メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
03月09日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
総務省接待問題に関連して9日に国会内であった野党の合同ヒアリングでは、総務省の調査を疑問視する声が相次いだ。「接待は他にない」と一度は結論づけながら、新たな接待が浮上した経緯があるからだ。総務省で調査を担当する武藤真郷・秘書課長は「端緒がな…
新型コロナウイルスの情報詳しく
生活面連載「患者を生きる」で昨秋から今年2月にかけて、新型コロナウイルスに感染した人たちの体験を紹介した。野球解説者の梨田昌孝さんや、フリーアナウンサーの住吉美紀さんをはじめ、職場での偏見に悩んだ看護師、後遺症に苦しむ大学生らが取材に応じて…
東日本大震災から10年が経とうとしている。未曽有の大災害は、私たちの社会や経済、この国の歴史に何をもたらしたのか。この10年間で、何が変わり、何が変わらなかったのか。そして何が残り、何を遺(のこ)していくのか、5回にわたり考える。第1回は…
総務省が谷脇康彦総務審議官を更迭した。週刊文春が先週報じたNTTからの高額接待の事実が省内調査でも確認されたためだ。先月の調査はこの事実を見落としており、発端となった東北新社の問題も含め、引き続き徹底した事実解明が必要だ。 谷脇氏は菅首相の…
児童生徒が教員から性被害を受ける例が絶えない。19年度に懲戒免職になった公立小中高などの教員は121人にのぼる。 立場に乗じて子どもの心身に深い傷を負わせる許しがたい行為だ。一般に性犯罪は再犯率が高いとされる。教壇に復帰できないようにする確…
散歩のみちで、鳥のさえずりが耳に入る季節になってきた。木々を見上げると、出会うのはシジュウカラだったり、メジロだったり。鳥たちの訪問を受けている木のほうも何だかうれしそうだ▼止まり木を提供するという役割は、はりめぐらされた電線も負けてはいな…