記事一覧
フォントうらばなし
朝日新聞では4月から本文用文字が大きくなりました。 この文字拡大とは別に、朝日新聞では今年2月から、よりくっきりと見えるように二つのフォント(書体)でイメ…続きを読む
フォントうらばなし
前回、朝日新聞紙面で使われる英字には、(1)幅が同じ 等幅 のフォント と、(2)字形によって幅が異なる プロポーショナル なフォント の2種類があり、本文…続きを読む
フォントうらばなし
Windowsパソコンを使っていらっしゃる方は、ワープロソフトで「MS明朝」と「MSP明朝」の使い分けにとまどったことがあるのではないでしょうか。 「MS…続きを読む
フォントうらばなし
今回は年末年始スペシャル ? で、とっておきのうらばなしを3題、ご紹介します。 前々回、このコーナーで「見出しに使われる文字には縦用・横用で形に違いはあり…続きを読む
フォントうらばなし
2回にわたり、新聞の本文で使う本文用明朝書体についてお話ししてきましたが、今回は見出しで使う文字(書体)についてお話しします。 見出しと一口にいっても、使…続きを読む
フォントうらばなし
新聞は、文字を縦方向に並べて読ませる(これを「縦組み」という)構成が基本です。しかし今では、「横組み」の部分も非常に多くなりました。さて、この「縦組み」と「…続きを読む
フォントうらばなし
前回は朝日新聞の本文明朝にスポットをあててみました。今回は明朝、ゴシックの区別なく、本文文字が主役です。本文文字の「大きさ」に注目してみましょう。 さ…続きを読む
フォントうらばなし
フォントには、「明朝体」「ゴシック体」という代表的な二つの書体があります。本文用、見出し用と何種類かある朝日新聞用フォントも、ほとんど「明朝体」か「ゴシック…続きを読む
フォントうらばなし
一般に「文字」というと、漢字・かな・英数字を思い浮かべると思いますが、忘れてはならないのが「記号」です。 ! (感嘆符;いわゆるびっくりマーク)や ? (…続きを読む
フォントうらばなし
前回は、文字がないときに「緊急作字」で対応することを紹介しました。「緊急作字」はどんな文字でも作れてしまうのですからまさに万能選手、これさえあれば問題なし!…続きを読む
フォントうらばなし
前回までは、昨年修整した文字についてご紹介しましたが、今回はがらりと変わり、フォント部門の日常業務についてお話しします。 フォント部門は校閲センターに属し…続きを読む
フォントうらばなし
前回は、昨年、数字のイメージが修整されたことをご紹介しました。今回は、数字に関係の深い「文字」の修整例を紹介します。 1は現在、2は2009年7月以前の、…続きを読む
フォントうらばなし
朝日新聞では70年近くの歴史を持つ「朝日書体」という独自の文字(フォント)を紙面で使っています。さてこの「朝日書体」、ふだんは気にもとめず目にしていると思い…続きを読む