欧州ばかりじゃない! 東京近郊のクリスマスマーケット3選

毎年11月末~12月25日までの約1ヶ月間、ドイツ各地ではクリスマスマーケットと呼ばれる中世から続くお祭りが開かれます。温かみのある明かりときらめくイルミネーションのなか、雑貨や定番スイーツなどを売る「ヒュッテ」と呼ばれる木の小屋が立ち並ぶ光景は、この時期ならではの風物詩。日本でも各地で開催されるようになり、ここ数年で認知度も上がってきました。首都圏で現在開催中のおすすめクリスマスマーケット3カ所をご紹介します。
(文・写真:こだまゆき トップ写真は東京タワーと東京クリスマスマーケット2019)
「東京クリスマスマーケット2019」は東京タワーとのコラボが必見

都営三田線の御成門駅を地上に出ると目に飛び込んでくるウェルカムボード
まずは今年で5回目となる「東京クリスマスマーケット2019」から。昨年までは日比谷公園を会場としていましたが、2019年は芝公園に場所を移して開催されています。高さ14メートルの巨大なクリスマスピラミッドがシンボルで、東京タワーとのコラボレーションが目玉となっています。

クリスマスピラミッドへ続く歩道には雑貨などを売るヒュッテ(山小屋風の建物)が立ち並んでいます

ドイツ直輸入のシュトレーンやレープクーヘンも。インフォメーションでは2015年からの歴代オリジナルマグカップも購入可能です(ただし会場内で使用できるのは今年のマグのみ)
飲食ブースはクリスマスピラミッドを取り囲むように全15店舗。ここではドイツやオーストリアの伝統料理シュニッツェルやビーフシチュー、ソーセージ盛り合わせなどが大人気です。会場内はヒーターが設置されている他、ライブも楽しめるステージテントもあるので冷えたドイツビールとソーセージで乾杯もいいですね。

毎年デザインが変わるオリジナルマグカップ、今年は長靴型。私は甘酸っぱいイチゴと数種類のベリーが入ったイチゴのグリューワインで温まりました
ドリンクの定番はなんといってもグリューワイン。シナモンなど数種類のスパイスやベリー類を煮詰めたホットワインです。各店舗ごとに味が違うので飲み比べる楽しみも。そんなグリューワインを含むホットドリンクの購入は、最初にマグカップとドリンク1杯分の「ファーストセット」で購入します。2杯目以降はドリンク代のみのお会計。マグカップは記念に持ち帰ることができます。

ライトアップがスタートする薄暮の時間帯が特におすすめ
会場内ではスノードームやクリスマスキャンドルなど、オリジナルグッズが作れるワークショップも開催され、こちらは親子連れに大人気。手作りのクリスマスオーナメントやくるみ割り人形などがそろう本場ドイツの木工芸品のブース巡りも必見です。週末にはオーガニックマルシェも開催予定。都心の真ん中で体験する本場ドイツのクリスマスマーケット。入場無料なので期間中何度も足を運んでみてはいかがでしょうか。
★東京クリスマスマーケット2019
https://tokyochristmas.net/
2019年12月6日(金)~12月25日(水)
11:00~22:00(飲食・雑貨の販売は21:30まで)
二つのマーケットが登場 「Christmas Market in 横浜赤レンガ倉庫」

本物のモミの木を使ったクリスマスツリーは高さ約10メートル
今年で10回目を数える横浜赤レンガ倉庫のクリスマスマーケット。2019年はクリスマスツリーの周りに「シーフード&シャンパン」を楽しめる新たなエリアを展開し、規模を拡大して開催されています。赤レンガ倉庫の醸し出す雰囲気はとってもロマンチック。まるでヨーロッパにいるかのように錯覚しますよ。

