-
「同じ境遇を知るだけで安心」パパ友コミュニティー作った父親の思い
- #パパ友
- #コミュニティー
-
ジェンダー平等とその先へ 「男性育休」は最適ルートだ
- #マミートラック
- #ジェンダー平等
-
良いパパなんだけど……夫の“育児”が狭すぎる問題
- #育休ギャップ
- #育児あるある
-
男性育休、明けてからが「本番」だった… 3ヶ月取った僕が感じた10のこと
- #育休ルポ
- #アフター育休
-
「男は稼ぐ」から男性育休〝急上昇〟の企業 次の一手は「15万円」
- #職場環境
- #育休推進
-
「ホントこれ!」「わかりすぎてヤバイ」育児の理想と現実を描いた漫画に共感の嵐
- #育児漫画
- #理想と現実
-
保育園の迎え・急な呼び出し……育休後の分担、「重い役割」こそ大事
- #育休後
- #コミュニケーション
-
「制度は立派なのに…」の日本 男性育休の先進国ヨーロッパ、何が違うのか
- #男性の生き方
- #ヨーロッパ
- #働き方改革
-
「育休取得、4人に1人が男性」の韓国 その理由は? 日本と共通の課題も
- #海外の育休
- #韓国
知っていましたか?育休の現状
1.男性の育休取得率は12.65%
育児休業の取得率
女性81.6%
男性12.65%
参照:厚生労働省「令和2年度雇用均等基本調査」
2.男性の育休取得は2週間未満が7割超
育児休業の取得期間


参照:厚生労働省「平成30年度雇用均等基本調査」
2022年4月1日以降、育休法が変わります。
- 取得環境が整備される
- 育休が取りやすいよう雇用環境が整備される
- 個別の周知・意思確認が義務になる
- ママパパ問わず妊娠・出産を申し出ると、
個別で育休に関する情報提供・育休取得意向の確認がされる
- パパも“産休”が取れる
- ママの出産・退院に合わせて休業できる
- 分けて取れる・長く取れる
- 産休も育休も2回に分けて取れる
1歳以降の延長も可能で、保育園やママの復職時期に合わせて休業できる
- 休業中にも働ける
- 育休中に心配なお金の問題も、休業中に働けることで安心できる
詳しくはこちらからご確認いただけます。
参照:厚生労働省「育児・介護休業法 改正ポイントのご案内」令和3年11月改訂
家族、企業、社会が一体となって、
育休のあたりまえを変えよう。
-
家族
- 準備しよう。
- 気持ちも、時間も
パパになるために準備を
-
企業
- 呼びかけよう。
- 「育休いってらっしゃい!」
育休を取得する人を気持ちよく
送り出す制度・意識づくりを
-
社会
- みんなで話そう。
- 男性育休について考えることは、
暮らしやすい社会につながる
法律で会社員だろうと公務員だろうと育児休業は取っていいと決まっています。
でも、風潮、雰囲気がある……。
> 引用:withnews「“男性の育休”は「強い覚悟」が必要?意識が高い? 父親たちの思い」
1年以上もキャリアに『ブランク』をあけることは、男女とわず誰もが不安。これまでは、その不安を女性が背負ってきた面がある。
> 引用:GLOBE+「「男性育休」経験者の実体験から、普及のカギが見えてきた」
誰でも当たり前に、ジェンダー関係なく育児に携われるような世の中になってほしい。
> 引用:BuzzFeed「「産後うつは甘え」のわけがない。男性育休を3ヶ月取って気づいた10のこと。」