メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
07月03日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
KDDIは2日、全国で未明から起きている通信障害の原因について、音声をデータに変える「VoLTE」の交換機で障害が起き、データが集中したことが原因と発表した。この設備の故障の原因はわかっておらず、午後6時時点で復旧のめどは立っていない。 K…
最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから
■メディア空間考 伊藤大地 大量のデータを可視化、分析し、埋もれていた事実に光を当てる。データを使った報道、データジャーナリズムは今や、デジタルニュースの世界において欠かすことのできない表現手法として定着しつつある。 朝日新聞でも、これまで…
■記者解説 論説委員・駒木明義 ウクライナでの破壊や一般市民の犠牲について、あなたに道義的な責任があると思いますか――。 5月にロシアで行われた世論調査の質問に対する回答は、以下のようなものだった。 まったくない 58% ある程度ある 25…
人々の自由が、ちからずくで奪われた。いかに中国が自らを正当化する弁を繰り返しても、この重大な事実を消し去ることはできない。 19世紀に英国の植民地にされた香港が、中国に返還されてから、きのうで25年が過ぎた。 少なからぬ中国人にとっては列強…
国と国との間で長引く懸案があるからこそ、指導者は時間をかけて対面すべきではないのか。自らの狭い足元ばかりを見ているようでは、難題の解決は遠のくばかりだ。 岸田首相と韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領が、スペインでのNATO首脳会議に出席し…
戦前、樺太(サハリン)には40万人もの日本人が暮らした。終戦まぎわの1945年夏、ソ連軍が侵攻し、日本の樺太庁の施設や鉄道、学校、工場などを接収した▼接と収。字面はやさしいが、強奪である。昨日、報道でその言葉を久々に目にして考え込んだ。ロシ…
速報ニュース
最新コメント