コロナ・パンデミックについての八つの断章 比較文学者・四方田犬彦

ウイルス感染症が広がる中、世界は重苦しい雰囲気と混乱に包まれています。そんな状況下で変わっていったライフスタイルや価値観、あるいは見つめ直したことについて、さまざまな立場の方々がつづる、リレー連載「コロナ・ノート」。比較文学者の四方田犬彦さんは、3月から現在に至るまでを、断章形式の日録でつづります。
(撮影=四方田犬彦)
「当たり前」だった日常が、当たり前ではなくなるとき
<1>
犬を連れて井の頭公園を散歩する。桜が満開だ。池の端には白鳥の形のペダロ(ボート)が勢ぞろいをしている。誰も運転する者がいない。だから水面は静かで、桜花を反映している。こんな静かな池を初めて見た。
もっともベンチには残らずビニールテープが×字形に張り廻(めぐ)らされ、「使用禁止」と記されている。座るな、という表示だ。池のそばの道にも、お花見ができないようにテープが廻らされている。まさか現代芸術ではあるまい。だとしたら、なんとグロテスクな光景だろう。
公園が終わったところの原っぱでは、たくさんの子供たちが遊んでいる。ボール投げをしている親子もいれば、太極拳をしている中年女性たちもいる。隅っこの咲いている桜の樹の下でお弁当を食べている家族がいる。みんな愉(たの)しそうだ。
この原っぱだけは公園に属していないから、禁止の対象になっていないからだ。 原っぱの側を神田上水が流れている。バシャバシャといつになく激しい水音がするので水面を覗き込むと、何匹もの鯉(こい)が水草の間で産卵をしていた。
<2>
予定がまったく立たない。3月末にビエンチャンに行く予定が駄目になった。それでも5月末のナントの学会はなんとか行けるだろうと思っていたところ、4月になってこれも駄目になった。
すでに発表する論文は執筆して主催者側に送ってある。なんと残念だが、パリでは500メートル以上の外出は駄目とか、犬の散歩とスーパーでの買い物以外は駄目とか、信じがたい規制がなされているのだから、たとえ空港に到着できたとしても何もできない。そんなパリを見たくないので、ナントは諦めることにする。
学会で議長を務める予定だったインド人の教授は、たまたま夫人がデリーに短期間里帰りしている間に事態が進んでしまったため、彼女と別れ別れになってしまった。お二人の寄る辺なき心中をお察しする。
パリの友人からのメール。ドイツのメルケル首相は冷静に、風通しよく、国民に接している。パリのマクロン大統領は国民を子供扱いして、けして本当のことを告げないという。
これは日本の安倍首相もそうだろう。日本の大臣たちはみな素人で、安倍首相から割り振られてその席に就いているにすぎない。台湾のように最前線に立つ専門家が大臣になるということがない。結果は目に見えた。
台湾は世界中の多くの国から国家として認められておらず、WHOに加盟することもできないでいるのだが、どの国家よりも優れた政策を実践し、ウイルスの被害を最小限に食い止めることに成功した。日本と台湾の大きな違いは、何よりも国民が政府を信頼しているところだ。
<3>
近くのパン屋に行くと、休業の掲示があった。大好きなクッキー屋に電話をすると、今日から店を休むと悲痛な声が受話器から聞こえてきた。とりあえずまだ店に残っているクッキーの大きな箱を買うことにする。これを食べきってしまったとき、今度はいつ同じものを口にすることができるだろうと思うに違いない。戦時下の日本もそうだったはずだ。
ハバナ大学に集中講義に出掛けたことがあった。キューバでは「牛肉を買う」とか「米を買う」といわない。「牛肉を探しにいく」「米を発見できた」といった。日本はまだ物流が堅固に存続しているため、ここまでには至っていない。しかし、これから先はわからない。
どのような事態になろうとも、できる範囲のことをキチンと行わなければ
<4>
映画館が次々と休館となる。メディアと批評家のための試写も行われなくなった。ミニシアターはただでさえ上映の継続が難しくなっているところに、これで致命的な打撃を受けてしまった。たとえウイルス騒動が終焉(しゅうえん)を迎えたとしても、その後で元通りに回復できるかどうか。
新宿の馴染(なじみ)のバアが店を閉じたものの、再開の目途がついていない。何人かが提案して、義援金を募るという通知が来る。さっそく地元の銀行から振り込みをした。日本の文化そのものが危機を迎えている気がする。津波の痕跡がいつまでも残るように、この厄難も癒しがたい跡を人々の記憶に刻み付けるだろう。
