メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
03月08日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
総務省幹部らがNTT側から接待されたと報じられた問題で、総務省は8日、谷脇康彦・総務審議官と巻口英司・国際戦略局長が、少なくとも2018~20年に4回にわたり計15万円超の接待を受けていたとする調査の中間報告を公表した。同省は、国家公務員倫…
新型コロナウイルスの情報詳しく
子供のころ、たまに買ってもらうジュースはガラス瓶だった。飲み終えた瓶をお店に持っていくと、小銭が戻ってきてうれしかったことを思い出す。 ガラス瓶は洗って何度も使われるため、傷がついたものも珍しくなかった。だからといって、嫌がられていた印象は…
度重なる災害で、試行錯誤により社会が得た体験と知恵をどう継いでゆくか。 この1月まで日本災害復興学会長を務めた大矢根淳専修大教授は30年前の1991年、長崎県雲仙・普賢岳で起きた噴火災害の被災地に入った。今は58歳の災害社会学の権威も、当時…
森喜朗・元首相の女性蔑視発言の中で「わきまえる」という言葉が注目されている。日本社会に根を張ってきた「わきまえること」は、美徳なのか、それとも因習なのか。■芸人・サンキュータツオさん 男性中心社会の意識の露呈 「わきまえる」の意味として、昨…
あの日から10年後の未来が、津波被災地に広がる。 新しい街ができ、高台への集落移転も進み、災害公営住宅はすべて完成した。 太平洋岸の300キロを超す防潮堤や、仙台市と青森県八戸市を結ぶ三陸沿岸道路359キロなどの巨大工事にも目を見張る。 「…
霞が関の官庁に勤める女性の話である。妊娠中に産婦人科医から、仕事はいつもの7割くらいに抑えるよう言われた。「人の1・5倍以上働いている私の7割というのはどこを指すのだろう」。そう思いながら、午後9時、10時ごろまで仕事をしていた▼従来は深夜…