メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
07月03日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
-
EHTが2019年に発表した「M87」銀河のブラックホールの画像。黒い穴の部分がブラックホールだという(C)EHT c…
-
地球観測衛星「だいち2号」のイメージ=JAXA提供
-
七つの惑星と月が並ぶ姿をとらえた写真。水星、天王星、海王星は6倍に拡大している=沖縄県石垣市、有松亘さん提供
-
インスタントハウスの研究について説明する北川啓介教授=2022年5月29日、名古屋市昭和区の名古屋工業大、高木智子撮影
-
ひまわりの後継機の観測イメージ図。青く色づけされたエリアは湿り、紫の部分は乾燥している。湿度を立体的に捉えることができ…
-
リュウグウの岩石レプリカを持つ山口大学大学院2年中村茉由子さん=2022年6月14日正午、山口市吉田、後田竜衛撮影
-
EHTが2019年に発表した銀河「M87」のブラックホールの画像(C)EHT collaboration

- プロフィール村山 斉(むらやま・ひとし)
1964年生まれ。専門は素粒子物理学。カリフォルニア大バークリー校教授。初代の東京大カブリ数物連携宇宙研究機構長を務めた。
特集
-

- 「はやぶさ2」地球帰還
小惑星探査機「はやぶさ2」が12月6日、6年50億キロの旅を経て、地球へと帰還します。
-

- 宇宙開発の歩みをたどる
アポロ11号が月に降りてから今年で半世紀。飛行士たちの言葉から、宇宙開発の歩みをたどります。
-

- もっと!ロケット
ロケットに関する記事が満載。H2Aトリビア、人工衛星の3Dなど子どもも大人も楽しめる企画があります。
編集部の注目トピックス
-
- ISS
国際宇宙ステーション。地上400キロに浮かぶ有人宇宙基地
-
- ブラックホール
巨大な重力で何でも吸い込む。なぞに包まれた天体
-
- スター・ウォーズ
宇宙が好きな人なら誰でも知っている大ヒットSF映画
朝日新聞デジタル天文部Twitter
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。