メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

薬師 知美(やくし・ともみ)

記事一覧

「釜」か「竈」か~北へ西へ~ 京都編

観字紀行

「釜」か「竈」か~北へ西へ~ 京都編 (2011/01/14) 

 遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。今年も漢字紀行をはじめ、ことばマガジンをご愛読くださいますようよろしくお願いいたします。……と、新しい年を…続きを読む

「釜」か「竈」か~北へ西へ~ 塩釜編後編

観字紀行

「釜」か「竈」か~北へ西へ~ 塩釜編後編 (2010/12/17) 

 「釜」「竈」を探して来た宮城県塩釜市。「釜」のみならず、「塩」「鹽」という漢字にも出会いました。これらの漢字を求めて、今回は市内を巡ろうと思います。  まず…続きを読む

「釜」か「竈」か~北へ西へ~ 塩釜編前編

観字紀行

「釜」か「竈」か~北へ西へ~ 塩釜編前編 (2010/12/03) 

 新しい常用漢字表が11月30日に内閣告示されました。憂鬱の「鬱」とか語彙の「彙」とか、難しい字も入りました。そこで、突然ですが、みなさんに質問です。常用漢字…続きを読む

「鬼」がつく神様~後編・中山鬼子母神

観字紀行

「鬼」がつく神様~後編・中山鬼子母神 (2010/08/27) 

 「鬼」の漢字を探る旅の最終回は、千葉県市川市の中山鬼子母神・法華経寺です。  鬼子母神は日蓮宗でまつられることの多い神様です。これまで訪ねた雑司ケ谷の法明寺…続きを読む

「鬼」がつく神様~中編・入谷鬼子母神

観字紀行

「鬼」がつく神様~中編・入谷鬼子母神 (2010/08/13) 

 江戸三大鬼子母神をめぐる旅。2回目は、東京都台東区の入谷(いりや)鬼子母神・真源寺です。  JR山手線を上野の一つ北側にある鶯谷(うぐいすだに)駅で降ります…続きを読む

「鬼」がつく神様~前編・雑司ケ谷鬼子母神

観字紀行

「鬼」がつく神様~前編・雑司ケ谷鬼子母神 (2010/07/30) 

 「鬼」という怖い漢字も入っているのに神さま。  一瞬、「えっ」と思いますが、みなさんもご存じの「鬼子母神」です。でも東京近郊の「江戸三大鬼子母神」と呼ばれる…続きを読む