メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
06月30日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
寒さが増した今年2月、神奈川県内の40代男性は軽バンのハンドルを握っていた。 夜10時過ぎ、ネット通販大手「アマゾン」の荷物を配り終え、自宅に向かう。車を止めていると、スマホのラインの通知が鳴った。 「お疲れ様です 今日は、お風呂沸いてます…
最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから
■論壇時評 東京大学大学院教授・林香里さん 東京大学大学院教授・林香里さんによる「論壇時評」では毎月、雑誌やネットに掲載される注目の論考を紹介します。 ◇ 「インフレ」という言葉が世間の耳目を集めている。振り返れば、日本は戦争前後にか…
「国全体でガソリンの在庫がなくなり、2時間以上かけて職場と家の間を歩いている。タカシ(記者)が来た時より、状況は悪くなっている」。17日、スリランカの知り合いの記者から愚痴ともSOSとも取れるメッセージが届いた。 スリランカはコロナ禍で経済…
世界の安全保障の不安が高まり、物価高騰が各国の暮らしにのしかかる。その重苦しさのなかで今年も主要7カ国(G7)首脳会議が開かれた。 ロシアの侵略以降、多国間で対応を先導した外交枠組みは、G7だった。国連安保理をはじめ各種の機構は十分に機能で…
人々の価値観、そして生き方は多様で、かつ、その傾向はますます強まっている。 昨年の婚姻件数は約51万と、この50年で半減した。結婚しない人は各年代で増える傾向にあり、50歳時点で配偶者がいない人は男女とも約3割いる。 結婚して子どもをもつ…
このごろ出張先での運転はカーナビに頼りっぱなしである。「300メートル先を右折」「次の信号を左です」。気がつけば、歩くときもスマホの案内にひたすら従っている▼「ナビゲーション機器に頼ると、意識は前後左右に集中しがち。東西南北を読む力はあまり…
速報ニュース
最新コメント