出場大学
(エントリー順)
出場選手紹介
※選手は予選大会出場選手を記載
早稲田大学自動車部(WUAC)は、心身の鍛錬及び人格の陶冶を目的とし、1934年に創部されました。全日本学生自動車連盟に所属し、ジムカーナ・ダートトライアル・フィギュアという3競技の大会に参加しています。そして、これらの種目の総合得点で争われる「全日総合杯」の獲得が、私たちの目標の1つです。2021年度は8月初頭の全日本ダートを制覇。冬に控える全日本フィギュア、鈴鹿で行われる全日本ジムカーナの優勝、そして悲願の全日総合杯連覇を狙います。
大会への意気込み
大学を代表して参戦することにとても緊張しています。しかし、選手として選ばれた以上、自分のドライビングが優勝につながるよう最高の準備をしていきます。大学モータースポーツの魅力を知ってもらうためにも頑張ります。
大会への意気込み
本番になると、とにかく緊張してあがりやすいタイプなので、やらかさないことが目標です。(ど緊張すると手が震えるので、まっすぐ走るように気をつけます。)会場の雰囲気にのまれずに、リラックスして頑張ります!
大会への意気込み
昨年度に当部が主催いたしましたeスポーツ大会では、実況アナウンサーを担当させて頂きました。今大会では僭越ながらハンドルを握ります。喋りはともかく、走りにはトンと自信がありませんが、1年生2人について行けるように頑張りたいです。
今大会の目標は大きく優勝!……のために、まずは予選を突破せねばなりません。『学連界のメルセデス』の名に恥じぬよう、見た目はつまらないレースをお届けできればと思います。
立教大学自動車部はまもなく創部90周年を迎えます。大学のキャンパスは池袋と新座にありますが、普段の活動は埼玉県富士見市の部のガレージを拠点としています。ダートトライアルやジムカーナ、フィギュアや軽耐久など様々な大会に参加しており、日々大会にむけた練習や整備に取り組んでいます。
大会への意気込み
自宅にハンコンも導入し日々オンライン授業にかまけて練習を行っているので、その成果を発揮できればよいと思っています。また、去年のGTYC参加経験も活かしながら、今年こそは優勝を目標にしたいとです。とにかく全力で、去年以上の良い走りで他大学のチームに引けをとらないよう目の前の車を追いかけます!
大会への意気込み
今回GTYCに出場することが決まってから初めてハンコンに触り始めたど素人なので、ヘマしないように丁寧に走りたいと思います。夏休みの間自分の車にお金をかけすぎてグランツーリスモ7を予約する資金がないです。来年こそはハンコン買います。
大会への意気込み
去年もこの大会に参加したので、その経験を活かして頑張っていきたいと思います。
また、前回の大会が非常に楽しかった記憶があるので、今回もできるだけ楽しんでいきたいと思います。
法政大学体育会自動車部(通称HUAC)は1930年に発足した法政大学の中でも長い歴史を持つ部活で、昨年創部90周年を迎えました!
永久ゼッケンは121、本年度現役部員は15名です。今年12月に鈴鹿サーキットで開催される全日本学生ジムカーナ選手権大会にも出場します。
大会への意気込み
自分の走りで可能な限りチームを上位に引っ張っていきたいです。今回は入賞目指していきたいです!
大会への意気込み
近頃は部活に授業に課題やアルバイトといった具合に予定がギチギチに詰まっていてあまり練習できませんでしたが、「できるかな?じゃなくて、やるんだよ」の精神で前回以上の走りができるよう力の限り頑張っていきます!
大会への意気込み
前回は自分の不手際で順位を落としてしまったので、今回はチームの足を引っ張らないような堅実な走りができるよう頑張ります!