ヒュッテの屋根の上にはさまざまなクリスマスモチーフが。ライトアップされるとまた違った表情に

ロシアの伝統工芸品マトリョーシカを売るヒュッテも
赤レンガ倉庫の1号館と2号館に挟まれ、にぎやかなイルミネーションルーフの下で展開されている「ドイツ肉料理&グリューワイン」エリアでは、ドイツ肉料理の定番と言われるアイスバイン(豚スネ肉煮込み)や牛肉のグーラッシュ(ビーフシチュー)などを販売する屋台がずらり。今年はドイツ3大クリスマスマーケットのひとつに数えられるニュルンベルクのクリスマスマーケットがモチーフということで、現地の老舗ブルワリー「トゥーハー」のクリスマス限定ビールも販売されています。

今年のオリジナルマグカップ(650円)。横浜でもスパイスの利いたグリューワインで乾杯しました
会場海側の赤レンガパークが今年からの新エリアです。12月6日からはモエ・エ・シャンドンのポップアップラウンジが期間限定でオープン。カキのアヒージョやガーリックシュリンプ、大粒ムール貝などシャンパンに合うシーフード料理の屋台8店舗も目移り必至です。今年のクリスマスツリーのデコレーションは、シャンパンゴールドとクリスマスレッドのオーナメントで華やかに彩ったデザイン。ここではぜひ記念の1枚を。

ロマンチックな雰囲気のマーケットが立ち並ぶ新エリア。みなとみらいの夜景とともに楽しんで

片手に持ったシャンパングラスが映えるデザインになっているというクリスマスツリー
★Christmas Market in 横浜赤レンガ倉庫
https://www.yokohama-akarenga.jp/christmas/
2019年11月22日(金)~12月25日(水)
12月13日(金)までは11:00~21:00(L.O 20:30)
12月14日(土)~12月25日(水)は11:00~22:00(L.O 21:30)
※物販ブースの営業時間は11:00~21:00まで
北欧の雰囲気 埼玉県飯能市のメッツァビレッジ

クリスマスまでのカウントダウンが一層楽しみになりそうなアドベントカレンダーを発見
2018年秋に埼玉県飯能市にオープンしたメッツァビレッジでは、昨年と同様に「メッツァホール」でクリスマスマーケットを開催中です。リースやツリーオーナメントなどのクリスマス装飾品をはじめ、シンプルだけれど温かみのある北欧デザインの雑貨がたくさんそろっています。

年間を通じてさまざまなイベントを開催しているメッツァホール

ムーミンバレーパークに隣接するメッツァビレッジは入場無料。メッツァホールでは夜8時までお買い物を楽しめます

ひとつひとつハンドメイドで作られている「Nordika Nisse」(ノルディカ・ニッセ)の木製人形は北欧製品。こちらのグリーンはメッツァビレッジ限定カラーでコレクターに人気

クラフトビブリオテックで体験できるワークショップはいろいろ。お友達と一緒でも、お1人でも気軽に楽しんで
メッツァホールのお隣にある工房「クラフトビブリオテック」では、フィンランドのモビール「ヒンメリ」作りや、地元飯能市の西川材を使ったスウェーデンの伝統工芸品「ダーラヘスト」の色付けなどさまざまなワークショップを開催しています。好きな布地を選んで作るテキスタイルバッジは短時間で誰でもできると大好評なのだとか。クリスマスプレゼントにもぴったりですね。
最後にメッツァビレッジの耳寄り情報を。なんとフィンランド北部の街ロヴァニエミからサンタクロースがやってきます。12月21日(土)と22日(日)は一緒に記念写真が撮れる撮影会を1日3回開催予定(整理券制で各回先着70名限定)。サンタクロースと一緒に記念撮影ができるチャンスをお見逃しなく。

メッツァビレッジの園内もツリーとイルミネーションでクリスマスムード満点
★「メッツァビレッジのクリスマス」~北欧の森とクリスマスマーケット★
https://metsa-hanno.com/lp/xmas2019/
2019年11月1日(金)~12月25日(水)
10:00~20:00
開催場所:メッツァホール