#食
-
2023.04.26お魚を食べ続けるために、選んで買いたい。持続可能な水産物であることを示すMSC「海のエコラベル」Sponsored by MSCジャパン
-
2023.03.28【福祉の部】子どもたちの「いただきます」つなぐ善意のリボン ロングスプーン協会一般社団法人ロングスプーン協会(代表者 橋本展行)
-
2023.03.28【農業の部】土地も牛も健やかに 再生型の畜産を北海道から広めたい グラッドニー牧場グラッドニー牧場(代表者 森塚千絵)
-
2023.03.28【農業の部】「働きたい」と「人手がない」をつなぐ就農支援プログラム 農スクールNPO法人農スクール(代表者 小島希世子)
-
2023.03.142023年も売れ残りを防げなかった恵方巻は本当に福を呼ぶのか食品ロス問題ジャーナリスト/井出留美
-
2023.03.13日本女子大とミツカンが「にっぽん食」発表 新しい食の形、持続可能性や健康に配慮編集部
-
2023.03.04思いや志交わして新たな連携へ 受賞者の北海道下川町ツアー 【大学SDGs ACTION! AWARDS】北海道下川町職員/清水瞳
-
2023.03.02子ども食堂とは?メリットや取り組み事例、課題、必要な解決策を紹介群馬大学共同教育学部准教授/町田大輔
-
2023.02.28食事×ウェルビーイング 「ブルーゾーン」に学ぶ 藤田康人のウェルビーイング解体新書【11】インテグレート代表取締役CEO/藤田康人
-
2023.02.15年間468万円の食品を捨てる大手コンビニが食べ物以外に失っているもの食品ロス問題ジャーナリスト/井出留美
-
2023.01.05フードテックとは? 意味やメリット、企業の事例を徹底解説!ライター&オンライン講師/藤田まみ
-
2022.12.21本当にほしいもの 「買い手目線」で考える 藤田康人のウェルビーイング解体新書【9】インテグレート代表取締役CEO/藤田康人
-
2022.12.16子どもの食、地域で支えたい【中高生のための朝日SDGsジャーナル】
-
2022.12.09牛乳の「賞味期限」で一人ひとりが考えるべきことは食品ロス問題ジャーナリスト/井出留美
-
2022.11.30「おいしさ」と「健康」 両方とも選ぶには 藤田康人のウェルビーイング解体新書【8】インテグレート代表取締役CEO/藤田康人
-
2022.11.10スマート農業とは?具体例や期待できること、現状から見た課題を解説スマートアグリ・リレーションズ社長執行役員/齊藤三希子
-
2022.11.10循環型農業でクラフトビール生産、ホテルでごみゼロを体験するまち食品ロス問題ジャーナリスト/井出留美
-
2022.11.07アニマルウェルフェアとは? 意味や日本の現状、課題を専門家が解説北海道大学大学院農学研究院准教授/清水池義治