太平洋戦争中の激戦地の一つ。アメリカの植民地だったが、1942年に日本軍が首都マニラを占領し、その後、全土を制圧した。だが、44年10月に米軍がレイテ島など各地に上陸し、激しい攻撃を受けた日本軍は敗退した。フィリピンに派遣された部隊には県出身者が多く、「滋賀県史」によると、県全体の戦没者3万2592人のうち、フィリピンでの戦没者は8843人にのぼる。
キリスト教徒中心のフィリピンとイスラム教徒が多いマレーシアの関係は、サバ州の領有権問題をはじめ緊張をはらんできた。同時に、安価な労働力を求めるマレーシアと海外出稼ぎ者の送金に頼るフィリピンの間で労働力の需給関係は鮮明になっている。
米地質調査所によると、フィリピンの金産出量は3万8792キロ(07年)で、世界第17位。比鉱山地学局によると、鉱山会社による採掘が産出量に占める割合は少なく、7〜8割は小規模採掘によっている。金鉱はコンポステラバレー州などミンダナオ地域に加え、ルソン島北部のバギオ周辺などにも広がっている。
4階オフィスの窓を開けると青い海が一面に広がる。でも、「緊張感のある毎日ですよ」。インド洋の島国モルディブに駐在する国連機関のまとめ役。政府高官や各国の大使らとの調整に駆け回る。 世界的なリゾート地…[続きを読む]
デジタル大辞泉の解説
大辞林 第三版の解説
日本大百科全書(ニッポニカ)の解説