メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

門田 耕作(もんだ・こうさく)

記事一覧

ランチ難民は「難民」じゃない!(下)

こちら人権情報局

ランチ難民は「難民」じゃない!(下)  (2013/07/26) 

■「難しい民」に否定的なイメージ   「ネットカフェ難民」や「ランチ難民」のように、行き場のない人、困っている人の比喩で使われることが多くなった「難民」という…続きを読む

ランチ難民は「難民」じゃない!(上)

こちら人権情報局

ランチ難民は「難民」じゃない!(上)  (2013/07/12) 

■まずは知ることから始めよう  「難民」というと、まず何をイメージしますか。インドシナからのボートピープルはふた昔以上も前のことで、アフガニスタン、イラクなど…続きを読む

ヨイトマケ「放送禁止」はナンセンス

こちら人権情報局

ヨイトマケ「放送禁止」はナンセンス (2013/02/08) 

■紅白歌合戦の衝撃 「ちょ!さっきの紅白見た人いる!?衝撃!!」 「どうして美輪さんは金髪じゃなかったんだろうねぇ」 「凄(すご)い歌詞らしいけど、衝撃で内容…続きを読む

ホームレスの人たちに「支援」は届いているか

こちら人権情報局

ホームレスの人たちに「支援」は届いているか (2012/11/16) 

■襲撃事件すら「忘れられてしまう」  10月13日と14日の未明、大阪市北区のJR大阪駅と阪急梅田駅周辺でホームレスの男性5人が相次いで襲われ、富松国春さん(…続きを読む

ハンセン病回復者にハンストさせるのか!

こちら人権情報局

ハンセン病回復者にハンストさせるのか! (2012/08/24) 

■平均年齢80歳超、介護が必要な人も  7月、「ハンセン病 元患者ハンストへ」などと見出しにうたった記事をいくつかの新聞が掲載しました(冒頭の見出しは20日付…続きを読む

アイヌ副読本「修整問題」は「日本人問題」

こちら人権情報局

アイヌ副読本「修整問題」は「日本人問題」 (2012/06/08) 

■発行を延期、いまだ配布されず    財団法人「アイヌ文化振興・研究推進機構」(札幌市)が発行してきた小中学生向けの副読本「アイヌ民族:歴史と現在」が今年度、…続きを読む

「見た目問題」――顔の差別と向きあう人びと〈下〉

こちら人権情報局

「見た目問題」――顔の差別と向きあう人びと〈下〉 (2012/03/02) 

 顔や体にあざがあったり、事故や病気による傷ややけどの痕、脱毛などといった症状があったりする人たちが生活の中で直面している「見た目問題」。いま、大阪市浪速区の…続きを読む

「見た目問題」――顔の差別と向きあう人びと〈上〉

こちら人権情報局

「見た目問題」――顔の差別と向きあう人びと〈上〉 (2012/02/25) 

 単純性血管腫、アルビノ、口唇・口蓋 (こうがい) 裂、眼瞼 (がんけん) 下垂、円形脱毛症、トリーチャー・コリンズ症候群……、読者のみなさんはごぞんじでしょ…続きを読む

歌で発達障害への理解訴え

こちら人権情報局

歌で発達障害への理解訴え (2011/12/23) 

■シンガー・ソングライターうすいまさとさん ライブ&トーク  障害者週間の12月9日、3人の発達障害の子を持つシンガー・ソングライターうすいまさとさん(37)…続きを読む

障害ではなく、家族を描いた

こちら人権情報局

障害ではなく、家族を描いた (2011/11/26) 

■「自分の中に差別意識があった」 映画「ちづる」監督語る  自閉症の妹を、大学の卒業制作で撮った赤崎正和さん(23)のドキュメンタリー映画「ちづる」が、東京都…続きを読む

原発ジプシー 比喩としての「ジプシー」考

こちら人権情報局

原発ジプシー 比喩としての「ジプシー」考 (2011/07/15) 

〈特に注記のない場合、新聞記事の日付などは東京本社最終版です〉 〈asahi.com内の記事へのリンクについて=日付の古いものは表示されないことがあります〉 …続きを読む

  • 新しい記事
  • 1