メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
01月29日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
「5・5組に1組」のカップルが検査や治療を受けたことがあるとされる不妊治療。昨年4月から公的医療保険が適用され、制度が大きく変わった。新たに保険が適用されたことで負担は軽減されたが、当事者の声からは「医療格差」をはじめ、様々な課題が見えてき…
旧統一教会に関する最新ニュースはこちらから
生まれてきた赤ちゃんの父親は、法で決まる。子どもを守るはずのこのルールが、思いがけない窮地に母子を追い込むこともある。 そう知ったのは1990年代にさかのぼる。 夫の暴力にたえかね、家を出た女性が、新しいパートナーと出会い、子どももできた…
■メディア空間考 河原夏季 2カ月前、私は胃が痛かった。フォーラム面の「小さく生まれた赤ちゃん」企画のウェブアンケートに、回答が集まるか不安だったからだ。 「小さく生まれた赤ちゃん」とは、2500グラム未満で生まれる低出生体重児のこと。日本…
政府が、新型コロナの法律上の位置づけを5月8日からインフルエンザなどと同じ「5類感染症」とすることを決めた。 関心を集めるのがマスク着用のあり方だ。現在、互いの距離が十分取れない通勤電車の中や会話をする屋内での着用を、厚生労働省が「推奨」し…
政府が「異次元の少子化対策」の実現に向けた議論を始めた。子ども政策の歴史は、取り組むべき課題を並べては財源論を先送りし、結局実行に至らないということの繰り返しだった。今度こそ、その轍(てつ)を踏むことなく、政策の具体化につなげなければならな…
歳暮に中元、誕生祝い。日本人のプレゼントは30種類にのぼる。平均費用は月約4千円。一番多いのは旅行土産――。1977年12月18日付の本紙に「贈り物と日本人」と題したこんな記事が掲載された。人類学者ハルミ・ベフ氏による調査を伝えた▼記事は…
速報ニュース
最新コメント