メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
01月27日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
新型コロナウイルスの世界の感染者が1億人を超えた。感染拡大に歯止めをかけようと各国のワクチン争奪戦が激しさを増すほど、世界規模での格差が生まれている。 「豊かな国々がワクチン接種を進め、貧しい国々は成り行きを見ている。世界で持てる者と持たざ…
新型コロナウイルスの情報詳しく
年末年始の連載企画「共生のSDGs」で、外国人技能実習生を取材した。見えてきたのは、「途上国への技術移転」という建前をかかげる技能実習制度の矛盾だ。実際は人手不足の産業に労働者を送る国策なのに、その建前にもとづいて自由な転職が認められず、実…
伝家の宝刀・人事権を使い、霞が関を支配してきたとされる安倍、菅両政権。官僚側の過度な忖度(そんたく)や萎縮も問題となっている。なぜ、「政と官」はこんな関係になったのか。人事院の元官僚で、人事政策とその国際比較を研究する嶋田博子さんは、英国を…
東京五輪の開催を危ぶむ声が国内外に広がる。 朝日新聞が23、24日に実施した世論調査では、再延期もしくは中止と答えた人が86%にのぼった。世界で新型コロナの感染が収まる気配がなく、国内の医療態勢も逼迫(ひっぱく)するなか、当然の受け止めと見…
2度目の緊急事態宣言から20日間が経過した。感染抑止を最優先すべき局面が続く一方で、経済活動への制約も広がっている。打撃を受ける産業や働き手を社会全体で支えつつ、回復に備える必要がある。 宣言が出た11都府県の人口は全国の過半に及び、夜間の…
18世紀のロンドンでは、強い酒で値段も安いジンが大流行した。産業革命期の労働者にとって、手っ取り早く酔える酒は、つらい仕事を忘れる手段だったと飯田操著『パブとビールのイギリス』にある▼人々の身体をむしばむ事態を何とかしようと政府はビールを奨…