東京農業大学自動車部は1934年に発足し、87年の歴史と伝統を誇る部です。世田谷キャンパス内にあるピットを拠点に活動しています。ジムカーナではEK9シビックで、ダートトライアルではEP82スターレットで、全国の自動車部と選手権大会を争っています。
現在、部員は5名と少ないですが、OB・OGの先輩方にもいろいろ手伝って頂きながら日々の整備、練習などの活動に励んでいます。
大会への意気込み
暴走一家の血を引く私が一波乱起こしてしまいそうです。突っ込みすぎ厳禁!立ち上がりは慎重に。攻めすぎに注意したいです。
勝負ごとにおいて意識している言葉があります。頭文字Dにでてくるロードスター乗り、末次トオルの言葉。
「勝ち負けよりも、自分の力を全部出し切ることの方が重要なんだ……!」
お世辞にも練習環境が完備されているとは言えませんが、それでも練習し続けてきたことは事実です。全部出し切れず、後悔だけは残したくありません。一緒に走る仲間を信じて、僕は走るだけです。
大会への意気込み
自分は緊張しやすく、普段から慌ててしまうことが多いため、落ち着いて、人に迷惑をかけないようにできたら良いなと思います。
部室で暇さえあれば練習していたまじめで優秀な同期の足を引っ張らないように頑張りたいと思います。
大会への意気込み
小さい頃、PS2でグランツーリスモ3と4を遊んでいました。自分が自動車に興味を持ったのはグランツーリスモのおかげなので、この大会に出場できてとても嬉しいです。
プレッシャーに弱いので少し不安もありますが、持っているものを全て出し切れるように頑張ります。
日本大学体育団体連合会自動車部(NUAC)は1930年(昭和5年)に創部されてから今年で91周年を迎えます。現在はジムカーナとフィギュアの2種目をメインに活動しており、2019年度は関東学生ジムカーナ選手権大会で男子団体3位(男子個人優勝)・全日本学生自動車運転競技選手権大会で男子団体準優勝、2021年度の関東学生ジムカーナ選手権大会では女子団体優勝を獲得しました。
大会への意気込み
自分のベストを尽くして、仲間に良いバトンを渡せるように頑張ります。
大会への意気込み
部や自分個人としてもこのようなeスポーツ大会の出場は初めてで、とてもいい経験になると思っています。部にいいお土産話を持って帰ることが出来るように精一杯努力したいと思っています。
大会への意気込み
非公式的なGTSPORTの大会に出場したことはありましたが、公式的な大会に出るのは初めての経験なのでとても緊張しています。チーム3人で優勝できるように頑張りたいと思います!
私たち名城大学自動車部はジムカーナをメインとして活動しています。部車はEG6シビックとZC31Sスイスポ(修復中)で、東海地方のジムカーナ大会に参戦するほか、他県への合宿やサーキットを貸し切って走行会、新入生歓迎ドライブなども行っています。
大会への意気込み
グランツーリスモで車のことについて色々勉強したので経験者らしくチームの足を引っ張らないよう頑張ります!
大会への意気込み
いつもはお金が勿体なくて高速に乗らないので、首都高を走れる喜びを噛み締めながら、ルーレット族の方々のように楽しんで走ります!!
大会への意気込み
車が好きになったのが高校2年生で、そのきっかけとなったのがグランツーリスモでした。もしグランツーリスモに出会わなかったら何の趣味もない学生だったと思います。人生を変えてくれたこのゲームで自分の精一杯の力を出し切れるようにがんばります。
大会への意気込み
今回は補欠での参加ですが、グランツーリスモは2の頃からずっとプレイしてきているゲームなので、そのゲームで行われる大会に参加することはとても楽しみです。
現実の部活では放置車両を買ってきて、最初の数年は調子が悪い状態で大会に出場し、結果リタイヤしたり、やっと調子がよくなり今年こそと思えば新型コロナの影響で大会中止など不完全燃焼ばかりですが、ゲームでは車の不調は起きず性能の差も大きくないので、上位目指して頑張ります。
名古屋工業大学自動車部は創立年度が不明なほど長い歴史があり、主に部車を用いてジムカーナの大会に参戦することを目的としています。国立大学の少ない資金力でもうまくやりくりし大会では毎回好成績を残すことが出来ています。
大会への意気込み
名工大の名前を全国に知らしめます。
大会への意気込み
グランツーリスモは小学生のころからずっとやっている大好きなゲームなのですが、大会とは無縁のエンジョイ勢だったので、今回大会に出場することになって若干緊張しています。しかし、緊張しているだけでは何にもならないと思ったので、チームで勝利を収めるために、少しずつではありますが練習をしています。その練習が実り、優勝できることを祈りつつ、全力で勝ちを狙いに行きます!よろしくお願いします!
大会への意気込み
入部したばかりの1年生の部員ですが、副部長兼ドライバーを担当しています。大学で自分の趣味として自動車で楽しい経験をしたいと思って入部しています。普段はアクアに乗っていて、ドライブしたり、時々サーキットに行ったりしています。最近は運転することが楽しくて仕方ないです。整備については知識が無いのでこれから学びたいと思っています。
中央大学自動車部は今年、創部89周年を迎える由緒ある部会です。活動においては、「規律厳守・時間厳守・動作機敏」の“三原則”に則り、自動車を通じた学生の人格形成や人間的成長を目標としています。
近年の主な戦績
・2020年度 GT young challenge 優勝
・2019年度 全日本学生ジムカーナ選手権大会 男子団体 優勝
・2018年度 全日本学生ダートトライアル選手権大会 男子団体 優勝
大会への意気込み
今大会は全国規模となりレベルも上がるはずですし、同週末に予定しているフィギュア合宿を抜けて参加することになるので、期待に応えられるよう必ず予選通過します!!!!!!!ゲーム内では横転しないように大注意します。
大会への意気込み
前回に引き続き勝てるよう精一杯頑張ります。
大会への意気込み
大会経験者の2人のペースについていけるように頑張ります!
