ご多分に漏れず、我が社も不景気でして。 |
解答 閉じる |
「多分あしたは雨」など「おそらく」の意味でよく使いますが、ここの多分は「大多数」。それに「漏れず」で「他のみなさんと同じように」。多聞は寡聞の逆で「見聞の広いこと」。また「多くの人にもれ聞こえること」の意味もあります。「ごたぶんにもれず」を「よく聞くように」ととらえるのか、間違えやすいようです。「多分そうであろうと思ったとおり」と説明する辞書もあり、こう考えると字面と意味がしっくりくるかも。 ではもう一つ。「たぶんをはばかる。内密に」。これはどんな漢字? 答えは辞書を引いてみてね。 |
ご多聞に漏れず、我が社も不景気でして。 |
解答 閉じる |
「多分あしたは雨」など「おそらく」の意味でよく使いますが、ここの多分は「大多数」。それに「漏れず」で「他のみなさんと同じように」。多聞は寡聞の逆で「見聞の広いこと」。また「多くの人にもれ聞こえること」の意味もあります。「ごたぶんにもれず」を「よく聞くように」ととらえるのか、間違えやすいようです。「多分そうであろうと思ったとおり」と説明する辞書もあり、こう考えると字面と意味がしっくりくるかも。 ではもう一つ。「たぶんをはばかる。内密に」。これはどんな漢字? 答えは辞書を引いてみてね。 |