プロ野球12球団の代表者会議が2日、東京都内で開かれ、近鉄とオリックスの合併に向けた具体案を話し合ったが、結論は出なかった。7日のオーナー会議に向け、5日に再び話し合うことになった。
会議では、パ・リーグの各球団が前日の理事会で了承した(1)新球団の合併の形態(2)本拠をどこに置くか(3)選手の優先確保(プロテクト)枠を何人にするか、について議論が交わされたが、いずれの点でも、セ・リーグ側の理解を得られなかった。
(1)について、新球団への出資比率はオリックス8割、近鉄2割との説明があった。しかし、合併の形態が吸収か新設か、その他の形式かいまだに示されていない。この形式によって、選手の配分方法などに影響が出ることが考えられるため、両球団に早い時期に提示するよう求めた。
(2)については、両球団が要望しているヤフーBB(兵庫)と大阪ドームの両球場を本拠にする「ダブルフランチャイズ方式」に、甲子園(兵庫)を本拠とする阪神が改めて反対した。セ・リーグの他球団も同調した。
(3)については、プロテクト枠を28人にする案が提示されたが、その中に外国人選手や複数年契約を結んでいる選手、新人を含めるかどうかなどで意見が分かれた。野球協約にある選手の救済措置を適用し、一定期間、通常70人の支配下選手を80人まで拡大することでは、意見の一致を見た。
来季を2リーグ制のままで運営するかどうかなどの議論はなかった。
出席者を代表して記者会見した豊蔵セ・リーグ会長(実行委員会議長)は「いずれの問題も合意には時間がかかる。7日に合併を決める、決めないということにはならないと思う」と話した。
(07/02 22:25)
|