メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

菅井 保宏(すがい・やすひろ)

記事一覧

超「電」導のひみつ(下)――理研の威光から生まれた

ことば談話室

超「電」導のひみつ(下)――理研の威光から生まれた (2014/07/10) 

 超電導と超伝導。古い使用例を見ようと複数の関係者に尋ねたところ、一本の講演録が浮かび上がってきました。いただいた回答など7件がいずれも、大正15(1926)…続きを読む

超「電」導のひみつ(中) ――電気の時代にピタリ

ことば談話室

超「電」導のひみつ(中) ――電気の時代にピタリ (2014/07/03) 

 明治44(1911)年、オランダのオネスは、水銀を極低温まで冷やしていくと、あるところでカクンと電気抵抗がゼロになることを発見しました。電気を流せばいつまで…続きを読む

超「電」導のひみつ(上)――リニア新幹線、浮上せよ

ことば談話室

超「電」導のひみつ(上)――リニア新幹線、浮上せよ (2014/06/19) 

 「シュシュシュシュシュシュ」。小刻みな、小気味のよい風切り音が田園地帯に響きわたります。軌道を素早く滑っていくリニアモーターカーは、まるで大きな昆虫のよう…続きを読む

大江戸線 リニアモーターのひみつ

ことば談話室

大江戸線 リニアモーターのひみつ (2013/06/06) 

 「子どものころに見た図鑑には、21世紀の乗りものとしてリニアモーターカーが描かれていたけれど、まだまだですね」  先輩とそんな話をしながら会社を後にした時の…続きを読む

神経繊維vs.神経線維――世界大戦下の神経戦(下)

ことば談話室

神経繊維vs.神経線維――世界大戦下の神経戦(下) (2012/09/20) 

 高校生は神経繊維と習い、医者は神経線維と書いている。 先週 はこんな食い違いについて書きました。  それではなぜ神経線維という表記が、よりによって戦時中に生…続きを読む

神経繊維vs.神経線維――世界大戦下の神経戦(上)

ことば談話室

神経繊維vs.神経線維――世界大戦下の神経戦(上) (2012/09/13) 

 夏休みのあいだ、すこし古いSF小説を読みました。爆発事故を起こした原子力発電所が放射性物質をまきちらし、それを収束させるまでを描いたものです。  原題を「N…続きを読む

岐阜県大垣市~「車山」が1文字に 後編~

観字紀行

岐阜県大垣市~「車山」が1文字に 後編~ (2010/07/16) 

 岐阜県の西美濃地方一帯では、祭りで曳(ひ)き回される山車を、(やま)と書きます。前回は、岐阜県養老町に残される江戸時代の古文書をひもときました。   うな丼…続きを読む

岐阜県養老町~「車山」が1文字に 中編~

観字紀行

岐阜県養老町~「車山」が1文字に 中編~ (2010/07/02) 

 岐阜県の西美濃地方一帯では、祭りで曳(ひ)き回される山車のことを、「 」(やま)と書きます。辞書にも載らない、この という見慣れない漢字は、いつごろから使わ…続きを読む

岐阜県垂井町~「車山」が1文字に 前編~

観字紀行

岐阜県垂井町~「車山」が1文字に 前編~ (2010/06/18) 

 5月の大型連休に、岐阜県西美濃地方の祭りを見に行きました。この地方の祭りに行けば、辞書にも載っていない奇妙な漢字と出合えるからです。  南北朝時代に起源があ…続きを読む

  • 新しい記事
  • 1