駅から歩いて、鳴き砂の浜と世界遺産の港へ 島根県・馬路駅

島根県の出雲市駅からおよそ1時間。日本海沿いの静かな集落の中に、馬路(まじ)という無人駅がある。実はここ、日本でも珍しい二つのスポットに歩いて行ける最寄り駅。ホームでの海の観賞もほどほどに、ちょっと足を伸ばして、駅にはない魅力を探しに出かけてみた。
連載「海の見える駅 徒歩0分の絶景」は、アマチュア写真家の村松拓さんが、海のそばにある駅で撮った写真を紹介しながら、そこで出会ったこと、感じたことをつづります。
鳴き砂の浜が見える駅
2012年10月、からっとした秋晴れの日。馬路駅のホームにひとり降り立つと、青空を映したすがすがしい日本海が迎えてくれた。家々のすき間からは、ちらりと白い砂浜が顔を出す。

この浜が、一つ目のスポット。その名も「琴ケ浜」だ。
全国的にも珍しい、歩くと砂がこすれて音の鳴る「鳴き砂」(地元では「鳴り砂」と呼ばれる)の浜で、日本の「三大鳴き砂」の一つとも言われる。2017年10月には国の天然記念物にも指定された。
砂浜には何度も訪れてきたが、鳴き砂の浜は初めてだ。しかも駅の目と鼻の先にある。となれば、行かない手はない。
さっそく駅前の急坂を降り、集落のメインロードでもある細い県道を歩く。趣ある木造の家屋や商店が端々に生活感を漂わせながら、軒を連ねている。

懐かしい家々を横目に、海へと続く細い路地を抜ければ、琴ケ浜に着く。駅を出てわずか5分。いきなり視界いっぱいに広がった砂のまぶしさに、思わず目を細めた。

琴ケ浜の全長はおよそ1.4km。集落を中心に、二つの岬の間で弧を描くように広がる。これだけきれいな浜なのに、左右を見渡す限り、誰も遊びに来ている様子がない。せっかくなので、ひとりで砂を鳴らしてみる。波打ち際まで行き、かかとから押し込むように力を加えると、小気味よく「キュッ」という高い音が聞こえた。コツをつかめば、歩くたびに砂が鳴る。これは……ちょっと楽しい。
しかし、砂が鳴るためには、石英の含有量、不純物の少なさ、砂粒の大きさなど、いくつもの条件がある。その繊細さは「茶碗一杯の砂の中に耳かき一杯のチョークの粉を入れただけで鳴らなくなる」と例えられるほど。琴ケ浜の鳴り砂も、500万年もの歳月が奇跡的に生み出したとされている。
砂を間近で見てみると、その一粒一粒がきめ細かで、透き通るように美しい。

地球のもたらした偶然に感謝しながら、渚(なぎさ)を思うままに歩く。
どこまでも続く、なめらかな砂浜。足元で奏でる、潮騒と鳴き砂の音。いつになく五感が喜んでいる気がした。
- 1
- 2