明治大学体育会自動車部は市販車を使用したモータースポーツへの参加をメインに活動しています。
昭和7年創部で歴史ある部活でもあります。
大会への意気込み
eスポーツはもちろん、グランツーリスモの大会に出るのが人生初めての経験でありますので良い思い出にできるように頑張っていきたいです。
大会への意気込み
緊張しいなので気楽にたのしくがんばります。
大会への意気込み
多くの人の前でゲームをするという経験は今まで無かったので緊張していますが、選手に選ばれた以上、悔いのない走りをしたいです。また、昨年の明治大学のチームは決勝に進出したので、自分たちも決勝に残れるように頑張りたいです。
慶應義塾体育会自動車部は、前身の一つである「モーター研究会」が1931年に発足してから今年で90周年、「慶應義塾自動車部」という名前になってからは今年で88周年を迎える歴史ある部です!
2021年度はこれまでに、全関東学生自動車運転競技選手権大会で優勝、全関東学生ジムカーナ選手権大会で3位、全関東学生ダートトライアル選手権大会で準優勝、全日本学生ダートトライアル選手権大会で4位の戦績をそれぞれ収めております。
大会への意気込み
一生懸命に頑張ります。
eスポーツの大会は2回目ですが、ゲームは好きだと思っているので、慶應義塾體育會自動車部の主将として他の2人の足を引っ張らないように走りたいと思います。
また、今後は部としてもeスポーツに力を入れていきたいと思っています。
大会への意気込み
刺さないように飛ばします。
前回の大会のときは1ヶ月前にやっとGT SPORTを手に入れたばかりでしたが、あれから早数ヶ月経って大分慣れてきました。
ゲーム歴の長さには自信があるので、その分他の人よりも速く走れるように精一杯頑張ります!!
大会への意気込み
グランツーリスモの経験は長く無いですが、大好きなゲームなので楽しんでプレイしたいです!
それももちろんですが、慶應義塾体育会自動車部の一員として走る以上、恥ずかしくないような走りをしたいと思います。
青山学院大学体育会自動車部は1931年に創部され、今年は90周年という節目の年となっています。かつてはミラージュやスターレットを始めとした様々な車両を使用しておりましたが、現在はジムカーナからダートトライアルまでDC2インテグラで学連戦に参戦しています。
2018年度 全日本学生ジムカーナ選手権大会優勝
2019年度 全関東学生運転競技選手権大会優勝・全日本学生ダートトライアル選手権大会3位
2021年度 全関東学生ジムカーナ選手権大会4位・全日本学生ダートトライアル選手権大会4位
大会への意気込み
初のeスポーツ、GTの大会ですが、他の部車に突撃してリアルファイト👊にならないように頑張ります!
同期の今は亡きエボⅣを懐かしみながらもしばきにしばいて1位に輝きます。
大会への意気込み
店内王冠争奪戦頑張ります……え、湾岸マキシじゃないの!?
大会への意気込み
まだまだ下手ですができる限りクラッシュしないように頑張ります!
愛知工業大学自動車部は中部地区での盛り上げ役です!
万年3位の経験や整備力の少ない自動車部です。
大会への意気込み
知識あるだけでゲームは上手くないので頑張ります!
大会への意気込み
初心者ですが勝ちたいです。
大会への意気込み
散らないように頑張ります。
私たちはプライベートでも仲が良く上下関係も厳しくありません。友人との遊びを断ってでも車を整備しているくらい部員全員が車が大好きです。車が好きな阪南大生是非我が部へ入部してください。単位燃やさずガソリン燃やそうぜ!!
・主将 佐野柊哉(55代目)
・2021年10月時点 部員9名(男)
・試合車両 シビック EG6
・活動場所 阪南大学ガレージ
創部88年を迎えました。アットホームな雰囲気が特徴です。アットホームというよりは、まさにHOME!他大学からも羨ましがられるくらいです。
過去、全日本総合杯3回、全関西総合杯は数度獲得しました。所在地の吹田市からも表彰されました。選ばれし者だけがアクセル全開できる伝説のホンダCR-X、EF-8所有です。
大会への意気込み
他のメンバーはこの大会の前からグランツーリスモをプレイしていたりするのですが、僕自身この大会に向けた練習をする前まではプレイしたことがありませんでした。しかし、今回の大会ではそういった弱音は考えず、皆と同じ土俵で、関西大学の力として戦いたと思います。経験こそ劣れど、やる気は誰にも負けていません。練習の成果を発揮できるよう、一生懸命頑張ります。
大会への意気込み
入部半年で、eスポーツに参加するのも初めてですが、メンバーと共に練習をしてきた成果が出せるよう、全力で挑みます。メンバーの練習を見ることで、自分の直すべき癖を発見できたので、本番では癖が出ないよう、できるだけミスがないよう意識して臨みます。これまで数年間ハンドルコントローラーでグランツーリスモ6をプレイしてきた経験を生かして走れるよう、焦らず落ち着いて臨みたいと思います。
大会への意気込み
他のレースゲームの経験はありますがグランツーリスモの経験は浅く練度も低いのでなるべくみんなの足を引っ張らないよう頑張ります。なんとか食らいついていい結果を残せるよう全力を尽くします。