東北新幹線の新青森駅を起点に青函トンネルを通過して札幌に至る約360キロのフル規格新幹線です。
1970年制定の全国新幹線鉄道整備法に基づいて73年に整備計画が決められました。北陸新幹線や九州新幹線と同じ「整備新幹線」です。
新青森から新函館北斗までの区間(約149キロ)が2016年3月26日に開業。青函トンネルを含む約82キロは在来線と同じ線路を走る「共用区間」です。新函館北斗から札幌までの区間(約212キロ)は2030年度末開業が予定されています。
地図上を進みながら、3つの新しい駅や観光名所、新幹線の話題を紹介します。
運転席からの映像を見ることが出来ます。各駅にも停車します。
当時の新聞記事とともに、構想から着工、開業から現在までをたどります。
北海道新幹線のH5系車両に加え、東北新幹線の主な歴代車両が登場します。
北海道)終電から始発まで除雪作業追った 小樽駅をルポ
北海道)JR北、自前でも観光列車を続々 ただし改造で
北海道)札幌―新函館北斗「1時間切りを」 JR北社長
東北新幹線、盛岡―新青森320キロへ 4時間の壁突破
年末年始のJR利用客増加 「のぞみ」は前年比9%増
北海道)ホテル宴会場で鉄道模型の「走り初め」
記事一覧を表示
駅名は誰のもの?「高輪ゲート」めぐる議論 次の火種は
変わる新幹線 北海道は4時間切り、上越はグランクラス
ながーい鼻のニューフェイス 次世代新幹線の試験車公開
北海道新幹線「4時間の壁」突破へ トンネル速度アップ
北海道)JR北「単独維持困難線区」発表から2年
JR北海道、赤字過去最大に 地震・停電での運休も痛く
北海道)JR北、運賃値上げへ 消費増税に合わせて
整備新幹線で事業費上ぶれ 政府、JR各社に負担要請へ
新函館北斗駅、にぎわい遠い駅前 「営業するほど赤字」
福井)建設財源確保の見通しを 県北陸新幹線建設同盟会
北海道新幹線、青函トンネルで高速化試験 「壁」に挑む
福岡)北から南へJR鈍行3千キロの旅 元国鉄マン
北海道)大通駅と創世スクエアつなぐ地下歩道、9月開通
長崎新幹線、事業性の再評価なしに工事進行
記事一覧をたたむ
東北新幹線の新青森駅を起点に青函トンネルを通過して札幌に至る約360キロのフル規格新幹線です。
1970年制定の全国新幹線鉄道整備法に基づいて73年に整備計画が決められました。北陸新幹線や九州新幹線と同じ「整備新幹線」です。
新青森から新函館北斗までの区間(約149キロ)が2016年3月26日に開業。青函トンネルを含む約82キロは在来線と同じ線路を走る「共用区間」です。新函館北斗から札幌までの区間(約212キロ)は2030年度末開業が予定されています。
1964 | 5月 | 青函トンネル着工 | |
73 | 11月 | 北海道新幹線、青森―札幌間の整備計画策定 | |
88 | 3月 | 青函トンネル開業、青函連絡船の運航終了 | |
98 | 2月 | 新青森―札幌間の駅とルートを国が公表 | |
2004 | 12月 | 北海道新幹線、新青森―新函館(当時)間の2005年着工が決定 | |
05 | 5月 | 新青森―新函館(当時)間が着工 | |
10 | 12月 | 東北新幹線、八戸―新青森間が開業 | |
11 | 12月 | 新函館(当時)―札幌間の12年度着工が決定 | |
12 | 8月 | 新函館(当時)―札幌間が着工 | |
14 | 6月 | 新函館の駅名が「新函館北斗」に決定 | |
10月 | 新型車両「H5系」が函館港に上陸 | ||
12月 | 「H5系」の試験走行開始 | ||
15 | 1月 | 新函館北斗―札幌間の開業時期を2030年度末とすることが決定 | |
6月 | 奥津軽いまべつ駅が完成 | ||
7月 | 木古内駅が完成 | ||
9月 | 新函館北斗駅が完成、開業日発表 | ||
11月 | GLAYが開業イメージソング「Supernova Express 2016」を公開 | ||
12月 | 運行ダイヤ発表 | ||
16 | 3月26日 | 新青森・新函館北斗間が開業 |
上田悠、太田英之、白井政行、瀬戸口翼、戸田拓、森本浩一郎、吉村真吾、米澤章憲(五十音順)
JR北海道、JR東日本、ジェイアール東日本企画、鉄道・運輸機構、青森海上保安部、各観光協会