
2021.10.15
目標11「都市と人間の居住地を包摂的、安全、レジリエントかつ持続可能にする」 「基礎から学ぶ SDGs教室」【18】

【日能研が解説する「SDGsとは」 第18回は目標11「住み続けられるまちづくりを」】

都市は、経済面、文化面など、多くの物事の中心地となっています。一方、都市でよく見られる課題としては、過密、基本的サービスを提供するための資金の不足、適切な住居の不足、さまざまな設備の老朽化等があげられます。また、都市によっては大気汚染をはじめとする環境に対する悪影響が出ているところもあります。
このように、土地や資源に負担をかけ過ぎないような形で都市を維持していくためには、多くの課題が残っています。
私たちが望む未来には、基本的サービスやエネルギー、住宅、輸送その他多くの仕組みや設備が整い、そこに住む人全員に提供できる都市が含まれます。
また、災害に強く、そこに住む人全員にとって安全で、住みやすい都市にしていくことが求められています。
そのような持続可能な都市をつくっていくために、私たち一人ひとりはどのようなことができるでしょうか。
(日能研 教務部)

1953年の創立以来、中学受験を専門とする塾。86年から続く電車内広告「シカクいアタマをマルくする。」で知られる。子どもたちが、「自ら学び続ける私」を自分で育てることを応援する。2020年から未来型思考ができる新テキストを導入。全国に154校を展開(2022年3月現在)。
この記事をシェア
-
2021.09.17目標10「国内および国家間の不平等を是正する」 「基礎から学ぶ SDGs教室」【16】
-
2021.03.23東急が目指すサステナブルなまちづくり
-
2021.04.09ゴミ分別で8割超をリサイクル 鹿児島県大崎町が目指す循環型社会
-
2021.10.04「青い地球のためにアクションし続ける」 きっかけは大震災、自然エネルギーで地域貢献【#チェンジメーカーズ】
-
2021.10.01コラム「互いの多様性(ダイバーシティー)を大切にしながら、持続可能な未来に向かう」 「基礎から学ぶ SDGs教室」【17】
-
2021.08.20目標8「すべての人々のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用およびディーセント・ワークを推進する」 「基礎から学ぶ SDGs教室」【14】