東北新幹線の新青森駅を起点に青函トンネルを通過して札幌に至る約360キロのフル規格新幹線です。
1970年制定の全国新幹線鉄道整備法に基づいて73年に整備計画が決められました。北陸新幹線や九州新幹線と同じ「整備新幹線」です。
新青森から新函館北斗までの区間(約149キロ)が2016年3月26日に開業。青函トンネルを含む約82キロは在来線と同じ線路を走る「共用区間」です。新函館北斗から札幌までの区間(約212キロ)は2030年度末開業が予定されています。
地図上を進みながら、3つの新しい駅や観光名所、新幹線の話題を紹介します。
運転席からの映像を見ることが出来ます。各駅にも停車します。
当時の新聞記事とともに、構想から着工、開業から現在までをたどります。
北海道新幹線のH5系車両に加え、東北新幹線の主な歴代車両が登場します。
北海道新幹線延伸で車両基地建設 札幌―苗穂間に高架式 鉄道機構
JR西日本の列車立ち往生、原因のポイント不具合は各地で発生
鉄道オタクが一致、寝台列車の魅力は旅情 石破氏×前原氏×伊藤桃氏
函館線の貨物網維持へ、国やJRなどが実務者協議 年度内に論点整理
四国・山陰新幹線の建設も推進 自民有志、議連立ち上げ 財源確保へ
札幌駅の「パセオ」が営業終了 33年の歴史に幕 新幹線延伸工事で
記事一覧を表示
北海道新幹線、工事費試算し直しへ 工事遅れや資材費高騰で 国交省
西九州新幹線、延伸のカギ握る佐賀県 国は開業の観光効果で変化期待
函館線廃止による貨物網分断「全国に多大な影響」 JR貨物社長語る
鉄道貨物なくなれば「北海道のジャガイモ値上がりも」 JR貨物社長
函館線の貨物網維持へ協議入り表明 国交相、北海道やJR2社と
次世代新幹線試験車両 360キロ超 みちのく沿線駆ける
北海道の貨物網維持で国など協議へ JR社長「必要な協力はする」
函館線を貨物線として維持、国が協議へ 北海道やJRと 旅客と分離
札幌の路面電車、延伸計画を事実上断念 検討開始から20年超
函館線、大部分が廃線濃厚 新幹線アクセス以外は不透明 貨物も分断
札幌駅11番ホームは10月16日に使用開始 JR北 新幹線延伸で
留萌線、26年3月末までに廃止 JR北が廃止方針の全5線区で決着
西九州新幹線の一番列車、10秒で完売 「感無量」泣いて喜ぶ人も
博多に「直通」しない西九州新幹線 通過地の佐賀反発、開業前に暗雲
記事一覧をたたむ
東北新幹線の新青森駅を起点に青函トンネルを通過して札幌に至る約360キロのフル規格新幹線です。
1970年制定の全国新幹線鉄道整備法に基づいて73年に整備計画が決められました。北陸新幹線や九州新幹線と同じ「整備新幹線」です。
新青森から新函館北斗までの区間(約149キロ)が2016年3月26日に開業。青函トンネルを含む約82キロは在来線と同じ線路を走る「共用区間」です。新函館北斗から札幌までの区間(約212キロ)は2030年度末開業が予定されています。
1964 | 5月 | 青函トンネル着工 | |
73 | 11月 | 北海道新幹線、青森―札幌間の整備計画策定 | |
88 | 3月 | 青函トンネル開業、青函連絡船の運航終了 | |
98 | 2月 | 新青森―札幌間の駅とルートを国が公表 | |
2004 | 12月 | 北海道新幹線、新青森―新函館(当時)間の2005年着工が決定 | |
05 | 5月 | 新青森―新函館(当時)間が着工 | |
10 | 12月 | 東北新幹線、八戸―新青森間が開業 | |
11 | 12月 | 新函館(当時)―札幌間の12年度着工が決定 | |
12 | 8月 | 新函館(当時)―札幌間が着工 | |
14 | 6月 | 新函館の駅名が「新函館北斗」に決定 | |
10月 | 新型車両「H5系」が函館港に上陸 | ||
12月 | 「H5系」の試験走行開始 | ||
15 | 1月 | 新函館北斗―札幌間の開業時期を2030年度末とすることが決定 | |
6月 | 奥津軽いまべつ駅が完成 | ||
7月 | 木古内駅が完成 | ||
9月 | 新函館北斗駅が完成、開業日発表 | ||
11月 | GLAYが開業イメージソング「Supernova Express 2016」を公開 | ||
12月 | 運行ダイヤ発表 | ||
16 | 3月26日 | 新青森・新函館北斗間が開業 |
上田悠、太田英之、白井政行、瀬戸口翼、戸田拓、森本浩一郎、吉村真吾、米澤章憲(五十音順)
JR北海道、JR東日本、ジェイアール東日本企画、鉄道・運輸機構、青森海上保安部、各観光協会