記事一覧
文字@デジタル
JIS第1・第2水準になぜか入ってしまった「幽霊文字」。中でも「弓へんに哥」の「彁」は、1997年改正の際に委員たちが行った調査でも手がかりがつかめず、規格…続きを読む
文字@デジタル
ある漢字の読み方が「わかるんだけど自信がない」というようなとき、試しにパソコンなどで仮名漢字変換してみて「ああ、やっぱりこの読みでいいんだ」と確認する。そん…続きを読む
文字@デジタル
「りりしい」とか「りんとした態度」などに使われる「リン」という漢字。情報機器に広く搭載されている「JIS第1・第2水準」の範囲には、「凜」と「凛」の二つの字…続きを読む
文字@デジタル
前回 、記者が使うパソコンの仮名漢字変換ソフトの辞書にどんな調整を加えているか、校閲センターによる作業の概要を紹介しました。 今回は、「新聞社ならでは」…続きを読む
文字@デジタル
ふだん記者が使っているパソコンの仮名漢字変換ソフトの辞書は、朝日新聞では私たち校閲センターの用語担当者が、自社の表記ルールに合わせて調整しています。通常は年…続きを読む
文字@デジタル
前回までの3回にわたり、新たに常用漢字表に追加された「類い」「籠もる」「淫ら」について、「送り仮名の付け方」(1973年内閣告示)との整合性を見てきました。…続きを読む
文字@デジタル
新しい常用漢字表と「送り仮名の付け方」(1973年内閣告示)との整合性の話を続けます。 昨年11月の「送り仮名の付け方」一部改正を受けて、筆者は「新たに常…続きを読む
文字@デジタル
新しい常用漢字表で加わった字種・音訓のなかには、そのまま新聞紙面で使うには読みが難しいと思われるものがあります。そのため報道各社では、そうした難しい字種・音…続きを読む
文字@デジタル
新しく常用漢字表に入った音訓で、送り仮名に迷いそうなもののひとつに、「類」に追加された訓「たぐい」があります。「たぐいまれな」とか「トラやライオンのたぐい」…続きを読む
文字@デジタル
前回、新しい常用漢字表で「癒」の字に追加された読み「いやす」の送り仮名の話題を紹介しました。 そこでも述べたように、国の国語施策で送り仮名の送り方を直接定…続きを読む
文字@デジタル
「癒し」が時代のキーワードと呼ばれたのは、十何年も前のことでしょうか。それ以来、「癒やし系」と呼ばれるタレント・俳優に人気が集まり、「心の癒し」がもてはやさ…続きを読む
文字@デジタル
「人名用漢字とJIS漢字の関係」の話を続けます。今回は戸籍法施行規則の別表第二の二(以下、「表2」と表記)の字についてです。 前回述べた表1が「常用漢字以…続きを読む
文字@デジタル
前回 、新しい常用漢字とJIS第1・第2水準との関係について、少々マニアックに述べてみました。第1・第2水準だけの規格「JIS X0208」に適合しながら…続きを読む
文字@デジタル
新しい常用漢字を打ち出すには、最新の JIS X0213(第1~第4水準。いわゆるJIS2004)対応の製品が必要。過去の回でそう書きました。 それに間違…続きを読む
文字@デジタル
前回 、常用漢字表改定にあわせて「痩」「麺」「惧」の字体を変えたことをお伝えしました。 他にも「惧」と同様、新聞製作システムの文字イメージを入れ替えた追…続きを読む
文字@デジタル
新しい常用漢字表が昨年11月30日に内閣告示されてから、1カ月あまりが経ちました。 朝日新聞として今回の改定にどう対応するかについては、12月1日付朝…続きを読む
文字@デジタル
去る11月30日、ついに改定常用漢字表が内閣告示されました。内閣告示では「改定」はつかず、単に「常用漢字表」という名称ですが、紛らわしいので適宜「新常用漢字…続きを読む
文字@デジタル
改定常用漢字表の内閣告示が、いよいよあす(11月30日)に迫りました。 これに伴い、人名用漢字も改正されます。今回はこの改正の内容を紹介したいと思います。…続きを読む
文字@デジタル
改定常用漢字表の追加漢字をめぐる字体談議は今回がひとまず最後です。「従来の常用漢字と同様の新字体で追加される字」のラストは、こちらです。 「ユウ、…続きを読む
文字@デジタル
前回に続き、「新字体で追加される漢字」を見ていきます。いずれも人名用漢字から入ったものです。 旧字体(康熙字典体)は「龜」。よく見えませんね。ちょ…続きを読む