シャッター商店街、公共事業の削減……。「自民王国」を誇った岐阜県でも今回の衆院選では、自民の選挙を支え続けてきた「仕組み」の衰えが目立っている。(前田基行)
「我々がやった経済対策は間違いなく正しかった」。26日午後、麻生首相が激励に訪れた岐阜県各務原市の自民前職の武藤容治氏(53)=岐阜3区=の選挙事務所。麻生首相が強調すると、詰めかけた約1500人の支持者から割れんばかりの拍手が起きた。
もっとも、麻生首相の滞在時間は、わずか10分。この日、同県内では多治見市(岐阜5区)と岐阜市(岐阜1区)の2カ所で行った街頭演説も、ここではしなかった。
そもそも、前日まで麻生首相の公式日程には岐阜3区を訪れる予定は入っていなかった。麻生派の一人として待ちわびていた武藤氏の陣営の要請で、26日朝になって急きょ立ち寄ることが決まった。
「岐阜3区はあきらめたということなのか」と、支持者の一人はこぼした。
「自民王国」の岐阜県で、自民党はこれまで五つの小選挙区で議席を独占し続けてきた。ただ、3区は、過去2回連続で民主前職の園田康博氏(42)の比例復活当選を許した。自民に風が吹いた05年衆院選でさえ1万7千票差に詰め寄られただけに、逆風にさらされる今回、自民は3区を「特に厳しい選挙区」と見る。曽祖父の故・武藤嘉門氏から4代にわたり衆院議員を出してきた名門も、厳しい選挙戦を強いられている。
「王国」を支えてきた自民の強さは、どこへ消えてしまったのか。
岐阜市の西側に隣接する人口約1万8千人の北方町は、自民党員の減り方が3区の中で最も激しい。自民岐阜県連によると、07〜08年度の1年間で4分の1が減り、現在の支部党員は84人。減少率は県内平均の2.5倍に上る。
「麻生さん? 関係ない」。同町商店街に店を構える上村良二さん(56)は突き放す。これまで、自民以外に投票したことはない。だが、「今回に限り、民主に入れる」。
昨年の世界同時不況以来、毎月の売り上げは3〜5割減で、「とにかく、いっぺん変えてほしい。うっぷん晴らしのようなものだ」。
商店街は「シャッター街」と化し、とくにここ4〜5年の間の廃業が目立つ。かつて「本巣郡一の商店街」と呼ばれた面影はない。商店街の衰退と、それに歯止めをかけられない政治が、商店街の「自民離れ」を加速させる。
別の商店主の男性(73)は、1カ月ほど前に店のシャッターから武藤氏のポスターをはがした。3年前まで自民党費を払っていたが、知人に「風に逆らっちゃいかんぞ」と言われ、やめたという。「勝ち馬に乗らんとね」
同町商工会の広瀬祐三会長(72)は「今や自民という色を出しにくいし、もうそんな気力もない」と話す。広瀬さんは親の代から計40年以上、党費を払い続ける。だが今回、店頭に自民のポスターはない。
自民党北方町支部長の戸部哲哉町議は、ため息をつく。「以前は、『自民は、あかん』と言っても応援してくれた。麻生首相の言動などで嫌気がさしたのか、ここ1、2年で、本当に変わってしまった」
小泉改革で公共事業が減ったのも影響。町の08年度の公共工事は4億8千万円で、10年前の約半分に減った。「仕事がなく、党員になってもメリットがない。入党して、とは頼みにくい」と戸部さん。
自民支持者の元町議(80)はこんな見方を示した。「これまでは『保革』の戦いだったが、今回は『保保』のようなもの。民主にもいっぺんやらせてみようというムードになるのもしょうがない」
■岐阜3区候補者(届け出順)
園田康博 42 民[比]前(2)〈国〉 党県代表代行
武藤容治 53 自[比]前(1)〈公〉 建材卸会社会長
馬渕保彦 45 諸 新 幸福の科学職員
(敬称略、カッコ内数字は当選回数、〈 〉内政党は推薦、[比]は比例区との重複立候補)