目的 | 炭素を主成分とするC型小惑星「1999JU3」からサンプルを持ち帰る。 | ||
---|---|---|---|
本体サイズ | 1m×1.6m×1.25m | ||
質量 | 約600キロ | 打ち上げ日 | 2014年11月30日 |
打ち上げロケット | H2A26号機 | 小惑星到着 | 2018年 |
小惑星滞在期間 | 約1年半 | 地球帰還 | 2020年末 |
航行距離 | 約52億キロ | 開発費 | 約289億円 |
イオンに電圧をかけて噴射する主力エンジン。息をフーッと音が聞こえるか聞こえないかの強さで吹いた程度の力だが燃費が良く、長距離航行用とされる。1号機より推進力が25%高まった。4台搭載し、最大で3台同時に運転する。
採取した小惑星サンプルを地球へ持ち帰るためのカプセル。秒速12キロメートルで大気に突入、位置を知らせる電波を発しながら、パラシュートを開いて着地する。着陸場所はオーストラリアの砂漠を予定。はやぶさ2自身は地球へは着陸しない。
小惑星に人工クレーターを作るための装置。中に詰められた爆薬で銅板をぶつけてクレーターを作る。クレーターの内部を調べることで、宇宙空間の影響を受けていない新鮮なサンプルを採取できる。はやぶさ2で初めて搭載された。
お使いのブラウザーで、3Dで見る「はやぶさ2」はご覧になれません。下の動画でご覧ください。