イラク北部で29日、四輪駆動車で移動中の奥克彦・在英大使館参事官(45)、井ノ上正盛・在イラク大使館3等書記官(30)、イラク人運転手が襲撃され、殺害された。3月のイラク戦争開始以降、日本人に死者が出たのは初めて。福田官房長官は「テロの可能性が強い」との見方を示した。小泉首相は、自衛隊や文民のイラク派遣を目指す方針に変わりがないことを強調した。政府は派遣の概要を定める基本計画を12月中旬までに閣議決定する日程は変えない方針だが、実際の派遣時期や内容に大きな影響が及ぶのは必至だ。イラクでは29日にスペインの情報機関員7人、30日に韓国人2人が殺害されるなど、米同盟国への襲撃が頻発している。
日本人外交官2人が殺害されたのは29日午前11時(日本時間同日午後5時)ごろで、現場はイラク北部ティクリート南郊のディジュレの幹線道路。首都バグダッドからは北に約150キロの地点だった。イラク警察は、所持金や貴重品が盗まれていなかったことなどから、米英主導の占領に反対する武装勢力によるテロとの見方を強めている。
ディジュレ警察によると、バグダッドから北へ向かう片側2車線の幹線道路を走行中、後ろから追いついた車が、左側を並走しながら自動小銃を乱射し、そのまま逃走した可能性が高いという。
車は30メートルほど先で道路脇の農地に突っ込んだため、近くの売店の主人が気づいて警察に通報した。警察が約1時間後に現場に到着した際には、左ハンドルの車の運転席にいた運転手のジョルジース・ゾラさん(54)と、前方右の座席にいた井ノ上さんはすでに死亡していた。後部座席にいた奥さんは、意識はないもののまだ息があり、ティクリートの病院で救命措置を受けたが、午後2時前に死亡したという。
2人が乗っていたのは黒の四輪駆動車トヨタ・ランドクルーザー。29発の弾痕がすべて左側に残されており、うち1発はフロントガラスまで突き抜けていた。ナンバープレートは外に出さず走行していたとみられ、車内に残っていた。
ナンバープレートをつけない黒の四輪駆動車は、米占領当局の要人の移動に使われていることが知られており、イラク警察は、占領当局者が移動していると思われてテロの標的になった可能性もあるとみている。
イラクに対する日本の支援に関しては、国際テロ組織アルカイダの幹部を名乗る男が11月、「日本がイラクに自衛隊を送れば、東京を攻撃する」との声明をアラビア語雑誌に送りつけていた。今回の事件とアルカイダなど国際テロ組織の関係は不明だが、日本は米英占領体制と一体とみなされる存在で、攻撃対象に含まれるという考え方は、地元の武装組織にも広まっている可能性がある。
◇
外務省によると、2人はイラク戦争の大規模戦闘が終わる前に、復興支援のために米英主導の占領当局に派遣されていた。2人は29、30の両日、ティクリートで開かれる予定だった北部イラク支援会議に出席するため、29日午前10時にバグダッドの大使館を出発していた。一定程度補強されている軽防弾車だったという。
在イラク大使館では通常、職員らが外出する際武装警備員が同行することにしているが、今回はいなかった。車はナンバープレートを外すなど、日本大使館の車と分からないようにする対策もとっていたという。
川口外相は田中和徳大臣政務官を30日午後、クウェートに向けて派遣した。政務官はイラクには入らず、事実関係の把握や遺体の引き取りに当たる。
外務省によると、バグダッドの日本大使館には日本人職員11人が勤務。ほかにNGO(非政府組織)関係者1人、多数の報道関係者がイラクに滞在している。
(12/01 03:02)
|