記事一覧
文字@デジタル
新聞製作システムに搭載されているけれど、朝日新聞の紙面ではもう使わない外字――「年齢数字」について、もう少し調べてみます。 社内で年齢数字と呼ばれるこの文…続きを読む
文字@デジタル
新聞ではよく使うけれど、一般の情報機器にはふつう無い文字。そんな文字は、いわゆる「外字」として新聞製作システムに搭載されています。その多くは、記者が原稿を書…続きを読む
文字@デジタル
文字コードや漢字字体についてずいぶん書いてきましたが、社内や職場でこういう話が広く理解されている……とは限りません。 ITスキルの高い新聞記者も増えてきま…続きを読む
文字@デジタル
「Unicodeを記載」とうたっている漢和辞典同士を比べてみると、同じ形の字でもUnicodeを掲げていたりいなかったりすることを見てきました。 これまで…続きを読む
文字@デジタル
漢和辞典に記載されている文字コードの話をつづけます。 前回まで、JIS漢字だと普通の字体に「包摂」されている旧字・異体字に対して、漢和辞典でどんなふうにU…続きを読む
文字@デジタル
漢字ごとにUnicodeの番号を載せている漢和辞典が増えていますが、同じ形の字なのに、辞書によってそのコードが載っていたり載っていなかったりすることがありま…続きを読む
文字@デジタル
新しい漢和辞典の多くは、文字コードとして「JIS漢字」のほかに「Unicode」も示しています。 Unicodeを示すといってもこれが実はやっかいで、全く…続きを読む
文字@デジタル
漢和辞典を開くと個々の漢字に付されている、JIS漢字などの「文字コード」。JISの規格票を実際に目にする機会がまずない、ごくふつうのユーザーにとって、漢和辞…続きを読む
文字@デジタル
「……あの話はどうなっているのかな」 「何でしたっけ」 「補助漢字に入っているかどうか調べるにはどうすればいいか、年明けにも書くって 前々回 のラストで…続きを読む
文字@デジタル
JIS X0208(第1・第2水準)の1978年版、83年版、90年版の字数や字体の変遷、90年制定の補助漢字、2000年制定のJIS X0213(第1~第…続きを読む
文字@デジタル
前回は、「李承 → 李承ヨプ」など、JIS外字を外国の漢字音に基づくカナに置き換えた表記例を取り上げ、変換辞書でどう出てくるかなどを見てみました。 JIS…続きを読む
文字@デジタル
いわゆるJIS外字をカナに置き換えた“JIS外字交ぜ書き”のうち、前回まで取り上げてきたトウ小平(小平)や深セン(深)は、日本語読みでカナに置き換えた例です…続きを読む
文字@デジタル
「トウ小平」(小平)に並び立つ、中国関係の“JIS外字交ぜ書き語”といえば、やはり「深セン」(深)でしょう。広東省南部、香港と境界を接する経済特区です。 …続きを読む
文字@デジタル
「交ぜ書き」という言葉は、広義では「漢字と仮名をまぜて書くこと」一般を指しますが、新聞校閲者の世界で「交ぜ書き」というと、熟語のなかで当用漢字(のち常用漢字…続きを読む
文字@デジタル
前回は変換辞書からいったん離れて「幽霊文字」の話を書きましたが、また変換辞書に戻ります。 仮名漢字変換ソフトの辞書を新聞記者向けに調整する際に、新しく登録…続きを読む
文字@デジタル
JIS漢字に入っているのに意味や読みが不明で、なぜJIS漢字に入ってしまったか分からない。そんな「JIS幽霊文字」の「彁」が、主要な仮名漢字変換ソフトで特定…続きを読む