現在位置:
朝日新聞社インフォメーション
>
AAN
>
新刊から
コラム
ソウル便り
AAN発
一線から
アジア人記者の目
研究拝見
新刊から
ニュース
リンク
English
2014年
『世界のともだち 韓国』
裵昭 著(偕成社1800円)
(2014/04/21)
new
2013年
『白磁の画家 芳醇にして強靱なる呉炳学の世界』
山川修平著 三一書房(2400円)
(2013/12/24)
『韓国のグローバル人材育成力』
岩渕秀樹著 講談社現代新書(780円)
(2013/06/14)
『秘録・日韓1兆円資金』
小倉和夫著 講談社(1700円)
(2013/03/26)
『カウントダウン・メルトダウン』
船橋洋一 文芸春秋 上下各1600円
(2013/03/13)
2009年
『北東アジアのエネルギー国際関係』
伊藤庄一著 東洋書店 600円プラス税
(2009/07)
2007年
『資源争奪戦を超えて:アジア・エネルギー共同体は可能か?』
小森敦司著 かもがわ出版 1050円
(2007/11)
2006年
『漢詩紀行辞典』
竹内実編著 岩波書店 4935円
(2006/07)
『『氷点』停刊の舞台裏』
李大同著 日本僑報社 2625円
(2006/07)
『国境を越える歴史認識 日中対話の試み』
劉傑ほか 東京大学出版会 2940円
(2006/06)
『日本語と中国語』
劉徳有 講談社 1785円
(2006/05)
『華族』
小田部雄次 中公新書 987円
(2006/05)
『黄砂 その謎を追う』
岩坂泰信 紀伊国屋書店 1890円
(2006/05)
『ワイルドグラス 中国を揺さぶる庶民の闘い』
イアン・ジョンソン NHK出版 2205円
(2006/02)
『寒夜』
李 喬 国書刊行会 3675円
(2006/02)
2005年
『中国を変えた男 江沢民』
ロバート・クーン ランダムハウス講談社 3360円
(2005/12)
『中国農民調査』
陳桂棣・春桃 文芸春秋 2900円
(2005/12)
(著者に会いたい)『中国人の愛国心』
王 敏 PHP新書 735円
(2005/11)
『崛起する中国 日本はどう中国と向き合うのか?』
小島朋之 芦書房 3150円
(2005/10)
『阿片王 満州の夜と霧』
佐野眞一 新潮社 1890円
(2005/09)
『731』
青木冨貴子 新潮社 1785円
(2005/09)
『イスラーム世界の創造』
羽田正 東京大学出版会 3150円
(2005/09)
『竹内好という問い』
孫歌 岩波書店 3780円
(2005/09)
『日本の「ミドルパワー」外交』
添谷芳秀 ちくま新書 756円
(2005/09)
『中国 経済革命最終章』
関志雄 日本経済新聞社 1890円
(2005/09)
『中村屋のボース インド独立運動と近代日本のアジア主義』
中島岳志 白水社 2310円
(2005/09)
『日露戦争史』
横手慎二 中公新書 777円
(2005/09)
『オーマイニュースの挑戦』
呉連鎬 太田出版 1890円
(2005/09)
『呉清源とその兄弟 呉家の百年』
桐山桂一 岩波書店 2520円
(2005/09)
『太平洋戦争と上海のユダヤ難民』
丸山直起 法政大学出版局 6090円
(2005/09)
『ある歩兵の日露戦争従軍日記』
茂沢祐作 草思社 2940円
(2005/09)
『留学生アドバイジング』
横田雅弘・白ツチ悟 ナカニシヤ出版 3675円
(2005/04)
2004年
『中国農村崩壊 農民が田を捨てるとき』
李昌平 NHK出版 2310円
(2004/09)
『北京&東京 報道をコラムで』
加藤千洋 朝日新聞社 1470円
(2004/09)
『都市伝説的 中華人民驚話国』
鷹木ガナンシア敦 新宿書房 2940円
(2004/08)
『伊藤博文と韓国併合』
海野福寿 青木書店 2625円
(2004/08)
『水の警鐘』
渡辺斉 水曜社 1600円
(2004/07)
『周恩来 キッシンジャー機密会談録』
毛里和子、増田弘監訳 岩波書店 5500円
(2004/03)
『我的中国』
リービ英雄著 岩波書店 1800円
(2004/03)
