元大統領は1990年、合併前の旧甲奴町を訪問。きっかけは、第2次大戦中、砲弾の資材として軍に供出された甲奴町の正願寺の鐘が、兵器となることなく終戦を迎え、平和の象徴「ヒロシマの鐘」として米ジョージア州アトランタ市のカーター・センターに展示されていたことだった。94年には同町に建設された平和・人権・生涯学習施設「ジミー・カーターシビックセンター」の祝賀式に夫妻で訪れた。
60歳以上を対象とした県の教育機関。高齢化社会や生涯学習の高まりを背景に1987年に開学。県内9カ所にある地域学園と、学園の卒業生を対象とした大学院が2カ所ある。いずれも期間は2年間。地域や文化などをテーマにした講座や学校行事、クラブ活動などを通じて、長年培ってきた知識や技術を磨き、生きがいを感じながら、地域に参画していくリーダーの育成を目的としている。
戦後の民主主義教育の基盤となった旧法を衣替えし、2006年12月に第1次安倍内閣の下で成立した。全18条。これまでの「個人の尊厳」を継承しつつ、教育の目標に「我が国と郷土を愛する態度を養う」という愛国心や、「公共の精神」という規範意識も盛り込んだ。「生涯学習の理念」「大学」「私立学校」「家庭教育」などの条項は新たに付け加えられた。
リリース発行企業:横浜市2018年5月1日より期間限定で「抹茶めろんぱん」を販売!このたび、山崎製パン株式会社横浜第二工場と株式会社伊藤園からの「共創フロント」(※1)へのご提案により、「開港の地 横…[続きを読む]