
住宅ローンの疑問に答えます
嫉妬してしまう自分がイヤ
コストとリスクを知る
メインバンクはもう決めた?
愛知万博の入場者数は何人?
今から出願可能な大学入試
ビジネスのPCスキル取得
早めの治療でつらい症状軽く
耐震性強化のリフォーム
北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島
茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 多摩 神奈川
新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重
滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 関西
鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知
福岡・北九州 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 USA
asahi.comトップ |社会 |スポーツ |ビジネス |暮らし |政治 |国際 |文化・芸能 |ENGLISH |マイタウン