<5>
「このような状況にあって、いとも悲惨を極め、哀れの限りであったことは、ただ誰でも自分が病気に捲き込まれたと知るや、あたかも死刑を宣告されでもしたかのように、落胆し、心を悲痛にして横たわり、死を考えながらそこで息を引きとって行ったことである。実に、貪欲な病気の伝染は一瞬間といえども、次から次へと移り行くのをやめず、これは毛深い羊も、角のある牛とても同様であった。そして、これが主として死に死を重ねることとなった。又、生命にあまり執着しすぎ、死を恐れて、自分の肉親の病人を見舞うことを避けていた者は皆、その後間もなく『不義理』の報いをうけて、誰にも見捨てられ、誰の助けも受けることなく、恥ずべき悲惨な死に方をして、その罰を受けた。病人の傍につき添っていた者は伝染してしまったり、または面目上とか又衰弱し切った病人の嘆きの声に混じった甘える言葉にやむを得ず尽くさざるを得ない苦労の為に死んで行った。」
ルクレーティウス,『物の本質について』(樋口勝彦訳,岩波文庫) ⅵ1230~1250
<6>
武漢にいる古典学者の友人にメールで連絡をする。ただちに返事が来て、こちらは大丈夫だから心配するなといってくる。ニューヨークのhaiku poetは、自宅のあるアパートの屋上に登るのが愉(たの)しみだったのに、それが禁止されてしまい残念だといってくる。
パドヴァの映画研究家は、毎日がとても静かな、平穏に満ちた生活だと書いてくる。ソウルでは、わたしが最初に渡韓して以来、40年にわたって親交のあった石油化学工業界の長老が、98歳で亡くなられた。李承晩政権時代から歴代の大統領に石油立国を進言してきた、指導的人物である。大きな太い樫(かし)の木のような人物だった。
こんな時節であるため大がかりな葬儀をするわけにもいかなかったようだ。葬儀に参列したいのだが、それがままならないのが残念だ。西安の舞踏家の友人からメール。東京ってマスクが不足してるのでしょ。こっちに余分なのがあるから、送ってあげるわ。
<7>
今では誰もがヒキコモリになってしまった。もう元祖ヒキコモリを笑うことはできない。さまざまな理由から家の外に出ることを拒絶してきた者は、世界の全体がはからずも自分たちと同じ趨勢(すうせい)に陥ってしまったことをどう思っているだろうか。
ヒキコモリ(incubation)には宗教的な修行から現在の社会化した家庭内の現象までさまざまなタイプがあり、一律に論じることはできない。しかし、少なくともこれまでその行為に対し無理解と軽蔑をしてきた者たちは、自分たちがサルトルのいう「出口なし」の状況に置かれていることから出発して、ヒキコモリについて新しい共感的認識を抱く機会が与えられたのではないだろうか。
DVとレイシズムについてもしかり。それはもはやひとごとではなくなった。いたるところでDVが噴出し、理性のもとに統制されていたはずのレイシズムが明確な形をとって出現している。ネオナチやヘイトスピーチの徒(と)が、ほら、きみたちも同じじゃないかと笑っている姿が目に浮かぶ。
権力の側からの「自粛」を良しとしない者は、共同体の名のもとに非難され、排除される。感染する・しないが個人の倫理的責任であるかのように報道される。風評という風評がインターネット空間を駆け廻り、大新聞は一面に書く記事に事欠いて、なんとか感傷的な美談を捜し出そうとして挫折する。
<8>
5月の間に2冊の単行本を刊行する予定が、どんどん遅れてしまう。仕方がない。ミハイル・ブルガーコフのように、死ぬまで大作の原稿が出版できなかったというわけではないのだから、状況を受け入れなければならない。
マルクス皇帝は「汝の習い覚えし技術(テクネー)のうちにやすらえ」と書いている。ヴォルテールも『カンディード』を、「汝みずからの庭を耕せ」という言葉で結論とした。どんな事態になろうとも冷静に、自分の領分をはみ出ることなく、できる範囲のことだけをキチンと行わなければならない。
&M、&w、&TRAVELのリレー連載「コロナ・ノート」
【インタビュー】坂本龍一「“無駄”を愛でよ、そして災禍を変革の好機に」 文明をバージョン1.5に進化させるために [&M]
4月1日、暮らしが一変。あえて良かったことを数えてみた ライター・大平一枝 [&w]
「生きている。それだけでいい」 当たり前の態度こそ美しい 翻訳家・飯田亮介 [&TRAVEL]