現在位置:
朝日新聞社インフォメーション
>
講演・シンポジウム・セミナー
>
シンポジウム採録
シンポジウム
「教育格差をどうする―朝日・ベネッセ共同保護者意識調査をふまえて」
2008年9月27日(土)有楽町朝日ホール
パネリスト
石坂 啓
いしざかけい
漫画家
「大人がまず魅力的に生き生きと幸せに生きているかどうか、それを見せてあげられるかどうか。これは、行政的な教育問題として考えるのと同時に、人のそれぞれの生き方、大人のあり方、そういった表情を見せる意味での教育、そこでも私たちは問題意識を持っていいのではないかと思います。」
冒頭発言へ
藤原和博
ふじはらかずひろ
東京都杉並区立
和田中学校前校長
「僕は、中高生を子に持つ親には、自分の子を育てるんじゃなくて、自分の子の友達、斜めの関係で育てると、その子たちの感謝が自分の息子や娘に絶対伝わりますよと言っているんです。斜めで育てるというね。昔、地域社会があったころは、みんなそうしていた。それが、いつの間にか忘れちゃっているんですね。」
冒頭発言へ
耳塚寛明
みみづかひろあき
お茶の水女子大教授
「教育投資家族をキーワードとしてこの調査を観察してみました。子どもに四年制大学か大学院までの進学を期待する、学校外教育に1人について月1万5000円以上を支出している、受験塾に子どもを通わせている、この3つの条件をすべて満たす家族、これを教育投資家族と呼ぶことにいたしました。」
冒頭発言へ
プログラム
【主催者あいさつ】
粕谷卓志(朝日新聞編集担当)
【調査報告】
新井健一さん(ベネッセコーポレーション執行役員)
調査の経緯
調査の結果
調査のまとめ
【冒頭発言】
(1)耳塚寛明さん(お茶の水女子大学教授)
調査結果を「教育投資家族」で分析
日本の学力格差の現状
(2)藤原和博さん(東京都杉並区立和田中学校前校長)
和田中方式の紹介
地域本部を活かした「ドテラ」「夜スペ」
(3)石坂 啓さん(漫画家)
子どもが学校で楽しければいい
学校や親が子どもにできることは
【討論】
教育格差とは
学校は社会の縮図
和田中方式をどう見るか
和田中方式は他校で可能か
学校を核に地域社会を再生
【質疑応答】
教育改革の動向について
格差を子どもにどう伝えていくのか
格差の多様化にどう対処するか
団塊の世代を味方つける
誰が、どういう教師になるのか
小中学校の統廃合の問題
【まとめ】
まとめ
※当日の詳しい資料は
≪Benesse教育研究開発センター≫
でご覧いただけます。
登壇者の略歴