『富強大国の中国』
小島朋之著 芦書房 3800円
(2004/02)
『現代中国の政治と官僚制』
国分良成著 慶応義塾大学出版会 3400円
(2004/02)
「中国のこっくりさん 扶鸞信仰と華人社会」
志賀市子著 大修館書店あじあブックス 1800円
(2004/01)
"The Future of Freedom : Illiberal Democracy at Home and Abroad"
By Fareed Zakaria (Norton, $14.95)
(2004/01)
「1421 中国が新大陸を発見した年」
ギャヴィン・メンジーズ著 ソニー・マガジンズ 1800円(税別)
(2004/01)
「日本人・中国人・韓国人」
金文学著 白帝社 1400円(税別)
(2004/01)
「中国 未完の経済改革」
樊綱著 関志雄訳 岩波書店 2500円
(2004/01)
「中国経済の巨大化と香港 そのダイナミズムの解明」
篠原三代平著 勁草書房 2300円
(2004/01)
2003年
『胡同の記憶 北京夢華録』
加藤千洋著 平凡社 1500円(プラス税)
(2003/12)
『<反日>からの脱却』
馬立誠著 杉山祐之訳、中央公論新社 2900円
(2003/11)
『中国とどう付き合うか』
天児慧著 NHKブックス 920円
(2003/11)
『東アジア・イデオロギーを超えて』
古田博司著 新書館 2400円
(2003/11)
『日本の優秀企業研究』
新原浩朗著 日本経済新聞社 1800円
(2003/11)
『グローバル・プリズム <アジアン・ドリーム>としての日本のテレビドラマ』
岩淵功一編 平凡社 2600円(プラス税)
(2003/10)
『昭和の軍閥』
高橋正衛 講談社学術文庫 1100円プラス税
(2003/07)
『私が出会った日本兵ーある中国人留学生の交友録』
方軍著 関直美訳 日本僑報社 1900円プラス税
(2003/05)
『「日米関係」からの自立』
姜尚中編 藤原書店 2200円プラス税
(2003/04)
『胡錦涛ーー21世紀中国の支配者』
楊中美・著 趙宏偉・監修 青木まさこ・訳 NHK出版 1600円プラス税
(2003/03)
『中・ロ国境4000キロ』
岩下明裕著 角川書店 1700円プラス税
(2003/03)
『イラクの小さな橋を渡って』
文・池澤夏樹 写真・本橋成一 (光文社、税抜き952円)
(2003/03)
『日朝交渉ーー課題と展望』
姜尚中、水野直樹、李鍾元編 (岩波書店、税抜き1700円)
(2003/02)
『中国現代化の落とし穴ーー噴火口上の中国』
何清漣著、坂井臣之助、中川友訳 草思社、¥1900
(2003/02)
『反ブッシュイズム――いかにブッシュ政権は危険か』
アンドリュー・デウィット、金子勝著 (岩波ブックレット、税抜き480円)
(2003/01)
2002年
『バイオマス産業社会』
原後雄太・泊みゆき共著 築地書館(2002年)税抜き2800円
(2002/12)
『生ゴミはよみがえる』
菅野芳秀著 講談社(2002年)税抜き1400円
(2002/11)
『アメリカの陰謀とヘンリー・キッシンジャー』
クリストファー・ヒッチンス著 井上泰浩訳 集英社(2002年)税抜き1700円
(2002/11)
『踊る中国人』
原口純子と中華生活ウォッチャーズ著 講談社文庫 695円
(2002/11)
『黒い赤ちゃん カネミ油症34年の空白』
明石昇二郎著 講談社(2002年)税抜き1800円
(2002/11)
『アジア特電1937〜1985 過激なる極東』
ロベール・ギラン著 矢島翠訳 平凡社刊 2500円
(2002/10)
『アジアを語ることのジレンマ――知の共同空間を求めて』
孫歌著 岩波書店(2002年)税抜き2600円
(2002/10)
『環境学の技法』
石弘之編 東京大学出版会(2002年)税抜き3200円
(2002/10)
『東アジアの安全保障』
(小島朋之、竹田いさみ共編(南窓社、3200円)
(2002/10)
『地球としごとをする人たち』
幸田シャーミン著(TOKYO FM出版、1762円(税抜き))
(2002/10)