昔の新聞点検隊
物置を整理していたら、長く使っていないお茶わんを包んでいた古い新聞を発見。捨てようと思ったけれど、ついつい見出しに目を奪われて読み込んでしまい……。現代とは違う言葉遣いや懐かしい内容にぷっと噴き出す。そんな経験、ありませんか?
このコーナーでは、今では考えられないような表現や面白い出来事、現代の表記基準とは異なるような記事を、朝日新聞社のデータベースに残る過去の紙面から発掘。現在の校閲基準と照らし合わせてみて、現代風に朱を入れつつ書き直してみることを試みながら、昔と今の違いを楽しく探るコーナーです。昔の紙面と今の紙面、みなさんのお好みはどちらでしょう?
【当時の記事】 戒厳令の撤廃は おれも大賛成ぢゃ 市民の自慢にならぬのみか 警察の威令も落ちると 重荷をおろす 山梨司令官 「そんなこと俺が知るもんか、しかし…続きを読む
【当時の記事】 大蔵省内 将門塚の発掘に就て 将門の遺跡として多少歴史家にも重きを置かれて居る、大蔵省構内池畔の将門塚を発掘中だといふ報告に接して、実は意外…続きを読む
【当時の記事】 白魔の蹂躙・帝都を闇に化す 果てなき“空襲”今暁に及ぶ 四十九年来の暴風雪 凄愴、雷電を加へて狂乱 全市の動脈停止す 立春を控へて帝都は四日…続きを読む
【当時の記事】 感冒除けの大笑ひ 委員室に暖かな大塊逓相 大臣代議士の病人調べ 論戦酣の議会にも西班牙感冒が攻め込んで大臣代議士の容赦なく片っ端から病床に追ひ…続きを読む
【当時の記事】 パスボール ▽南米で最も普及してゐるのは北米から押し出した籠球である、先年米国籠球チームが遠征した時は二十四回の試合に対し通計八万の観衆を集め…続きを読む
【当時の記事】 ●活動大写真 神田錦町の錦輝館にて興行の活動写真といふは是までにある幻灯画の自然に動くものにして此程より浅草花屋敷に於て観せ居る活動写真の巨…続きを読む
【当時の記事】 オリムピック東京大会! 抑へ難し、四年後の興奮 スポーツ精神の華 歴史的な劇的感激篇 東京決定の委員会 ベルリン本社支局三十一日発 各国委員の…続きを読む
【当時の記事】 獰猛脱走囚 品川署で逮捕す 横浜刑務所を逃げ 東京を荒した凶漢三名 震災当時は横浜刑務所で一時開放された囚人中強窃盗七犯●●●●●●●(三四…続きを読む
【当時の記事】 国産〝ピサの斜塔〟 傾く姫路城 しかも堅固な建築法 我が国城廓建築の最高峰として、旧規模を現存する海内無双の名城と称される姫路城に対する文部省…続きを読む
【当時の記事】 ●犬の学校通ひ三年間 犬にも劣るとは能く云ふ文句なれど是は実に人間勝りの勉強家にて今日の学生諸君が聞かば別に咬附かれずとも耳の痛きを覚ゆべし…続きを読む
【当時の記事】 ●水筒の中に九千円 ▽彦根城の石垣より贓金出づ 東京高輪警察署の手に捕はれたる懸賞犯人●●の拐帯したる金の所在に就き彦根城山天主閣を捜索し天井…続きを読む
【当時の記事】 泥水を飲み草鞋を食ひ 生埋めの十七名が 八日に亘る大惨苦 岩石と土砂とに埋もれながら 一同を鼓舞して命を完うせる 飯田技手の沈勇 ◇瀬川特派員…続きを読む
【当時の記事】 当地の各小学校は皆昨日より暑中休業を始めたれば北区幼稚園に於ても一昨日事務委員より其旨を保姆及び生徒に告げたるに生徒の中に之を聞て先生中途で休…続きを読む
【当時の記事】 可憐な空の聯絡員 上海戦線 本社報道陣に活躍 【上海にて園田特派員】第一線の戦況と忠勇なるわが将士の奮闘ぶりを一刻も早く銃後の国民に伝へたい―…続きを読む
【当時の記事】 発掘された白骨は十六体 黒板博士宮城前を調査 人柱ではない――と語る 宮城正門脇の二重櫓下から発掘された人骨に就て宮内省では帝大の黒板勝美博…続きを読む
【当時の記事】 秋のリーグ戦 後半奮起も及ばず 早大立教に惜敗す 堂々たる景浦の投球 5-4 早立野球第一回戦は二十五日午後二時七分から神宮球場で野本(主)片…続きを読む
【当時の記事】 けふは九十六度 この暑さと戦ふ苦しみ 堪らない工場労働 昨日は九十四度の暑さでした、けふもそれに負けぬむし暑さです、何処へ行ってもこの暑さで苦…続きを読む