メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
03月26日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
2002年にノーベル化学賞を受賞した島津製作所エグゼクティブ・リサーチフェローの田中耕一さん(63)は、その後も100本を超す論文を発表。今も作業服で1万歩近く社内を歩き、一線で研究を続けている。どんな思いなのか、聞いた。 ――毎日、研究所…
センバツは3回戦に。高校生の熱い戦いを記事と写真でお届けします。
■記者解説 科学みらい部・矢田文 国連の生物多様性条約の締約国会議(COP15)が昨年12月、カナダ・モントリオールで開かれた。2030年までに達成するべき23項目の「昆明―モントリオール目標」が採択された。20年に中国・昆明で会議を開き新…
■メディア空間考 高津祐典 「AIが浸透したから人間が間違う」ということが、囲碁や将棋にはあるという。将棋の渡辺明名人と囲碁の芝野虎丸名人の対談に同席したとき、2人の名人が語ってくれた。 AI以前は、ある局面について自分がどう判断するのか…
大学にてこ入れして、デジタル人材を手っ取り早く育てたい――。政府が成長分野とみなす理工農・情報系の学生を増やそうと、多額の予算を集中し、規制緩和も進めている。 人材不足は、長期的視野を欠いた政策や産業界の対応が影響したとされる。その解消を強…
歩道を行き交う人が巻き込まれる事故が多発している。新しい乗り物も登場して不安の種が増えるいま、交通ルールの徹底と環境整備が急がれる。 まず、自転車の無軌道な運転が相変わらず目立つ。警察庁の統計では昨年、歩行中に自転車に衝突されて亡くなったの…
空耳という言葉は古くからあった。新緑の頃あいの鳥の声について清少納言が書いている。「ほととぎすの、遠くそら耳かとおぼゆばかりたどたどし」。広辞苑に意味をたずねれば「音や声がしないのに、それを聞いたように思い違うこと/聞いて聞かないふりをする…
速報ニュース
最新コメント