
コラム「3R」を超えて増え続ける「R」 基礎から学ぶ SDGs教室【23】

【日能研が解説する「SDGsとは」 第23回はコラム 「3R」を超えて増え続ける「R」】
「3R」「4R」「5R」そして次の「R」
「Reduce(リデュース)」、「Reuse(リユース)」、「Recycle(リサイクル)」の3Rを実践することは、ごみを減らすことができ、循環型社会をつくるための一歩となると言われた時期がありました。
今では、3Rに「Refuse:(リフューズ)」が加わって4Rと呼ばれたり、さらに「Repair(リペア)」を加えて5Rと呼ばれたりするようになりました。
そして、Rは今も増え続けています。
たとえば、Remix(リミックス)、Refine(リファイン)、Rethink(リシンク)、Rental(レンタル)、Return(リターン)、Returnable(リターナブル)、Reform(リフォーム)、Reconvert to Energy(リコンバート・トゥ・エナジー)、Rebuy(リバイ)、Regeneration(リジェネレイション)、Reasonable management(Right disposal)(リーズナブル・マネジメント)、Recreate(リクリエート)、Refresh with Green-Break(環境保全型余暇を満喫する)、React(リアクト)、Restore(レストア)、Reforest(レフォレスト)など。
<今も増える「R」 その意味は>



増え続ける「R」が示すもの
この増え続けるRこそが、大量消費・大量生産的な思考の延長にあるという考えがあります。持続可能な消費と生産という新しいコンセプトを実践するRの次にくるものこそ、私たちの「意識・無意識の前提」にすえた新しい構造、新しい行動のパターン、新しいできごとを生み出す核になるのかもしれません。

「R」の次に来る「S」は?
アルファベット順でいえば、Rの次はSです。このSが「Sustainable(持続可能)」のSとなるために、自分自身の行動をふり返ってみることもできそうです。
さあ、あなたなら今の行動にどのような変化を加えていきますか。
(日能研 教務部)

1953年の創立以来、中学受験を専門とする塾。86年から続く電車内広告「シカクいアタマをマルくする。」で知られる。子どもたちが、「自ら学び続ける私」を自分で育てることを応援する。2020年から未来型思考ができる新テキストを導入。全国に154校を展開(2022年3月現在)。
-
2021.12.17コラム「プラスチックごみの行方は」 基礎から学ぶ SDGs教室【22】
-
2021.12.03目標14「海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保全し、持続可能な形で利用する」 「基礎から学ぶ SDGs教室」【21】
-
2021.11.19目標13「気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る」 「基礎から学ぶ SDGs教室」【20】
-
2021.11.05目標12「持続可能な消費と生産のパターンを確保する」 「基礎から学ぶ SDGs教室」【19】
-
2021.12.07海を汚し続けるプラスチックごみ データで見るSDGs【10】
-
2021.10.08プラスチックごみ、リサイクル率が今後のカギ 循環型経済に企業努力が不可欠 ビジネスパーソンのためのSDGs講座【14】