メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
05月21日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
夫に学生時代の元彼女さんから連絡があった。病気で余命宣告を受け、支えになってほしい、と――。朝日新聞の女性向け投稿欄「ひととき」にこんな作品が掲載されたところ、多くの反響が寄せられました。夫と元彼女の交流をどこまで許せるか、考え込んだ人が多…
最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから
■記者解説 大阪社会部・浅倉拓也 ウクライナから日本へ避難する人々に、官民挙げての支援が広がっている。難民鎖国といわれてきたことを考えれば異例だが、これまで難民支援に携わってきた関係者の表情は浮かない。ほかの国からの人々への対応との差があま…
■記者コラム 「多事奏論」 編集委員・吉岡桂子 「自由や思想、意志が権力によって制限されている」 「病気でない人が家に閉じ込められて病気になっている」 「本当に病気の人は病院へ行けない」 新型コロナ対策で都市封鎖(ロックダウン)された中国・…
10兆円規模の基金を設け、国が「卓越」と認めた一部の大学に運用益を配って、研究力を高めようという法律が成立した。ねらい通りに事が運ぶのか、国会でのやり取りを経ても疑問は残ったままだが、審議と並行して、不安を深める現場の深刻な実態が明らかにな…
少子高齢化のなかでどのように社会保障制度を見直し、負担を分かち合うのか。国民的な議論が必要な課題こそ、政権は国政選挙で選択肢を示し、民意を問うべきだ。高齢者人口がピークを迎える40年代を見据え、改革に腰を据えて向き合う覚悟が求められる。 「…
〈戦争が始まった。海で陸で野獣のように殺し合う。安全な場所にいる者が他人をそそのかして戦わせる〉。ロシアの文豪トルストイは日露戦争の開始まもない1904年6月、反戦論を英紙に寄せた▼3カ月後、響き合うように与謝野晶子が発表した詩が「君死にた…
速報ニュース
最新コメント