キーワード
【当時の記事】 とっておきの話 ウイスキーと女房 竹鶴政孝 ( 前回 からの続き) そのときわたしは、わたしが生れた郷里のつくり酒屋のことを思い浮かべた…続きを読む
【当時の記事】 とっておきの話 ウイスキーと女房 竹鶴政孝 もう四十年も前の話だ。スコットランド、グラスゴーの町で、あるパーティー帰りのわたしは連れの英…続きを読む
【当時の記事】 盛り場を軒並奇襲 「殺人酒」を征伐 イカモノ続々押収 突如・街の酒場に嵐 「千代乃寿」「総花」と称して東京市内及び近県に売りだされた殺人焼ちう…続きを読む
友人宅で数人が集まって食事をしていた。フワフワで卵の香り豊かなホットケーキがあり、一口食べて「このホットケーキうまいねえ」と言った時のことだった。「ホットケ…続きを読む
ある晩のこと。夕食の片付けをする私の耳に、子どもたちの話し声が聞こえてきた。 次女(年長)「ねーねー、ハハ(筆者)のおなかから、もう一人生まれてくると思う…続きを読む
マグロ、イクラ、ウニ……潮風の香りも格別。外国船も停泊する北海道の港町・小樽のすし店。ロシア人のグループが、すしだねを前にロシア…続きを読む
【当時の記事】 尖端的新商売 御飯の店現る 生活改善実行会の会員が 乗出した台所改善 「お米の値段で御飯を売る店」といふ飯炊きを合理化した炊飯ステーションが出…続きを読む
校閲記者という仕事柄、「惜しい!日本語」にたくさん出くわす。 今回は、筆者がベトナム・ホーチミンを旅行中に見つけた、笑っちゃいけないけれど笑ってしまった「…続きを読む
【当時の記事】 寺内内閣は斯の如き理由の下に各地の米騒擾に関する一切の記事掲載を禁止せり 新聞雑誌に米騒擾に関する記事一切の掲載を禁ずる理由 当局者の弁明 各…続きを読む
さて、問題です。 「ジャガイモとトマトに共に含まれている果物はなんでしょう」 答えは「リンゴ」。 ジャガイモはフランス語で「ポム・ド・テル(pomme…続きを読む
【解説】 【現代風にすると】 【当時の記事】 イナゴに群がる人・人・人 害虫どころか高級ツクダニ “自然の味”といまや大モテ 農村は、いま収穫たけなわ。…続きを読む
横浜の実家に住んでいた頃、食事は完全に消費専門だった私ですが、料理本を眺めるのは妙に好きだったので、「しのだ」というのが油揚げを指すことは何となく知っていま…続きを読む
水ぬるむ季節となりました。お花見の計画を立てている人もいるのではないでしょうか。お花見にはお弁当がつきもの。みなさんお好みの弁当はありますか? 私は断然お…続きを読む
前回、サイダーとラムネはヨーロッパ生まれのシードルとレモネードに由来するというお話をしました。では、なぜ日本では同じ味になってしまったのでしょうか。今回は本…続きを読む
ラムネとサイダーの違いをご存じですか? ラムネといえば夏祭りのなつかしいイメージがわいてきますが、いざサイダーと飲み比べてみると、どうも味は同じように思え…続きを読む
【当時の記事】 卓上科学 食茸と毒茸 簡単な見分け方 秋の食卓になくてはならぬ風雅な茸は、よほど古くから食用に供せられてゐたものらしく、庭訓往来とか尺素往来と…続きを読む