メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
06月06日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
ロシアの反政権派指導者アレクセイ・ナワリヌイ氏の釈放を求める支援行動が4日、同氏の誕生日にあわせて、ロシア各地で行われた。プーチン政権は昨年2月のウクライナ侵攻後、反政権派への弾圧を強めており、この日も大規模なデモや集会は阻止された。市民に…
藤井聡太竜王が、20歳10カ月で初の名人位を獲得し、七冠を達成しました。その軌跡をたどります。
ふと誰かの手に触れてしまった時、大げさに謝ったり、自分の指先にも異物感を覚えたり。コロナ禍で離れた人との距離がまた近づいても、「人に触れる」感覚は昔には戻らないと感じることはないでしょうか。美学者の伊藤亜紗さんは、人に触れるのが難しくなった…
■記者コラム 「多事奏論」 編集委員・長沢美津子 卵好きの日本では1人が年にざっと330個の卵を食べ、1億羽超の鶏がその食欲にこたえている。今朝の目玉焼き、きのう作ったオムレツを、1日1個の卵でなく、自分1人に1羽の鶏がいると想像する。違う…
行政をめぐる法的な紛争を、司法がどの範囲で裁くべきか。裁判所は役割を十分に果たせているか。長年のテーマを考えさせる判決が、先月相次いだ。 一つは、大阪市での納骨堂をめぐる判決だ。最高裁は、墓地埋葬法に基づく市の経営許可を問うた周辺住民の原告…
政府が国会に法案を提出する際、関連する複数の改正案などをまとめて1本にする「束ね法案」と呼ばれる手法がある。 趣旨や目的が同じで、相互に関連する法案を一括して審議するのは理にかなっているが、個々の吟味がおろそかになれば、審議の形骸化は避けら…
梅干し、梅酒に梅シロップ。氷砂糖に漬け終わった梅を取り出して煮たジャムも格別だ。平年より高い気温と降水量の多さで、今年は青梅の収穫が早まっているという。そろそろ梅仕事をしようと焦るうち、日本列島は西から梅雨入りが進む▼きょうは二十四節気の芒…
速報ニュース
最新コメント